3. バイオフィードバック療法と同時に心理社会的アプローチを行った精神発達遅滞を伴う痙性斜頸の一例(第32回日本バイオフィードバック学会学術総会抄録集)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本バイオフィードバック学会の論文
- 2005-09-30
著者
-
久松 由華
東邦大学医療センター大森病院 心療内科
-
山田 宇以
東邦大学医学部心身医学講座
-
奥平 祐子
東邦大医療センター大森病院心療内科
-
酒巻 眞澄佳
東邦大学医学部心身医学講座
-
酒巻 眞澄佳
東邦大学附属大森病院心療内科
-
山田 宇以
東邦大学附属大森病院心療内科
-
奥平 祐子
東邦大学附属大森病院心療内科
-
久松 由華
東邦大学附属大森病院心療内科
-
端詰 勝敬
東邦大学附属大森病院心療内科
-
村林 信行
東邦大学附属大森病院心療内科
-
坪井 康次
東邦大学附属大森病院心療内科
関連論文
- I-4.横紋筋融解症の合併により症状が非典型的となった慢性硬膜下血腫の1例(一般演題,第112回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 開頭術既往患者の失神とふらつきに対する恐怖症への治療経験
- CMI(コーネルメディカルインデックス)健康調査表
- めまいを呈する不安障害患者と体位性頻脈症候群の合併に関する心身医学的検討
- うつ病と体位性頻脈症候群の合併例の臨床的検討
- 患者とその家族の橋渡し役としての治療者の機能について告知により患者 : 家族関係に改善のみられた末期癌患者の1例をもとに
- 16.予後を告知後前向きな入院生活を送った末期胃癌患者の1症例(第74回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 突発性脳波異常を有するパニック障害症例の治療 : 治療奏効例と治療抵抗例より
- バイオフィードバック療法とリラクセーションとの併用が奏功した片頭痛の一例
- IV-2.前医と異なる視点を導入したことで治療的な展開が得られた神経性無食欲症患者の1例(一般演題,第110回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 6.パニック発作と脳血流低下を呈した化学物質の取扱者の1例(第90回日本心身医学会関東・甲信越地方会 演題抄録)
- IE-7 総合病院心療内科の現状と問題点 : 第2報(総合診療II)
- C-12-16 心療内科を訪れる軽症うつ病の臨床経過に関する検討(精神・神経科)
- IIC-18 心療内科を訪れる軽症うつ病の臨床経過(精神神経I)
- バイオフィードバック療法を介し成功した疼痛性障害への心理的アプローチ
- III-1.総合感冒薬の大量服薬により急性肝不全,急性腎不全を呈した1例(一般演題,第109回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- II-2.誤嚥性肺炎を生じた摂食障害の1例(一般演題,第108回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- SRQ-D II 31とSRQ-D II 15の信頼性・妥当性の検討 : 第1報
- 15. バイフィードバック療法によって治療的展開が得られた痙性斜頸の一例(第34回 日本バイオフィードバック学会学術総会抄録集)
- 14. バイオフィードバック療法を介した心理的アプローチ : 疼痛性障害の一例を通して(一般発表,第33回 日本バイオフィードバック学会学術総会抄録集)
- 3. バイオフィードバック療法と同時に心理社会的アプローチを行った精神発達遅滞を伴う痙性斜頸の一例(第32回日本バイオフィードバック学会学術総会抄録集)
- 頭痛とストレスの関係 (特集 頭痛の診断と治療--性差医療の実践)
- 9. 一般病院入院治療における臨床倫理的検討 (一般演題)(第97回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 10. 摂食障害におけるクリティカルパスを用いた入院治療の試み(第96回 日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 7. 心因性嘔吐を疑われた小腸腫瘍の1例(第95回 日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 不定愁訴と自律神経
- 心身医学からみた産業保健
- 12.過食後に意識障害を繰り返した摂食障害の1例(第90回日本心身医学会関東・甲信越地方会 演題抄録)
- 10.腹部てんかんを疑われた慢性疼痛障害の1例(第90回日本心身医学会関東・甲信越地方会 演題抄録)
- 12.短期入院を繰り返すことにより精神症状が改善した過食症の1例(第89回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- I-F-21 大学病院における心療内科の役割(第5報) : 身体疾患の表象としてのうつ状態について(コンサルテーション・リエゾン精神医学III)
- I-E-22 Panic Disorderに関する研究(第1報) : Life eventについて(メンタルヘルスII)
- 3.神経性食思不振症と出産 : チーム医療が有効であった症例(第103回日本心身医学会関東地方会演題抄録,地方会抄録,学会報告)
- 7.筋弛緩法とバイオフィードバック療法が奏効した片頭痛の一例(一般発表,第35回日本バイオフィードバック学術総会抄録集)
- 11-062 自閉性スペクトル指数(AQ)を用いた摂食障害における自閉性の検討 : 第二報(摂食障害2,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- 11-062 自閉性スペクトル指数(AQ)を用いた摂食障害のおける自閉性の検討:第二報(一般演題,摂食障害2,第38回日本女性心身医学会学術集会(第1回日本心身医学5学会合同集会))
- II-D-5 心療内科における入院患者の兼科対応 : 介入困難であったケースを通して(コンサルテーション・リエゾン2,一般口演,情動ストレス研究の進歩と心身医学,第49回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- 13.感情表出の場の提供により,症状の改善をみた嘔吐を伴う多発性硬化症の1例(第98回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- B-4-14 心療内科初期研修について(心身医学教育)
- II B-15 コンサルテーション・リエゾンの対象となった癌患者の心理、社会的要因に関する検討(リエゾン精神医学)
- 日本人の社会不安の傾向とスクリーニング方法に関する検討
- 第17回国際心身医学会(学会参加記(32))
- II-3. 遷延する対象喪失反応に心理的介入を行った1例(一般演題,第106回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 5.当院心療内科における作業グループの機能について(第91回 日本心身医学会関東甲信越地方海 演題抄録)
- ゲーム理論からみた思春期心身症患者の心理的問題
- 心療内科における思春期患者臨床の現状と問題点
- 摂食障害への初期対応と薬物による治療(摂食障害に対する治療の最近の進歩)(第37回日本心身医学会総会)
- 摂食障害への初期対応と薬物による治療の可能性について(摂食障害に対する治療の最近の進歩)
- 1. 治療過程において父親像の変化した摂食障害の1例(第71回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- IC-4 摂食障害家族へのアプローチに関する検討(摂食障害I)
- 1.外来診療と平行して樺造化面接を行うことが有用であった身体表現性障害の1例(第103回日本心身医学会関東地方会演題抄録,地方会抄録,学会報告)
- 8. 病態の受け入れに長期間を要したうつ状態を伴うアルコール性神経障害の1例(第99回 日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 8.短期入院により,治療の方向づけをなしえた鑑別不能型身体表現性障害の1例(第98回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 6. HIV感染症を合併した全般性不安障害に対するリエゾン活動の経験(第98回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- エゴグラムからみた思春期の心理的問題
- 環境と睡眠障害(シンポジウム : 心身機能と睡眠障害,2006年,第47回日本心身医学会総会(東京))
- II-1. 脳波異常を伴う適応障害の1例(一般演題,第105回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 8.過敏性腸症候群を随伴した片頭痛の1例(第102回 日本心身医学会関東地方会演題抄録,地方会抄録,学会報告)
- 東邦大学における心身医学の卒前教育 : スモールグループ型授業の試み(シンポジウム/卒前・卒後教育に果たす心身医学の役割-全人的医療の教育を目指して-第46回日本心身医学会総会)
- 青年期鑑別不能型身体表現性障害の臨床経過と随伴する精神疾患に関する検討
- 青年期鑑別不能型身体表現性障害の臨床経過と随伴する精神疾患に関する検討
- [一般演題]バイオフィードバック療法中に抑うつ症状が出現し薬物療法を併用した痙性斜頸の1例(第93回日本心身医学会関東地方会)
- 21.バイオフィードバック療法中に薬物療法を併用した抑うつ症状を随伴する痙性斜頚の一例(第30回日本バイオフィードバック学会総会抄録集)
- IIG-19 片頭痛のストレス対処とQOLに関する検討(頭痛)
- IIG-18 一般大学生における片頭痛の心理的側面に関する検討(頭痛)
- IH-5 我が国における音楽療法の検討 : 日常での音楽との関わり方とその効果の調査から(摂食障害)
- I-1.心身医学的アプローチが著効した疼痛性障害の1症例(一般演題,第111回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- IV-1.不安感が顕著であった摂食障害合併妊娠の1例(一般演題,第110回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 脳波・筋電図の臨床 脳波異常を認めたパニック障害における臨床所見
- 交代勤務が与える睡眠,心理面への影響に関する検討
- 閉じこもり傾向を示した慢性疲労症候群の入院治療例
- 31.家族内の規範を背景に発症した摂食障害の一例(第86回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 痙性斜頸の1治療例 : 第49回日本心身医学会関東地方会演題抄録
- 1. 床場面におけるバイオフィードバック療法の位置づけの検討 : 痙性斜頸の一例から(第31回日本バイオフィードバック学会総会抄録集)
- 2.治療の進行に伴いジストニアが明らかになってきた書痙に対するEMGバイオフィードバック療法の導入と経過(筋電図バイオフィードバックとリハビリテーション)
- プライマリ・ケアのストレス緩和 痛みとストレス緩和
- 書痙に対する筋電図バイオフィードバック法の効果
- 演題5 書痙に対する筋電図バイオフィードバック療法の効果(第18回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)
- 11 摂食障害における自閉性の検討 : 自閉性スペクトル指数を用いて(一般演題,第35回日本女性心身医学会学術集会)
- II E-34 心療内科を受診する職場不適応者の受療行動に関する検討(心理・社会的ストレスII)
- 職場の心身症(ライフサイクルと心身症)
- SII-3 職場の心身症(ライフサイクルと心身症)
- 一般女性大学生に対する摂食障害の一次スクリーニング法についての検討
- ID-31 一般大学生の食行動異常と摂食障害の関連について(摂食障害V)
- D-2-2 摂食障害患者の当院心療内科外来受診の動向について(第2報)(摂食障害)
- 摂食障害患者の外来受診の動向について
- 10.Post-stroke Depression と思われた1例(第73回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- IG-17 摂食障害患者の当院心療内科外来受診の動向について(摂食障害II)
- 7.心療内科での個人音楽療法の試み(第102回 日本心身医学会関東地方会演題抄録,地方会抄録,学会報告)
- IV-2.東邦大学医療センター大森病院心療内科におけるうつに対する集団認知療法の実施状況についての中間報告(第113回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- I-3.クリティカルパスを用いて短期教育入院を行った神経性無食欲症患者の1例(第113回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- I-2.長期の引きこもり生活を送る神経性無食欲症患者への情緒的働きかけの重要性について(第113回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- II-2.治療初期の病態評価が難しかった過換気症候群の1例(第113回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- IV-2 延命をめぐる患者家族間の対立に医師が介入した大腸癌多臓器転移の一例(一般演題,第115回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- III-3 周囲からの支援が極めて少なく治療に難渋した神経性無食欲症の一例(一般演題,第116回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- II-4 夫婦関係への介入が有効であったうつ病とパニックの合併例について(一般演題,第115回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- II-3 心療内科受診患者におけるメランコリー親和型性格の疾患別分布(一般演題,第115回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- I-4 引きこもりがちで意志疎通をはかることが難しかった身体表現性障害の一例(一般演題,第115回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 神経性無食欲症治療における臨床的決断を治療者が支援することの意味 : ICUでの治療から精神科病院に転院した1例を通して
- III-3. 小児科から内科へ移行している神経性無食欲症の1例(一般演題,第117回日本心身医学会関東地方会演題抄録)