Comparative Study of Permeability into Rat Cerebrospinal Fluid of the Quinolones : Dependency on Their Lipophilicities
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Pharmacokinetic behavior involved in the entry of four quinolone antibacterial agents, norfloxacin (NFLX), ciprofloxacin (CPFX), ofloxacin (OFLX) and nalidixic acid (NA), into cerebrospinal fluid (CSF) was comparatively investigated in rats.Periodically, after the bolus i.v. dose of each quinolone (10 mg/kg), aliquots of CSF were collected by cisternal puncture and blood samples were then withdrawn from the jugular vein. CSF and serum (total and unbound) levels of the drugs were determined by HPLC method. Transport parameters for three new quinolones (NFLX, CPFX, OFLX) into CSF were obtained by physiological model analysis.Serum levels of OFLX and NFLX declined bi-exponentially with time, whereas the serum levels of NA and CPFX declined in mono-exponential and tri-exponential fashion, respectively. Fractions of each quinolone unbound to serum protein (approximately 0.7 for NFLX, CPFX, and OFLX, 0.12 for NA) were almost the same at any point in time. The CSF levels of these quinolones rose quite rapidly after drug administration, and then declined, along with their serum levels. Both the CSF level and the ratio of CSF concentration to serum unbound concentration were the highest for NA, followed by OFLX, CPFX and NFLX. These values of the four quinolones were almost proportional to the apparent partition coefficient (P_<app>) between n-octanol and phosphate buffer (pH 7.0) values of each reported in a previous paper [Tsuji et al., Antimicrob. Agents Chemother., 32,190 (1988)]. In the three new quinolones, OFLX had a larger value of apparent diffusional clearance between blood and CSF (PA_c) than CPFX and NFLX. We found that the values of PA_c for CPFX, OFLX and NFLX correlated well with the reported values of P_<app> for these quinolones.The present results suggest that the permeability of these quinolones between blood and CSF may depend predominantly on the lipophilicities of the drugs.
- 公益社団法人日本薬学会の論文
- 1994-01-15
著者
-
直良 浩司
島根大 医 病院 薬剤部
-
岩本 喜久生
愛知学院大 薬
-
岩本 喜久生
Department Of Biopharmaceutics Faculty Of Pharmaceutial Science Nagoya City University
-
一川 暢宏
長崎大学医学部・歯学部附属病院薬剤部:長崎大学医学部・歯学部附属病院治験管理センター
-
一川 暢宏
島根医科大学医学部附属病院薬剤部
-
直良 浩司
Department of Pharmacy, Shimane Medical University Hospital
-
一川 暢宏
Department of Pharmacy, Shimane Medical University Hospital
関連論文
- P1-551 治験パンフレットを利用した患者への治験啓発への取り組みとその評価(一般演題 ポスター発表,治験・臨床試験,医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 適正な治験実施のための治験コーディネーターの取り組みとその成果
- 被験者ケアにおける治験コーディネーターの役割 : 有害事象早期発見への関与
- 本院における適正な治験実施のための取組み : 薬剤師,看護師および臨床検査技師治験コーデイネーターの活動状況
- P-211 本院における治験実施上の問題点の検討 : プロトコールからの逸脱事例の解析
- P-679 当院のICT活動における薬剤師の役割(23.その他,"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- P-101 病棟業務の拡充とその成果 : 当院における病棟担当薬剤師の役割(5.薬剤服用歴管理・服薬指導(入院患者服薬指導),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- P-268 当院泌尿器科病棟における薬剤管理指導業務の評価と考察
