崇福寺跡発掘調査報告 : 建築史・建築意匠
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
信仰に関わる場所についての研究序説
-
9007 茨城県における江戸時代の浄土真宗寺院についての建築史上の問題点について(建築歴史・意匠)
-
藤原道長の上東門第 : 道長の邸宅, 上
-
石造眼鏡橋「霊台橋」の考察
-
5039 熊本県砥用町における柏川井手と眼鏡橋(歴史・意匠)
-
414 九州に於ける明治建築 旧松本健次郎邸について(環境工学・建築史・建築意匠)
-
811 『鎮西禪師行状〓詞』に見る「念仏」を行なう「尋常」の「場所」について(歴史・意匠)
-
9006 岱宗山天徳寺(旧水戸城外常葉村所在)の当初における伽藍構成についての史料(建築歴史・意匠)
-
黄檗山萬福寺という「場所」の歴史的展開過程についての一理解
-
信心に関わる場所と浄土真宗の信心との関連について
-
9004 黄檗派寺院・初山寶林寺(静岡県引佐郡細江町所在)における「信仰に関わる場所づくり」についての建築史的一理解(日本・寺院・神社(1),建築歴史・意匠)
-
9002 大覚山方廣寺(三田市末吉所在)における黄檗派禅の修行空間と青木端山公(建築史・建築意匠・建築論)
-
信仰に関わる場所としての黄檗派寺院と黄檗派禅僧の関連について
-
807 江戸時代中期における「禅堂」理解に関する建築史上の一史料 : 『松榮山東向禅寺僧堂記』(東向寺蔵)について(歴史・意匠)
-
806 江戸時代における民家での浄上真宗の信心に関わる場所についての建築史的一研究(歴史・意匠)
-
準世代・即非禅師作『新黄檗志略序』を拝読して、日本人禅僧・鉄文道智禅師の「禅の場所への志向」との関連について考える
-
信心に関わる場所としての浄土真宗寺院についての一様相--茨城県内における二十四輩巡拝寺院の建築史的調査より
-
9097 禅宗寺院における禅堂兼用仏殿兼用法堂について(日本近世寺院,建築歴史・意匠)
-
信仰に関わる場所としての黄檗派寺院の伽藍構成に関する歴史的展開過程について
-
801 筥崎宮(福岡市所在)の向きに関する建築史的一研究(歴史・意匠)
-
612 初山寳林寺(静岡県引佐町所在)の伽藍構成に関する建築史的一理解(歴史・意匠)
-
615 伝本木昌造旧宅の復元的研究(その2)(建築歴史・意匠)
-
614 伝本木昌造旧宅の復元的研究(その1)(建築歴史・意匠)
-
9037 大社造本殿の正面幅と奥行について : 大社造の建築的研究 その6
-
907 大社造の宇豆柱の大きさと宇豆柱の出の大きさについて : 大社造の建築的研究 その5(建築歴史・意匠)
-
うづ柱が外側へ出ることについて : 大社造の建築的研究その4 : 建築歴史・建築意匠
-
大社造の心御柱の大きさについて : 大社造の建築的研究 その3 : 建築歴史・建築意匠
-
911 出雲国における神社の分布について : 大社造の建築的研究 その1(建築史・意匠)
-
615 長崎市における洋風住宅遺構の研究(その3) : 住生活に関する一考察(付属屋について)(建築史・建築意匠)
-
614 長崎市における洋風住宅遺構の研究(その2) : オルト住宅について(建築史・建築意匠)
-
613 長崎市における洋風住宅遺構の研究 : その一 序説(建築史・建築意匠)
-
604 崇福寺媽祖堂の建築について : 長崎市所在黄檗宗寺院建築の研究(2)(建築史・建築意匠)
-
603 崇福寺媽祖堂門の建築について : 長崎市所在黄檗宗寺院建築の研究(2)(建築史・建築意匠)
-
609 聖福寺の建物について(その2) : 長崎市所在黄檗宗寺院建築の研究(1)(建築史・建築意匠)
-
608 聖福寺の建物について(その1) : 長崎市所在黄檗宗寺院建築の研究(1)(建築史・建築意匠)
-
409 宝台遺跡にみられる住居址の建築復元についての考察(環境工学・建築史・建築意匠)
-
804 崇福寺跡発掘調査報告(3) : 仏殿と僧堂について(建築史・建築意匠)
-
803 崇福寺跡発掘調査報告(2) : 仏殿と僧堂について(建築史・建築意匠)
-
420 求菩提(くぼて)山における修驗者の住宅を中心として(都市計画・建築歴史・意匠)
-
崇福寺跡発掘調査報告 : 建築史・建築意匠
-
221 異国情緒をそそる島 : 平戸島の2つの洋風教会堂について(計画・歴史・意匠)
