907 大社造の宇豆柱の大きさと宇豆柱の出の大きさについて : 大社造の建築的研究 その5(建築歴史・意匠)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本建築学会の論文
- 1985-03-01
著者
関連論文
- 伊王島燈台吏員退息所における設計寸法について
- 919 伊王島燈台吏員退息所における設計寸法について(建築史・建築意匠)
- 出雲大社における中世の仮殿造について
- 614 明星院本堂について : 建設年代と復元に関する問題点(建築歴史・意匠)
- 出雲大社本殿の心御柱について
- 9090 「方尺」にみる出雲大社本殿の設計方法について : 大社造の建築的研究 その8
- 615 伝本木昌造旧宅の復元的研究(その2)(建築歴史・意匠)
- 614 伝本木昌造旧宅の復元的研究(その1)(建築歴史・意匠)
- 615 大社造本殿の縁の高さについて : 大社造の建築的研究 その7(建築歴史・意匠)
- 9037 大社造本殿の正面幅と奥行について : 大社造の建築的研究 その6
- 大社造りの宇豆柱の大きさと宇豆柱の出の大きさについて : 大社造の建築的研究 その5
- 907 大社造の宇豆柱の大きさと宇豆柱の出の大きさについて : 大社造の建築的研究 その5(建築歴史・意匠)
- 出雲国における大社造の分布について : 大社造の建築的研究・その2
- うづ柱が外側へ出ることについて : 大社造の建築的研究その4 : 建築歴史・建築意匠
- 大社造の心御柱の大きさについて : 大社造の建築的研究 その3 : 建築歴史・建築意匠
- 出雲国における神社の分布について-大社造の建築的研究・その1 (建築・意匠) (九州支部)
- 911 出雲国における神社の分布について : 大社造の建築的研究 その1(建築史・意匠)
- 615 長崎市における洋風住宅遺構の研究(その3) : 住生活に関する一考察(付属屋について)(建築史・建築意匠)
- 804 崇福寺跡発掘調査報告(3) : 仏殿と僧堂について(建築史・建築意匠)
- 803 崇福寺跡発掘調査報告(2) : 仏殿と僧堂について(建築史・建築意匠)
- 崇福寺跡発掘調査報告 : 建築史・建築意匠
- 長崎県(建築ガイド)
- 佐賀県(建築ガイド)
- 福岡県(建築ガイド)
- 出津教会堂の復原について
- 910 博多の町割 : 福岡市の都市史的研究 1(建築歴史・意匠)
- 610 教会堂建築の原初的形態について : 教会堂建築の研究VIII(建築歴史・意匠)
- 609 教会堂建築の時代区分について : 教会堂建築の研究VII(建築歴史・意匠)
- 長崎県を中心とした教会堂建築における貫の位置について
- 鹿児島県(建築ガイド)
- 607 長崎市東山手の14番・15番住宅について(建築歴史・意匠)
- 長崎旧居留地東山手に建つ明治中期の洋風住宅について
- 長崎旧居留地の形成と変遷過程について
- 616 博多町人町十字路周辺の宅地割の変遷 : 福岡市の都市史的研究2(建築歴史・意匠)
- 618 福岡県営繕組織の活躍について(歴史・意匠)
- 大分県(建築ガイド)
- 福岡県知事公舎の建築について(その2) : 建築歴史・建築意匠
- 福岡県知事公舎の建築について(その1) : 建築歴史・建築意匠
- 922 洋風賃貸住宅の面積について : 長崎旧居留地における洋風住宅の研究・2(建築史・建築意匠)
- マリジャン・マディラ家住宅について : 長崎旧居留地における洋風住宅の研究1
- 923 地方の建築家松田昌平氏について(建築史・建築意匠)
- 北九州地方における弥生期の建築用材料に関する新知見 : 土生遺跡調査より
- 長崎県を中心とした教会堂建築の発展過程について