風化における物質移動のシミュレーション
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The present studies dealt with the changes in the chemical properties of minerals and rocks during weathering by computer simulation. The formation of secondary minerals and the behavior of chemical species in aqueous solution were studied by geochemical simulation which is an analytical method of rock decomposition. The process of chemical weathering can be simulated as a the reaction occurring between rock-forming minerals and aqueous solution. The changes in the amount (grams) of chemical species/1000g of solution (M) and the degree of saturation of secondary minerals, shown in Fig. 5, 6, 7 and 8 were calculated as increments of the reaction progress (ξ) in the hydrolysis of starting materials. The changes in the values of the chemical parameters were complex. In the case of granite dissolution, the formation of saturated mineral zoning by weathering is represented by the reaction area (10cm^2) in the microprofile (Fig.9). Satisfactory results with the changes in physical properties were obtained in the alteration to laterite. But several problems exist in many application of geochemical simulation. Because the changes in mechanical, mineralogical, and petrological properties during weathering cannot be explained by this simulation.
- 日本粘土学会の論文
- 1994-12-30
著者
関連論文
- インド Poona 産のフッ素魚眼石に対する分光学的研究
- P28.史跡・吉見百穴における塩類析出の季節変化と壁面崩落(一般研究発表(ポスター発表),2009年度秋季研究発表会)
- A2 クロライト地質温度計 : その2:北海道豊羽浅熱水性鉱脈型鉱床周辺の変質帯への応用(口頭発表,一般講演)
- エンセット(Ensete ventricosum)澱粉の特徴的な物理化学的性質と潜在的な利用特性--馬鈴薯,サゴ,トウモロコシ澱粉との比較研究
- 日本粘土学会参考試料の分析・評価
- 日本粘土学会参考試料の分析・評価
- P4 3八面体型バーミキュライト様相の合成と特徴づけ(ポスター発表,一般講演)
- 火山岩の風化プロセス : 従来の研究とその問題点
- 海水によるモルタルの変質に関する実験的研究 : 表面の二次生成物について
- P54 海水によるモルタルの表面変質に関する実験的研究(ポスター討論)
- リアルタイムPCRによる黄砂付着口蹄疫ウイルスの検出
- エンセット (Ensete ventricosum) 澱粉の特徴的な物理化学的性質と潜在的な利用特性 : 馬鈴薯, サゴ, トウモロコシ澱粉との比較研究
- B3 層状珪酸塩/ポリマーナノコンポジットのナノレイヤ数制御技術(口頭発表,一般講演)
- B5 層状複水酸化物(LDH) : ポリマーナノコンポジットの調製と機械的性質(口頭発表,一般講演)
- P5 Ca-モンモリロナイト組成ガラスの水熱処理による相変化 : (K,Na)系との比較検討(ポスター討論)
- P4 西アフリカサヘル地域の砂質土壌の特性といくつかの無機元素の作物への吸収
- 高圧処理した粳性および糯性トウモロコシ澱粉の物性
- P42.層状ケイ酸塩/ポリ乳酸ナノコンポジットの調製 : 層間カチオン種の影響(ポスターセッション,第50回粘土科学討論会発表論文抄録)
- P42 層状ケイ酸塩/ポリ乳酸ナノコンポジットの調製 : 層間カチオン種の影響
- P02 黄砂の鉱物特性(ポスター発表,一般講演)
- 西日本火山帯産灰長石巨晶の結晶化学とストロンチウム同位体組成 : 島弧火成活動の特性
- A08 有機修飾セリサイトのステージング挙動(口頭発表,一般講演)
- 宮崎県での口蹄疫発生に及ぼす黄砂と風による蔓延への影響 (小特集 口蹄疫発生の検証およびその行方と対策)
- P5 日本粘土学会参考試料の赤外吸収・熱・X線光電子分光特性
- B13 有機修飾層状複水酸化物-ポリマーナノコンポジットの調製 : 有機修飾剤の剥離挙動への影響
- P12.規則型混合層珪酸塩ポリマーナノコンポジット(ポスターセッション,第50回粘土科学討論会発表論文抄録)
- P11.タルク/タルク/スメクタイト規則型混合層鉱物の合成(ポスターセッション,第50回粘土科学討論会発表論文抄録)
- P10.Zinc-stevensite syntheses from aqueous starting materials at relatively low temperatures
- カドミウムと土とコメ, 浅見輝男編著, A5判, 160pp., 定価3,000円(本体), アグネ技術センター(東京), 2005年12月26日発行
- 薩摩硫黄島硫黄岳に産する高温火山昇華物
- P12 規則型混合層珪酸塩ポリマーナノコンポジット
- P11 タルク/タルク/スメクタイト規則型混合層鉱物の合成
- 閉鎖系実験における水 : 岩石相互反応の初期反応速度の温度依存性
- 口永良部島産斜長石巨晶
- ペンタゴン石とカバンシ石におけるバナジウムの配位多面体と価数の関係
- 地球表層環境条件における粘土圏の役割 : 熱帯半乾燥地域における有機-粘土複合体形成の例(粘土圏の空間分布とナノ解析手法の新展開)
- 乾燥・半乾燥地域における持続的農業の発展のための塩類析出制御に関する実験
- S1 地球表層における粘土圏の役割
- 持続的農業の発展のための塩類析出現象に関する実験的研究
- 生育段階の異なるサゴ澱粉の相対結晶化度と構造および糊化特性
- サゴヤシの生育段階および部位における澱粉の理化学的性質
- 13-2 花コウ岩構成鉱物の溶解による鉱物表面化学状態の変化(13.土壌生成・分類)
- 4-3 粘土鉱物表面に及ぼす溶解重金属元素の影響(4.土壌物理化学・鉱物)
- XPS(ESCA)による鉱物の表面分析技術
- 表面分析 (Surface Analysis)
- 高分解能XPSによる糖類の分析
- 13-25 乾燥地域の地表近傍に生成する二次鉱物(13.土壌生成・分類)
- 2-10 クロムと土壌の酸化還元反応 : 土壌の酸化能の指標として(2.土壌有機・無機化学)
- 堆積岩類および火成岩類の溶解特性に及ぼす岩石物性の影響
- S5 風化における物質移動のシミュレーション
- ガーナにおける野外調査 (海外事情)
- A12.FeOOH鉱物の生成における陰イオンの役割 : 種々の陰イオンで置換したシュベルトマナイトの合成実験からの考察(一般講演 口頭発表,第50回粘土科学討論会発表論文抄録)
- A12 FeOOH鉱物の生成における陰イオンの役割 : 種々の陰イオンで置換したシュベルトマナイトの合成実験からの考察
- 共沈法によるシュベルトマナイトと各種陰イオン置換体の合成 : FeOOH鉱物の生成における陰イオンの役割
- 室内実験における深成岩類と石灰岩の溶解速度
- 9-27 乾燥地域における地表構成物質の生成 : 岩石の物理的風化実験による考察(9. 土壌生成・分類および調査)
- 2 "岩石"の物理的風化作用に関する実験的研究 : 熱機械的分析
- 2."岩石" の物理的風化作用に関する実験的研究(第35回粘土科学討論会発表論文抄録)
- IV-4 ESCAによる岩石・鉱物の変質過程の解析(IV.土壌構成成分解析法(IV) : 新しい手法,新しい考え方)
- 風化における物質移動のシミュレーション
- 宮崎県での口蹄疫発生に及ぼす黄砂および風による蔓延の影響 (特集 口蹄疫発生の検証およびその行方と対策)
- ガーナ国北部白ボルタ河氾濫原における土壌のイネ生産力の空間変異と欠乏養分の特定
- P9 モンモリロナイト層間への糖アルコール類のインターカレーション(ポスター発表,一般講演)
- P65 (Fe,Zn)系サポナイトの合成とその光触媒活性(ポスター発表,一般講演)
- P58 水酸化物鉱物/糖アルコールハイブリッドの調製(ポスター発表,一般講演)
- P4 非晶質鉄-リン酸塩からのspheniscidite[(NH_4)Fe_2(PO_4)_2(OH)・2H_2O]の生成機構(ポスター発表,一般講演)
- 幹に蓄積されたエンセット澱粉とサゴ澱粉の特性の比較
- 国内採取黄砂アレルゲン物質の解析 (小特集 口蹄疫および鳥インフルエンザ発生の状況把握とその行方)
- ガーナ国白ボルタ河氾濫原における窒素と硫黄の供給力とその施用効果に関する土壌間差異
- 宮崎県での口締疫発生に及ぼす黄砂と風による蔓延への影響
- 福島県水田土壌中へのCs吸着実験
- 天然鉱物によるセシウムの吸着に関するデータベースの一例
- Ba-2 ヤムイモ澱粉のゲル濾過法による鎖長分布解析(澱粉の構造・物性・利用,一般講演,日本応用糖質科学会平成25年度大会(第62回))
- 粘土鉱物-セシウム相互作用研究の最近の動向(地盤工学関連分野・技術の最新動向)
- Da2-6 ヤムイモ澱粉の圧力耐性(澱粉および関連糖類の構造・物性・機能,一般講演,日本応用糖質科学会平成24年度大会(第61回))
- A21 分級分析による飯舘村農地土壌のセシウム吸着特性および放射性セシウムの分布(口頭発表,一般講演)
- A17 福島県相馬郡飯舘村および双葉郡浪江町における表層土壌中の粘土鉱物の特徴(口頭発表,一般講演)
- A20 土壌中の放射性セシウムの安定性に関する研究(口頭発表,一般講演)
- A22 熱処理後の粘土鉱物からのCsの溶出挙動(口頭発表,一般講演)