-
222 水没予定地「津野地区」の民家について(計画・歴史・意匠)
-
川本重雄君への回答
-
「寝殿造の典型像とその成立をめぐって」 (下) を読んで
-
上東門第と枇杷殿 : 道長の邸宅, 下
-
南西諸島と九州南部の二棟造 : 二棟造民家と八幡造 (上)
-
「寝殿造の典型像とその成立をめぐって」-下-を読んで(日本建築学会論文報告集 第323号掲載,著者:川本重雄)
-
「寝殿造の典型像とその成立をめぐって」-下-を読んで(日本建築学会論文報告集 第323号掲載,著者:川本重雄)
-
「寝殿造の典型像とその成立をめぐって (上)」についての批判
-
「学生時代の足立康博士」を読んで(小林文次著,日本建築学会論文報告集・第303号,昭和56年5月掲載)
-
宇治関白藤原頼通の邸宅高陽院 : 鳳凰堂との関連
-
林君の「八幡造の形成過程について (下)」に対する批判
-
八幡造の変遷過程について : 八幡造の祖形と源流と変遷, その 5
-
八幡造の源流と従来説への疑問 : 八幡造の祖形と源流と変遷, その 4
-
石造アーチ橋のポルトガル伝来説に対する疑問 : 我国における木造・石造アーチ橋の伝来と成立其 2
-
土田充義君の質疑を読んで
-
岩国錦帯橋の源流と成立過程 : 我国における木造・石造アーチ橋の伝来と成立, 其 1
-
石清水八幡宮社殿の祖形について : 八幡造の祖形と源流と変遷, 其 2
-
天守閣の源流
-
漏斗造の形成過程に関する一考察
-
八女市の組立舞台群に就いて
-
805 八女市の組立舞台について(建築史・建築意匠)
-
東三条殿における庇大饗時の用法 : 寝殿造の用法, 其の 1 保元 2 年時の場合
-
219 「新宮町」の農村と漁村の民家について(計画・歴史・意匠)
-
3093 福岡市内における映画館数と人口との関係(計画)
-
建築史・意匠 (昭和36年度日本建築学会 : 創立75周年 : 九州支部設立25周年記念大会特集)
-
222. 例弊使街道 玉村宿に就いて(日本建築学会九州支部創立25周年記念号)
-
222. 例弊使街道 玉村宿に就いて
-
19. 福岡市内への通勤通学圏について : 其の一、国鉄を利用せる場合
-
18. 福岡市内における映画館の分布とその性格
-
11. 平戸島の建築 (其2)
-
10. 福岡市中心街貫線路面の建築構成に関する一考察高層建築の立場から
-
30. 平戸島の建築(其ノ1)
-
長崎県(建築ガイド)
-
佐賀県(建築ガイド)
-
福岡県(建築ガイド)
-
出津教会堂の復原について
-
5014 文倉と防火対策(歴史・意匠)
-
「学生時代の足立康博士」を読んで
-
宇佐神宮社殿の諸問題 : 八幡造の祖形と源流と変遷その 3
-
910 博多の町割 : 福岡市の都市史的研究 1(建築歴史・意匠)
-
610 教会堂建築の原初的形態について : 教会堂建築の研究VIII(建築歴史・意匠)
-
609 教会堂建築の時代区分について : 教会堂建築の研究VII(建築歴史・意匠)
-
長崎県を中心とした教会堂建築における貫の位置について
-
鹿児島県(建築ガイド)
-
607 長崎市東山手の14番・15番住宅について(建築歴史・意匠)
-
長崎旧居留地東山手に建つ明治中期の洋風住宅について
-
長崎旧居留地の形成と変遷過程について
-
福岡市の唐泊舞台に就いて : 建築史・建築意匠
-
616 博多町人町十字路周辺の宅地割の変遷 : 福岡市の都市史的研究2(建築歴史・意匠)
-
618 福岡県営繕組織の活躍について(歴史・意匠)
-
大分県(建築ガイド)
-
福岡県知事公舎の建築について(その2) : 建築歴史・建築意匠
-
福岡県知事公舎の建築について(その1) : 建築歴史・建築意匠
-
922 洋風賃貸住宅の面積について : 長崎旧居留地における洋風住宅の研究・2(建築史・建築意匠)
-
マリジャン・マディラ家住宅について : 長崎旧居留地における洋風住宅の研究1
-
923 地方の建築家松田昌平氏について(建築史・建築意匠)
-
北九州地方における弥生期の建築用材料に関する新知見 : 土生遺跡調査より
-
長崎県を中心とした教会堂建築の発展過程について
-
118 福岡市内における映画館の分布とその性格
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク