プライマリ・ケアのストレス緩和 痛みとストレス緩和
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
16 心療内科での治療介入時に精巣性女性化症候群であることが判明しうつ状態の増悪をきたした一例(一般演題D「多岐にわたる女性心身医療2」,これからの女性心身医学におけるサイエンスとその展望:分子レベルから臨床医学まで,第39回日本女性心身医学会学術集会)
-
開頭術既往患者の失神とふらつきに対する恐怖症への治療経験
-
突発性脳波異常を有するパニック障害症例の治療 : 治療奏効例と治療抵抗例より
-
バイオフィードバック療法とリラクセーションとの併用が奏功した片頭痛の一例
-
司会のことば(シンポジウム/卒前・卒後教育に果たす心身医学の役割-全人的医療の教育を目指して-第46回日本心身医学会総会)
-
S4-1 生活習慣と睡眠(睡眠と健康,シンポジウム4,ストレス時代の『こころ』と『からだ』,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
-
向精神薬 (特集 心身医学の挑戦--心療内科からすべての診療科へ) -- (心身医学的アプローチ)
-
III-1.総合感冒薬の大量服薬により急性肝不全,急性腎不全を呈した1例(一般演題,第109回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
-
II-2.誤嚥性肺炎を生じた摂食障害の1例(一般演題,第108回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
-
SRQ-D II 31とSRQ-D II 15の信頼性・妥当性の検討 : 第1報
-
3. バイオフィードバック療法と同時に心理社会的アプローチを行った精神発達遅滞を伴う痙性斜頸の一例(第32回日本バイオフィードバック学会学術総会抄録集)
-
7. 心因性嘔吐を疑われた小腸腫瘍の1例(第95回 日本心身医学会関東地方会演題抄録)
-
3.神経性食思不振症と出産 : チーム医療が有効であった症例(第103回日本心身医学会関東地方会演題抄録,地方会抄録,学会報告)
-
7.筋弛緩法とバイオフィードバック療法が奏効した片頭痛の一例(一般発表,第35回日本バイオフィードバック学術総会抄録集)
-
11-062 自閉性スペクトル指数(AQ)を用いた摂食障害における自閉性の検討 : 第二報(摂食障害2,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
-
11-062 自閉性スペクトル指数(AQ)を用いた摂食障害のおける自閉性の検討:第二報(一般演題,摂食障害2,第38回日本女性心身医学会学術集会(第1回日本心身医学5学会合同集会))
-
II-D-5 心療内科における入院患者の兼科対応 : 介入困難であったケースを通して(コンサルテーション・リエゾン2,一般口演,情動ストレス研究の進歩と心身医学,第49回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
-
13.感情表出の場の提供により,症状の改善をみた嘔吐を伴う多発性硬化症の1例(第98回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
-
13.心身医学的アプローチを試みた糖尿病における治療後有痛性神経障害の1例(第103回日本心身医学会関東地方会演題抄録,地方会抄録,学会報告)
-
日本小児心身医学会の過去・現在・未来
-
8. 病態の受け入れに長期間を要したうつ状態を伴うアルコール性神経障害の1例(第99回 日本心身医学会関東地方会演題抄録)
-
8.短期入院により,治療の方向づけをなしえた鑑別不能型身体表現性障害の1例(第98回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
-
6. HIV感染症を合併した全般性不安障害に対するリエゾン活動の経験(第98回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
-
環境と睡眠障害(シンポジウム : 心身機能と睡眠障害,2006年,第47回日本心身医学会総会(東京))
-
脳波異常を伴う神経性食思不振症の1例
-
I-1.心身医学的アプローチが著効した疼痛性障害の1症例(一般演題,第111回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
-
IV-1.不安感が顕著であった摂食障害合併妊娠の1例(一般演題,第110回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
-
交代勤務が与える睡眠,心理面への影響に関する検討
-
日本歯科心身医学会の過去・現在・未来(日本心身医学会関連学会理事長にきく(2))
-
16. 頻回に呼吸困難を訴える患者に対する心身医学的アプローチについて (一般演題)(第97回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
-
閉じこもり傾向を示した慢性疲労症候群の入院治療例