- 抗MRSA薬適正使用のための薬学的な介入とその評価
- P-170 当院におけるフェンタニルパッチ製剤の使用に関する問題点
- WWWを利用した注射剤混合に伴う変化情報入力・検索システムの構築
- Factors Affecting the in Vitro Stability of ^C-Urea in the Urine of Rats
- Disposition of Urea following Intravenous Administration to Rats
- Studies on the Stability of Drugs in Biological Media. III. Effect of Cupric Ion on the Stability and Antibacterial Activity of Penicillins in Culture Medium
- 麻黄湯坐剤の調製・製剤学的評価及び小児有熱患者への臨床応用
- HPLC法による血清中インジナビルおよびリトナビル同時定量法の開発とTDMへの応用
- P-40 デュアルプロテアーゼ阻害薬療法における薬物血中濃度モニタリングの意義
- P-120 米国 St. Jude Children's Research Hospital における臨床薬剤業務 : 腫瘍専門薬剤師の役割
- 25-P7-45 理解度調査表を用いた糖尿病薬剤管理指導 : アンケート調査による医療スタッフの評価
- 13P-7-11 糖尿病患者さんへの薬剤管理指導 : 患者さん理解度調査表の有用性
- 第87回生涯教育講座 抗悪性腫瘍薬のファーマコゲノミクス
- 21-P2-260 がん化学療法施行時の支持療法に関する調査 : 乳がん化学療法における悪心・嘔吐対策について(がん薬物療法(副作用対策),来るべき時代への道を拓く)
- 院内製剤インドメタシン・リファンピシンクリームの調製とその安定性
- P2-588 実務実習事前学習へのシミュレーターPhysikoを用いたバイタルサイン測定実習導入の試み(一般演題 ポスター発表,薬学教育(その他),臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- P1-538 がん薬物療法における「お薬手帳」を媒体とした薬薬連携に関する市民意識調査(一般演題 ポスター発表,地域・在宅医療・薬薬連携,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- P1-358 がん性疼痛患者におけるオピオイドローテーション実施状況とその評価(一般演題 ポスター発表,癌薬物療法(緩和ケア),臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- P2-522 病院情報システムデータを利用した効率的な被験者スクリーニングの実施(一般演題 ポスター発表,治験・臨床試験,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- O8-03 尿路上皮癌に対するGemcitabine/Cisplatin併用化学療法における副作用発現状況(一般演題 口頭発表,がん薬物療法(副作用対策),臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- 30P2-144 TDMによる抗MRSA薬の適正使用への取り組みと評価(薬物動態(TDM・投与設計等),医療薬学の扉は開かれた)
- 30P1-081 FOLFOXレジメンを用いた大腸がん化学療法の副作用調査(癌薬物療法(外来化学療法、緩和ケア等),医療薬学の扉は開かれた)
- P-505 当院におけるテイコプラニンの使用状況 : 投与法並びに併用薬剤について(3.医薬品適正使用6,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- P-288 白内障手術クリニカルパスにおける薬剤管理指導業務
- Caco-2細胞単層膜における経細胞および細胞間隙路輸送に対する小柴胡湯の影響
- P-10 入院注射オーダリング導入のメリットと問題点
- 20-P1-117 リネゾリドによる血小板減少発現の要因分析 : 腎機能および投与日数の影響(有害事象・副作用,来るべき時代への道を拓く)
- 20-P1-106 サリドマイド療法における副作用発現の後方視的解析(有害事象・副作用,来るべき時代への道を拓く)
- 29-P1-84 投与日数モニタリングによる抗菌薬の適正使用の推進(感染制御・ICT,社会の期待に応える医療薬学を)
- 30P1-070 泌尿器科病棟における薬剤管理指導 : DEC療法における肝機能障害発現状況と対応(癌薬物療法(外来化学療法、緩和ケア等),医療薬学の扉は開かれた)
- 30-P1-161 ティーエスワン適正使用への関与 : 重大な副作用回避のための臨床検査モニタリング(がん薬物療法,社会の期待に応える医療薬学を)
- 29-P2-75 血液製剤の使用状況に関する調査 : 高張アルブミン製剤投与時の血清アルブミン値と投与量について(医薬品管理,社会の期待に応える医療薬学を)
- P-360 当院における処方疑義照会の内容と今後の対策(18.リスクマネジメント2,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- P-195 ゲフィチニブ投与患者における併用薬と皮膚障害発現頻度(7.薬物相互作用(基礎と臨床)3,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- 第68回生涯教育講座 漢方薬およびハーブの薬物相互作用
- P-495 ワルファリンカリウム服用患者に対するよりよい服薬指導のために : 食事オーダへの「納豆禁止」指示漏れの実態とその改善(7.薬物相互作用・(基礎と臨床),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- HPLC法による血中6-メルカプトプリンおよび代謝物の同時測定と臨床応用
- Difference in Saliva : Plasma Concentration Ratio of Endogenous Urea between Mandibular and Parotid Glands in Dogs
- Role of the Main Mandibular Excretory Duct in Salivary Excretion of Urea in Dogs
- 抗MRSA薬適正使用のための薬学的な介入とその評価
- P-205 国立大学病院における電子化媒体医薬品情報の現状と課題
- わかりやすい薬剤情報文書の作成と患者からの評価
