L5 文部省著作教科書「中学生の数学」と「Everyday Junior Mathematics」の関係に関する一考察 : 「Teacher's Manual」における編集意図に着目して (第33回数学教育論文発表会発表論文要約)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
I2 終戦直後の算数・数学科における文部省著作教科書の編集過程に関する一考察(I.【数学教育史】,論文発表の部)
-
G6 文部省著作教科書『中学生の数学』における「住宅」の単元の特徴 : 『Everyday Junior Mathematics』との相違に着目して(G 歴史・文化と数学教育,論文発表+ポスター発表の部)
-
分数の乗法の意味指導における算数的活動 : 昭和22年の国定教科書『算数』に焦点をあてて
-
L5 文部省著作教科書『中学生の数学』と『Everyday Junior Mathematics』の関係に関する一考察 : 『Teachers'Manual』における編集意図に着目して(L その他,論文発表の部)
-
「総合的な学習の時間」に対する終戦直後の数学教育史からの示唆 : 文部省著作教科書『中学生の数学』にみる数学と生活の関連に焦点をあてて
-
I2 終戦直後の算数・数学科における文部省著作教科書の編集過程に関する一考察(I.【数学教育史】,論文発表の部,第II編 第38回数学教育論文発表会発表論文要約)
-
文部省著作教科書『中学生の数学』の「生活単元」に関する一考察 : 『Everyday Junior Mathematics』との比較を通して(5.数学教育史,論文発表の部)
-
I-1-1.明治期 : 日本の授業研究の起源と指導の変遷(I-1 学習指導法の変遷,第I部 問題解決の指導理論,授業研究のための日本の算数・数学教育理論)
-
I-1-1.明治期 日本の授業研究の起源と指導の変遷(I-1 学習指導法の変遷,第I部 問題解決の指導理論,授業研究のための日本の算数・数学教育理論)
-
「個を伸ばし、生きる力を育む数学教育をめざして」個性をとらえ、伸ばす絶対評価・評定の在り方 : 豊橋市立青陵中学校福井宏先生の提案について
-
J8 戦後教育改革期における分数の乗除の意味指導 : 割合を基にした意味づけを視点に(J.【数学教育史・数学史の教育活用】,論文発表の部)
-
戦前・戦中の算術・算数の国定教科書にみる分数の乗除の指導の変遷
-
I7 終戦直後の数学教育における戦前・戦中の継承と発展に関する一考察 : 分数の乗除の指導を事例に(I.【数学教育史】,論文発表の部)
-
I2 昭和20年代の数学教育における「生活経験」の再考(I.【数学教育史】,論文発表の部,第37回数学教育論文発表会発表論文要約)
-
単元学習のモデル教科書『中学生の数学』の再評価 : 『Everyday Junior Mathematics』との比較(講演記録)
-
終戦直後の算数・数学科における文部省著作教科書の編集の背景
-
終戦直後の算数教育における学習指導要領(試案)の改訂の経緯
-
I2 昭和20年代の数学教育における「生活経験」の再考(I.【数学教育史】,論文発表の部)
-
米国カリフォルニア州の数学教科書Scott Foresman社 California Mathematicsの分析 : 乗法の導入部とその展開の特徴
-
子どもが積極的に問題に取り組む授業を目指して : 1年「方程式」と2年「図形の調べ方」の実践を通して : 岡崎市立矢作北中学校牧喜久雄先生の提案について
-
昭和26年の『中学校高等学校学習指導要領数学科編(試案)』の編集過程に関する一考察 : GHQ・SCAP文書に見る数学教育の目標の議論に着目して
-
昭和20年代の数学教育における評価の問題
-
I1 昭和20年代の数学教育における「生活経験」と和田義信の数学教育論(I.【数学教育史】,論文発表の部)
-
数学教育史研究の方法 : 史料編纂学(Historiography)の方法論とその検討(WG9【数学教育史】,今後の我が国の数学教育研究,「課題別分科会」発表集録)
-
G6 昭和20年代の数学教育における「生活経験」に関する一考察(G 歴史・文化と数学教育)(第34回数学教育論文発表会発表論文要約)
-
G6 昭和20年代の数学教育における「生活経験」に関する一考察(G 歴史・文化と数学教育,論文発表の部)
-
終戦直後の数学教育における指導内容の引き下げの背景に関する一考察(研究論文)
-
戦後教育改革期にみる数学教育における「よさ」の用語の起源 : GHQ/SCAP文書の分析を通して
-
J7 昭和22年の『学習指導要領算数科数学科編(試案)』における分数の乗除の意味の指導 : バージニアプランとの比較を視点に(J【数学教育史・数学史の教育活用】,論文発表の部)
-
L5 文部省著作教科書「中学生の数学」と「Everyday Junior Mathematics」の関係に関する一考察 : 「Teacher's Manual」における編集意図に着目して (第33回数学教育論文発表会発表論文要約)
-
昭和22年の『学習指導要領算数科数学科編(試案)』における意味説の影響に関する一考察
-
戦後数学教育の指針「はじめのことば」に関する一考察
-
昭和20年代の中学校数学教育における単元学習に関する研究(口頭発表の部)
-
戦後初期の数学教育における単元学習の研究(9.数学教育史研究,口頭発表の部)
-
J3 水色表紙教科書における低学年の図形教材の特徴 : 「動的な図形観」を視点として(J 数学教育史・数学史の教育活用,論文発表の部)
-
『学習指導要領算数科数学科編(試案)』におけるバージニアプランの影響に関する一考察
-
水色表紙教科書における除法の導入教材の再評価 : 緑表紙教科書との比較を通して
-
数学的な考え方の育成と言語活動(中学校の部,講習内容要旨,I 講習会,第95回全国算数・数学教育研究(山梨)大会報告)
-
数学的な考え方の育成と言語活動(中学校の部,講習内容要旨,I 講習会,第95回全国算数・数学教育研究(山梨)大会報告)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク