航空機搭載型合成開口レーダー(SAR)観測による浅間火山2004年噴火に伴う火口内の地形変化(<特集>2004年浅間山噴火(1))
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The Asama volcano (elevation 2568m), central Japan, erupted on September 1, 2004. Since then thick volcanic fumes prevented monitoring of the topography on the summit crater floor by standard optical methods. To detect geomorphic changes of the volcano, Airborne Synthetic Aperture Radar (AirSAR) measurements including interferometry were repeatedly carried out on September 16, October 22, December 15, 2004 and March 10, 2005. The comparison of AirSAR result in September with a digital elevation model (DEM) by laser profiling measurements in October 2003 revealed that a pancake shape lava mound (volume=0.9×10^6m^3) was formed on the floor. The subsequent AirSAR measurement on October 22 indicated that the pancake shape mound had disappeared and a small pit hole was formed. The volume of ejecta amounted to 2.1×10^6m^3. The AirSAR results in December 2004 and March 2005 suggested that the shape of the crater floor stayed generally unchanged during that time window. From these, we infer that lava extrusion during the 2004 Asama eruption occurred within a short period around September and October.
- 特定非営利活動法人日本火山学会の論文
- 2005-10-31
著者
-
渡辺 信之
国土地理院測図部
-
宮脇 正典
日本電気航空宇宙システム株式会社
-
村上 亮
国土地理院
-
大木 章一
国土地理院
-
大木 章一
国土交通省大臣官房技術調査課
-
浦部 ぼくろう
国土地理院測図部
-
村上 亮
国土地理院地理地殻活動研究センター
-
大木 章一
国土交通省大臣官房
-
宮脇 正典
日本電気航空宇宙システム(株)防衛航空システム事業部
-
浦部 ぼくろう
国土地理院
-
宮脇 正典
日本電気航空宇宙システム
-
村上 亮
国土地理院 地理地殻活動研究セ
関連論文
- 欧州諸国における地理空間情報活用推進について
- 水準測量データによる1930年伊東沖群発地震のダイク貫入モデル
- B29 伊豆東部の群発地震活動に先行する地殻変動(火山とテクトニクス,日本火山学会2006年秋季大会)
- 航空機SARを用いた火山災害地における地形変形の把握
- 航空機搭載リピートパス干渉SARによる地殻変動検出の可能性
- 小型航空機のX-band RP-InSARによる急激な地殻変動の検出
- P27 航空機 RP-InSAR による地殻変動検出 : X バンド(小型航空機搭載)による火山の急激変形検出
- 航空機搭載SAR画像の機体動揺補正による画質向上
- 航空機搭載リピートパス干渉SAR
- 航空機搭載干渉SARによる地表の起伏の測定
- 写真測量技術で面的に捉えた有珠山火山活動に伴う地表変動(2000年有珠山噴火)
- 2002年5月伊豆半島東部群発地震活動に伴った地殻変動の開口断層モデル
- P74 2002 年 5 月伊豆半島東部群発地震に伴った地殻変動の開口断層モデル
- 航空機SARを用いた急峻地形地におけるDEMの抽出とその応用
- 国土地理院航空機搭載型合成開口レーダによる観測結果とその地理学的応用
- 航空機SARにより作成したDEMの精度検証
- 十勝岳62-Ⅱ火口周辺の3次元比抵抗構造
- GPS連続観測による地殻変動観測の地震・火山研究への応用
- 伊豆大島島内の局所的地殻変動--D-InSARを用いて (総特集 活動的火山) -- (2章 関東・伊豆小笠原の活動的火山)
- 衛星搭載型合成開口レーダから得られた2004年浅間山噴火に伴う火口底変化
- 測量新技術等に関連する報告 新技術による基本図測量作業に関する調査研究
- 海外地図作成機関における写真測量技術に関する動向調査 (小特集2:国土地理院の測図技術に関する研究)
- 国土地理院と地方自治体が連携した基盤地図情報と共用GISの整備
- 航空機搭載合成開口レーダ(SAR)観測による浅間山2004年噴火に伴う火口内の地形変化
- 航空機搭載型合成開口レーダー(SAR)観測による浅間火山2004年噴火に伴う火口内の地形変化(2004年浅間山噴火(1))
- 公共工事等における技術活用システムについて 新たな技術活用システムの運用を開始 (特集 建設新技術の活用における現状と未来)
- 高分解能SARを利用した災害状況把握
- デジタル写真測量による有珠山の面的な地表変動の時系列把握
- P58 写真測量で捉えた有珠山の火山活動に伴う地表変動の時系列変化
- IKONOS画像の判読特性の整理と位置精度の検証(中間報告)
- 国土地理院における航空機SAR研究
- ステレオ画像の基線高度比と標高計測精度の関係
- RADARSATデータを用いた高精度数値標高データ作成技術の開発-第一報-