- P-273 当院における薬剤管理指導システムの運用と評価
- Pharmacokinetics of [6]-Gingerol after Intravenous Administration in Rats with Acute Renal or Hepatic Failure
- Pharmacokinetics of [6]-Gingerol after Intravenous Administration in Rats
- High-Performance Liquid Chromatographic Determination of Ciprofloxacin in Rat Brain and Cerebrospinal Fluid
- High-Performance Liquid Chromatographic Procedure for the Simultaneous Determination of Norfloxacin, Fenbufen and Felbinac in Rat Plasma
- P-37 ワルファリン服用患者におけるアゾール系抗真菌薬併用による抗凝固能の亢進
- 食道静脈瘤に対する内視鏡的硬化栓塞療法剤の検討 : イオメプロールを配合したオレイン酸モノエタノールアミン注射液について
- 23B-22 イオメプロールを配合したオレイン酸モノエタノールアミン注射液の調製
- がん薬物療法認定薬剤師・がん専門薬剤師への期待
- インフォームドコンセントに基づく院内製剤の使用 : 当院における院内製剤臨床使用基準の運用状況
- アセタゾラミドの中枢移行(第3報)静注後の中枢行動態および腎障害の影響
- 初代培養ラット脳微小血管内皮細胞への valproate の取り込み機構
- Comparative Study of Permeability into Rat Cerebrospinal Fluid of the Quinolones : Dependency on Their Lipophilicities
- 脳腫瘍および脳腫瘍治療の臨床指標としてのメタロチオネイン
- 25-A6-37 当院 IRB における治験審査結果に関する検討
- 骨髄移植後の単純ヘルペスウイルスおよび帯状疱疹ウイルスの感染症におけるアシクロビルの予防効果の検討 : メタ・アナリシス
- Salivary Excretion of 5-Fluorouracil (5-FU). III. : Non-linear Kinetics of Salivary Excretion of 5-FU Following Bolus Intravenous Administration in Rats
- Dose-Dependent Salivary Excretion Following Bolus Intravenous Administration of Lithium in Dog
- 第3回日米生物薬剤学シンポジウム
- Salivary Excretion of 5-Fluorouracil. I. Fluctuation of the Saliva/Plasma Concentration Ratio and Salivary Clearance in Beagle Dogs Following Bolus Intravenous Administration
- Distribution of Thiourea following Intravenous and Oral Administration to Rats
- Absorption and Distribution of Creatinine and Urea in Hereditary Muscular Dystrophic Mice
- 薬剤投与の時期(食前・食後)と吸収動態 (最新薬物療法manual--投薬の基本と治療プログラム) -- (薬物治療学総論)
- 日本病院薬剤師会がん専門薬剤師 (特集 腫瘍内科学にかかわる専門医制度)
- より高い安全性を指向した注射オーダリングシステムの構築と評価
- P-70 当院病棟業務における薬剤情報提供の評価
- P-63 臨床のオーダに対応した新相互作用チェックシステムの運用
- 25-A5-09 当院における患者さんへの薬剤情報提供の取り組み
- 12P-5-23 島根医大病院における退院患者さんへの薬剤情報提供
- 22C-13 処方オーダリングシステムにおける相互作用チェックシステムの開発
- B-31 注射医薬品の配合性データベースの構築
- C-18 注射医薬品の配合変化情報データの収集と整理
- P-159 外科病棟における処方設計への薬剤師の関与 : 多発肺転移症例の咳嗽発作改善による QOL の向上
- メトトレキサートの体内動態に及ぼす非ステロイド性抗炎症薬の影響: メタ・アナリシスによる検討
- テオフィリン徐放製剤の分割分包時における付着性に関する検討
- ラットにおけるオフロキサシンの唾液中排泄 : 腎障害時の唾液中排泄の変化と唾液中濃度の影響
- 13-7-32 腎障害ラットにおけるオフロキサシンの唾液中排泄
- 錠剤粉砕によるβ-メチルジゴキシン散剤の付着性
- 錠剤粉砕によるプロピルチオウラシル散剤の含量均一性,付着性および安定性
- 学会認定薬剤師の現状と将来
- 病院薬剤師の海外留学・研修制度の近況と国際性
- 大腸がん (薬剤師が担う がん薬物療法のセーフティマネジメント) -- (レジメン別 薬物療法モニタリングのポイント)
- 臨床薬理学会認定医と認定薬剤師の社会的役割
- 専門薬剤師・認定薬剤師とは : 制度誕生から最近までの歩み
- 高血圧症とくすり
- ペプチドのBBB透過性は水素結合形成能に支配される
- P-1025 糖尿病用薬使用患者における低血糖発現の要因分析(一般演題 ポスター発表,糖尿病,Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- P-1085 ICU常駐薬剤師による薬学的管理とその評価(一般演題 ポスター発表,ハイケアユニット業務(ICU・CCU・SCU・救急等),Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- P-0075 乳がんEC療法における急性嘔吐に対するアプレピタントの効果(一般演題 ポスター発表,がん薬物療法(副作用対策),Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- P2-385 医療・介護関連肺炎患者におけるtazobactam/piperacillinの臨床効果および副作用 : 薬物動態との関連性(薬物動態・TDM・投与設計,ポスター,一般演題,岐路に立つ医療〜千年紀の目覚め〜よみがえれ!ニッポン!薬の改革は我らが手で!)