知的映像ハンドリングについて : 映像表現
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In this paper we discuss about inteiligent video handling. Then we show examples of intelligent video analysis functions for the automatic description of the temporal-spatial video structure and the visualization methods, that user easily understand and operate. The functions offer such descriptions as cut separations, motion of the camera and objects, tracks and contour lines of Objects, exstence of the object and period of existance. A human interface using these new visualization methods allow users to directly manipulate the structure itself, descriptions and raw video data without paying too much attention to the levels within the hierarchy of video information.
- 社団法人映像情報メディア学会の論文
- 1994-06-29
著者
-
上田 博唯
日立電子株式会社
-
上田 博唯
株式会社日立国際電気 放送・映像研究所
-
長坂 晃朗
株式会社日立製作所 中央研究所
-
宮武 孝文
株式会社日立製作所 中央研究所
-
長坂 晃朗
(株)日立製作所中央研究所
-
炭野 重雄
株式会社日立製作所 中央研究所
-
宮武 孝文
日立製作所中央研究所
-
炭野 重雄
日立 中研
関連論文
- 11-5 物流システム用マーク読取方式
- 人物のバストショットに着目した映像編集
- 時間相関型背景判定法による移動物体検出
- カットの時系列コーディングに基づく映像シーンの実時間識別法
- 紙幣パターンの向き不変型識別手法
- 3)知的映像ハンドリングについて(映像表現研究会)
- 知的映像ハンドリングについて : 映像表現
- 映像中の特定シーンの検索方式
- 機能列および機能設定値の個人適応インタフェースモデルの提案
- テレビ番組制作システムの舞台監督メタファによるマンマシンインタフェースの開発(人間とマルチメディア及び一般)
- 動画像解析に基づくビデオ構造の視覚化とその応用
- テレビ番組制作システムの舞台監督メタファによるマンマシンインタフェースの開発
- 4D-2 Windows版TVMLプレイヤーとその応用 : パソコンで自分だけのテレビ番組が作れる
- 1)部分領域の色の組合せに着目した映像中の特定対象物検索手法の提案(〔画像情報記録研究会コンシューマエレクトロニクス研究会〕合同)
- TVML(TV program Making Language) : Automatic TV Program Generation from Text-based Script
- 部分領域の色の組合せに着目した映像中の特定対象物検索手法の提案 : 画像情報記録,コンシューマエレクトロニクス
- 4-4 テレビ番組制作言語TVMLとその言語仕様
- 5)動画像情報リンク付けの一手法(〔情報ディスプレイ研究会 無線・光伝送研究会 画像通信システム研究会 画像応用研究会〕合同)
- 認識技術を応用した対話型映像編集方式の提案
- テレビ番組制作言語TVMLのマンマシンインターフェースの開発
- 動画像情報リンク付けの一手法 : 情報ディスプレイ,無線・光伝送,画像通信システム,画像応用
- 5)カラー図形エディター(画像表示研究会(第71回)画像処理・画像応用研究会(第60回)合同)
- ノンリニア編集における特殊効果の編集方法の開発
- カラー図形エディタ
- スーパーインポーズ文字のアンチエイリアシングに関する実験と考察
- 画素単位の処理アルゴリズムに基づく対話型図形編集方式
- 知識に基づいた質問応答形個人識別方式の基本特性
- 動的仮想キ-方式漢字選択法とその和文ワ-ドプロセッサへの応用
- マイクロコンピュ-タによる素片波形接続形音声合成方式とその応用
- 9-5 自動ズームアップ幾能を備えた侵入者追尾監視システム
- 親子カメラによる自律型侵入者認識追尾システム
- 「人間の非論理情報を AIはどう取り扱うか」へのコメントと回答
- 背景差分法における波の誤検出抑制法の検討
- 映像監視システムにおける差分用背景画像の照度変化追従性向上の検討
- 物体検出状態の階層的解析による複数物体追跡方式の提案
- 3.ノンリニア編集・送出システムと放送局における運用(ノンリニア編集)
- 物体の見かけの大きさ変動に追随できるテンプレートマッチング法
- これからのCV
- 「AIマップ-ビジョン研究から見た統合アーキテクチャ」へのコメントと回答
- 12-6 光の反射と影に対してロバストな物体抽出法
- 11-6 物流システム用マーク読取装置
- フーリエ記述子を用いたアフィン変換に不変な曲線の認識について
- 院内情報分析支援システムの検討
- 時系列フレーム特徴の圧縮符号化に基づく映像シーンの高速分類手法(動画像処理論文特集)
- 遠隔共同作業実験の実施と評価
- マルチメディアネットワークにより実現する遠隔地間での同時進行授業の評価
- 物体検出状態の階層的解析による複数物体追跡方式の提案
- スーパーインポーズ文字のアンチエイリアシングに関する実験と考察
- マルチメディアネットワークにより実現する遠隔地間での同時進行授業の実施
- 輝度投影相関を用いた超音波断層像の実時間パノラマ化手法
- 3-2マルチメディアのハンドリング(3.要素技術の現状と展望)(マルチメディア-映像とコンピューター)
- 2.インテリジェント映像編集技術(インテリジェント映像メディア)
- 激論 : これからのCV
- 6)インタラクティブな動画像編集方式の提案(画像応用研究会)
- 大画面ディスプレイを用いた臨場感映像通信システム (特集 ディジタルメディアがひらく快適で便利な社会)
- 実会議の分析(1) : グループウェアによる支援可能性の検討
- 病院経営をサポートする次世代電子カルテシステム--クリティカルパス収支シミュレータの開発 (特集 高度先端医療システム)
- 3ZA-5 紙指向情報端末のためのユーザインタフェースの検討(実世界とペン,一般講演,インタフェース)
- 大画面ディスプレイを用いた遠隔型集合教育システムの検討
- 議事推移モデルを用いた知的遠隔会議支援に関する検討
- ラン型方向コードに基づく2値画像の高速輪郭追跡の一手法
- 最大最小型画像フィルタリングの高速演算手法
- 動的インデックス方式による図面処理用領域分割型図形データ構造
- 平行線抽出手法を用いた地図からの道路情報自動抽出
- 2)地形図からの道路網作成手法(画像処理・画像応用研究会(第69回))
- 地形図からの道路網作成手法
- 静脈認証技術
- 静脈パターンを用いた個人認証
- 線追跡の反復試行基づく指静脈パターンの抽出と個人認証への応用(画像処理, 画像パターン認識)
- D-12-19 映像中の字幕パターンに着目したクロスメディア検索手法
- D-12-4 多点反復線追跡に基づく指静脈パターンの抽出
- 輝度投影相関を用いた実時間ビデオモザイク (知能情報メディア論文特集)
- 映像シーンの実時間分類法--時系列フレーム特徴の圧縮符号化に基づく高速処理方式
- 映像ハンドリングのためのコンテンツ認識技術
- 時間変化領域の画像相関に着目したワイプ検出法
- 映像ハンドリングのためのコンテンツ認識技術
- 輝度変化の単調性に着目したデゾルブ検出手法
- 人物の微小な動きと構図に着目した映像中の人物検出手法
- 19-9 サブリミナル的画像検出装置の実用化