- B18 多機関GPS連続観測データの統合解析により見出された十勝岳の火山性地殻変動(火山の物理(1),日本火山学会2006年秋季大会)
- GPS連続観測による日本列島上下地殻変動とその意義
- RADARSAT/SARデータ干渉処理による地殻変動検出の試み : 2000年鳥取県西部地震の地殻変動
- 三宅島2000年噴火前後の地殻変動と変動源の推定ー1983年噴火後から2001年5月までの収縮・膨張源ー
- 干渉 SAR によって得られた地表変位の勾配解析による 1995 年兵庫県南部地震の地表断層位置推定
- 合成開口レ-ダーを利用した地殻変動の検出とその地震・火山研究への応用
- A10 2000 年 7 月の新島・神津島近海におけるダイク貫入と非地震性すべり
- 干渉SARによる1998年9月3日岩手県内陸北部の地震に伴う微小断層変位検出
- GPS連続観測による上下地殻変動検出の試み
- 航空機搭載型合成開口レーダ(航空機SAR)による浅間山火口内の観測 (小特集1 平成16年(2004年)浅間山災害)
- 簡易型モバイル測量システムを用いた2万5千分1地形図更新の試み
- 航空機搭載用干渉SARシステムの開発
- PA38 GPS 観測による硫黄島の地殻変動
- 地形計測における航空機搭載SARの活用 : 三宅島2000年噴火時の事例
- 火山噴火予知に貢献する地殻変動観測--GPSとレーダー観測の活用 (特集 富士山噴火の危険性--噴火予知と災害対策)
- P29 1986年伊豆大島火山噴火フェイズIIに伴う全磁力変化の再検討(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
- JERS-1による干渉SARで検出した関東平野北部地域の地盤沈下
- 干渉SARにおける地表変動検出精度向上のための基線値推定法と大気-標高補正
- 干渉SARのための高精度画像マッチング
- まえがき
- GPS 精密軌道決定とその新しい応用-国土地理院における GPS 精密軌道追跡-
- 1986年噴火以降の伊豆大島の地殻変動--1986年噴火の余効過程と次の噴火に向けての準備過程 (総特集 活動的火山) -- (2章 関東・伊豆小笠原の活動的火山)
- GPS連続観測により明らかとなった浅間山の火山活動に伴う地殻変動 (小特集1 平成16年(2004年)浅間山災害)
- 三宅島山頂の陥没地形の計測
- 干渉SARによる地殻変動の検出と地形
- B19 干渉SARによって捉えられた屈斜路湖東岸の火山性地殻変動(火山の地殻変動 (2), 日本火山学会2005年秋季大会)
- S03 航空機SARで捉えた浅間山火口底のマグマ
- P34 JERS-1/SARデータの干渉解析で捉えられた北海道駒ケ岳の地殻変動
- GPS連続観測システム"GEONET"とその展望
- P75 干渉 SAR および GPS 観測で得られた硫黄島の地殻変動
- A43 2001 年 7 月の箱根火山の地殻変動
- ディジタル画像評価のための画像基準点データベースの試作 (測量新技術に関連する報告)
- 合成開口レ-ダ(SAR)を用いた雲仙岳の地形計測〔英文〕
- A43 JERS-1 の干渉 SAR により得られた有珠山周辺の 2000 年噴火以前の地殻変動
- B01 伊豆大島の次期噴火シナリオ作成において考慮すべき観点(火山災害・活動史,日本火山学会2007年秋季大会)
- 最近10年の地殻変動観測の進歩と火山学への貢献(火山学50年間の発展と将来)
- GPS連続観測結果が示唆する浅間火山のマグマ供給系(2004年浅間山噴火(1))
- B12 伊豆大島の最近の地殻変動(火山の地殻変動 (1), 日本火山学会2005年秋季大会)
- S24 GPSが捉えた浅間火山2004年9月噴火前のマグマ移動
- P08 GPSによる富士山周辺の歪速度分布 : 富士山の側噴火火口配列の謎
- B17 阿蘇カルデラの上下変動 : 長期的沈降と間歇的隆起
- A08 水準測量結果が示唆する有珠山 2000 年噴火の準備過程
- 新しい地殻変動観測技術の噴火予知への適用 : 新技術による実績と明らかになった課題(第4回火山噴火予知研究シンポジウム)
- A07 三宅島火山の降下ピストンによる強制冷却脱ガスモデル
- A25 伊豆大島および三宅島(2000 年噴火以前)における定常的膨張性地殻変動の周期性
- 電子国土 Web システムを活用した地理空間情報の提供・共有の最近の動向
- 「だいち」PRISM単画像による地形図修正の検証について
- ALOS PRISM画像を用いた地形図成・修正の検証について(宇宙応用シンポジウム)
- GIS次世代情報基盤の構築手法及び活用に関する調査研究
- ディジタルステレオ図化機の精度検証 (小特集2:国土地理院の測図技術に関する研究)
- 災害状況把握のための高分解能SARに関する調査・研究--震災被害状況の把握 (測量新技術に関連する報告)
- SPOTステレオ衛生画像による地形図作成について
- 熱映像等によるモルタル吹き付けのり面の非破壊調査手法の開発について
- 13. GPSによる伊豆大島火山の地殻変動観測(日本火山学会1989年春季大会)
- 13 GPS による伊豆大島火山の地殻変動観測
- QuickBirdステレオペア画像の位置精度評価 (小特集2:国土地理院の測図技術に関する研究)
- GPS/IMUの地形図作成への適用に関する調査研究 (小特集2:国土地理院の測図技術に関する研究)
- ベースマップ整備における地図学の現状と将来
- 局所DTM手法による等高線の自動編集
- 地表計測用航空機搭載合成開口レ-ダシステム (地球環境観測システム特集) -- (陸域での観測システム)
- 地理空間情報を高度に活用する社会の実現に向けて (特集 地理空間情報の未来) -- (国土交通省での取組み)
- 「公共工事等における技術活用システム」について (特集 新技術・新工法・新材料)
- 公共工事等における技術活用システムについて (特集/技術開発および技術活用)
- 車載型センサーを用いた地図修正手法に関する調査研究 (小特集2:国土地理院の測図技術に関する研究)
- 浅間山火口の航空機SAR画像
- 航空機SARによる災害観測
- 新潟県中越地震における国土地理院の写真測量分野の対応