-
31.家族内の規範を背景に発症した摂食障害の一例(第86回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
-
1. 床場面におけるバイオフィードバック療法の位置づけの検討 : 痙性斜頸の一例から(第31回日本バイオフィードバック学会総会抄録集)
-
身体症状を主とした抑うつ症例への対応 (研究会Reports デプロメール発売5周年記念講演会(2004年10月7日 於東京))
-
不定愁訴症例への治療手順-1-心臓神経症
-
一般企業勤務者における睡眠に関する検討
-
プライマリ・ケアのストレス緩和 痛みとストレス緩和
-
「身体化した患者の人格傾向」, Noyes R Jr., Langbehn DR, Happel RL,et al : Personality dysfunction arnong somatizing patients. Psychosomatics 42 : 320-329, 2001
-
11 摂食障害における自閉性の検討 : 自閉性スペクトル指数を用いて(一般演題,第35回日本女性心身医学会学術集会)
-
第38回日本女性心身医学会学術集会を主催して(第38回日本女性心身医学会学術集会報告)
-
臨床を支えてくれた言葉たち(会長リレー講演「私の心身医学」,近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
-
女性における不安(セミナー,第37回日本女性心身医学会学術集会報告)
-
座長コメント(Pro&Con:心療内科はうつ病を積極的にみるべきか,2007年,第48回日本心身医学会総会(福岡))
-
吾郷晋浩, 河野友信, 末松弘行編, 「臨床心身医学入門テキスト」, B5判, 300頁, 定価3,780円, 2005年, 三輪書店
-
窪寺俊之著「スピリチュアルケア学序説」, B5判, 148頁, 定価2,730円, 2004年, 三輪書店
-
アメリカの教育パラダイム, 今昔 : I'm OK, You'reもっとOK
-
青葉安里・諸川由実代編, 『こころの治療薬ハンドブック2003年』, 四六判, 248頁, 本体2,600円, 2003年, 星和書店
-
座長のことば(シンポジウムIII/バイオフィードバック療法の現状とその将来)
-
巻頭言
-
4.21世紀の心身医学(第90回日本心身医学会関東・甲信越地方会 演題抄録)
-
窪寺 俊之 著, 「スピリチュアルケア入門」, 四六, 140頁, 本体2,200円, 2000年, 三輪書店
-
IIF-25 産後うつ病患者のベビーマッサージの有用性に関する検討(イギリスでの経験から)(精神(II))
-
S-1-5 未来のバイオフィードバック : 観察と自己コントロール : 医学系の立場から(第24回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)(SYMPOSIUM 1未来のバイオフィードバック)
-
河野友信編 「心と脳とからだ : 新しい人間理解」, A5,256頁, \4,944,1992,朝倉書店
-
第2回国際生体行動自己調節と健康の会議(2nd International Conference on Biobehavioral Self-Regulation and Health)に参加して
-
日本女性心身医学会の過去・現在・未来(日本心身医学会関連学会理事長にきく(1))
-
7.心療内科での個人音楽療法の試み(第102回 日本心身医学会関東地方会演題抄録,地方会抄録,学会報告)
-
片頭痛および筋収縮性頭痛に関する研究 : 心身医学的特徴とバイオフィードバック療法について
-
5学会合同集会開催が目指すこと : 心身医学の現在と未来をみつめて(第1回日本心身医学5学会合同集会運営会議議長にきく)
-
Answer to the Question
-
IV-2.東邦大学医療センター大森病院心療内科におけるうつに対する集団認知療法の実施状況についての中間報告(第113回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
-
司会のことば(シンポジウム:チーム医療における心身医学的アプローチ,2010年,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会(仙台))
-
P1-1 心身医学と医学教育 : 最近の動向をふまえて(心身医学の心やプロフェッショナリズムをどう伝えるか〜学会内外に向けての提言〜,パネルディスカッション1,今,心身医学に求められるもの-基礎から臨床まで-,第52回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
-
生活習慣と睡眠(シンポジウム:睡眠と健康,2010年,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会(仙台))
-
片頭痛のバイオフィードバック療法(シンポジウム : 神経・筋肉疾患におけるバイオフィードバック療法)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク