気球における二次元日食画像の採取とその記録
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
1983年6月11日のインドネシア・ジャワ島での日食時に, 太陽外層コロナの観測を気球を使って行った.この観測により, 太陽周辺に微粒子の密度が高いリング状の構造が存在していることを明らかにした.日食という短時間の現象をしかも空の明るさが刻々変化する中での微弱光の観測であるので, 技術的にむつかしい面が多かった.そのため, 二次元で高感度しかも比較的時間分解能のよいSIT受光器を用いた.多量のデータを上空30kmの気球上で採取し, その一部を地上に送信し, 大部分のデータをビデオ・コーダーに記録した.これらのデータを地上で再生して, 十分に雑音レベルの低い像を得る事ができた.そして, 太陽のまわりに存在する微粒子の輪という天文学的に意義のある結果を得ることができた.
- 社団法人映像情報メディア学会の論文
著者
-
宮木 末雄
浜松ホトニクス株式会社
-
狛 豊
宇宙科学研
-
磯部 三
国立天文台
-
磯部 [しゅう]三
東京大学東京天文台
-
磯部 [シュウ]三
東京大学東京天文台天体掃索部
-
磯部 〓三
国立天文台
-
宮木 末雄
浜松ホトニクス(株)システム事業部
-
宮木 末雄
浜松ホトニクス(株)
関連論文
- ヘアレスマウスを用いた日光角化症モデルの確立
- 7.光線力学的療法(Photodynamic Therapy ; PDT)の将来展望(一般演題)(第18回 日本気管支学会中部支部会)
- 外科的切除と新規光増感剤PAD-S31を用いた光線力学療法を併用した血管周皮腫の犬1例
- 眼科領域における光線力学療法
- PDT用薬剤の最近の進歩と超高感度内視鏡によるPDDの新しい展開
- 6) 気球における2次元日食画像の採取とその記録(〔テレビジョン方式・回路研究会(第93回)視覚情報研究会(第62回)画像処理・画像応用研究会(第68回)〕合同)
- 地学教育50年目の変革をめざして:シンポジウム開催の目的, 次期教育課程改訂について, 「理科」総合化の可能性-日本化学会の対応-, 総合化の可能性に関する生物教育学会の対応と意見, 理科の時間数と総合について
- パネルディスカッション・レポート(21世紀へ向けての惑星科学)
- インドネシア皆既日食時の気球観測による太陽近傍の可視光偏光の二次元分布
- 気球における二次元日食画像の採取とその記録
- S-14 屋外照明の実態調査 : 市街地のあかりと夜空の明るさの関連調査 (京都市の調査例)
- 6)2次元受光装置による日食・ハレー彗星などの天体観測(テレビジョン電子装置研究会(第133回))
- 5)2次光子計数管を用いた顕微鏡撮像装置(テレビジョン電子装置研究会(第133回))
- 二次元受光装置による日食・ハレー彗星などの天体観測
- 超高感度TVカメラによるハレー彗星の撮像
- ユージン・シューメーカー逝く
- 天文と照明 - IAU/CIE, TC4-21の活動 -
- "理科教育関係6学会共催シンポジウム"のまとめ
- "理科教育関係6学会共催シンポジウム"の開催とその趣旨
- 理科教育課程改訂に向けて
- 17-4 電子ズーム、偏向機能を持つ光学像読出し装置
- 国際天文学連合第46委員会の改編と今後
- 4-2 地球危機に対する宇宙モニタリング(4.地球を見る)(社会を支える映像情報メディア)
- 理科嫌いをなくすための取り組み -教科「理科」関連学会協議会の活動を中心としてー
- 宇宙が理科教育に果たす役割(宇宙と物理教育)
- CIE TC4-21(天体観測への光の障害)に関連した国際天文学連合総会報告
- スペースガードミッション : 地上望遠鏡から月面望遠鏡ヘ
- S-11 夜空の明るさを減らすためのガイド : 国際天文学連合と国際照明委員会の協力活動
- JEM における理科実験
- 理科教育関係 6 学会共催シンポジウム(次期教育課題に向けて)
- 「屋外照明と夜空の明るさ」公開シンポジウム報告
- 理科活性化に対する日本地学教育学会の取り組み
- 10)超高感度テレビカメラによるハレー彗星の撮像([テレビジョン電子装置研究会(第140回) 画像表示研究会(第104回)]合同)
- 二次元光子計数管を用いた顕微鏡撮像装置 : 超高感度VIM カメラシステム