浅間山火口の航空機SAR画像
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2004-11-01
著者
-
渡辺 信之
国土地理院測図部
-
矢来 博司
国土地理院測地観測センター
-
大木 章一
国土地理院
-
矢来 博司
国土交通省国土地理院
-
村上 亮
国土交通省国土地理院地理地殻活動研究センター
-
大木 章一
国土交通省大臣官房
-
矢来 博司
国土地理院
-
村上 亮
国土地理院 地理地殻活動研究セ
-
村上 亮
北海道大学大学院
-
渡辺 信之
国土交通省国土地理院
関連論文
- 1.陸域観測技術衛星「だいち」による災害観測(暮らしと地球環境を守るための衛星技術)
- 欧州諸国における地理空間情報活用推進について
- だいちPALSARによる地震・火山性地殻変動観測とその意義(宇宙応用シンポジウム宇宙実証特集-通信・測位・観測)
- 水準測量データによる1930年伊東沖群発地震のダイク貫入モデル
- 航空機SARを用いた火山災害地における地形変形の把握
- 写真測量技術で面的に捉えた有珠山火山活動に伴う地表変動(2000年有珠山噴火)
- 2002年5月伊豆半島東部群発地震活動に伴った地殻変動の開口断層モデル
- 航空機SARを用いた急峻地形地におけるDEMの抽出とその応用
- 国土地理院航空機搭載型合成開口レーダによる観測結果とその地理学的応用
- 航空機SARにより作成したDEMの精度検証
- 十勝岳62-Ⅱ火口周辺の3次元比抵抗構造
- GPS連続観測による地殻変動観測の地震・火山研究への応用
- 衛星搭載型合成開口レーダから得られた2004年浅間山噴火に伴う火口底変化
- RADARSAT-1およびENVISATデータの干渉SAR解析により捉えられた2003年宮城県北部地震に伴う地殻変動 (総特集 2003年宮城県北部地震)
- JERS-1の干渉SARにより検出された霧島火山群・硫黄山周辺の局所的な地殻変動
- 測量新技術等に関連する報告 新技術による基本図測量作業に関する調査研究
- 海外地図作成機関における写真測量技術に関する動向調査 (小特集2:国土地理院の測図技術に関する研究)
- 国土地理院と地方自治体が連携した基盤地図情報と共用GISの整備
- 航空機搭載合成開口レーダ(SAR)観測による浅間山2004年噴火に伴う火口内の地形変化
- 航空機搭載型合成開口レーダー(SAR)観測による浅間火山2004年噴火に伴う火口内の地形変化(2004年浅間山噴火(1))
- 公共工事等における技術活用システムについて 新たな技術活用システムの運用を開始 (特集 建設新技術の活用における現状と未来)
- 高分解能SARを利用した災害状況把握
- デジタル写真測量による有珠山の面的な地表変動の時系列把握
- P58 写真測量で捉えた有珠山の火山活動に伴う地表変動の時系列変化
- IKONOS画像の判読特性の整理と位置精度の検証(中間報告)
- 国土地理院における航空機SAR研究
- ステレオ画像の基線高度比と標高計測精度の関係
- RADARSATデータを用いた高精度数値標高データ作成技術の開発-第一報-
- B18 多機関GPS連続観測データの統合解析により見出された十勝岳の火山性地殻変動(火山の物理(1),日本火山学会2006年秋季大会)
- SAR干渉画像を用いた能登半島地震及び中越沖地震に伴う地表変動の解析
- 16.SAR干渉画像による地形変化の抽出 : 能登半島地震及び中越沖地震を例として(一般研究発表会(口頭発表),2007年度秋季研究発表会)
- 衛星合成開口レーダー画像で抽出された平成19年(2007年)能登半島地震に伴う地形変化 (小特集 平成19年(2007年)能登半島地震)
- 2007年スマトラ南部地震の地殻変動・地震断層と断層モデル (総特集 連動型巨大地震(1)スマトラ島沖地震)
- ALOS PRISM単画像による中国・四川省地震の地表地震断層の判読
- 平成19年(2007年)能登半島地震の震源断層モデル (小特集 平成19年(2007年)能登半島地震)
- 福岡県西方沖地震に伴う地殻変動と断層モデル (総特集 2005年福岡県西方沖地震)
- 2004年9月5日紀伊半島沖・東海道沖に発生した地震の地殻変動
- 平成15年(2003年)十勝沖地震後の地殻変動とプレート間滑り (小特集1:平成15年(2003年)十勝沖地震)
- 2003年7月26日宮城県北部を震源とする地震による地殻変動と断層モデル--測地観測データの総合解析結果 (小特集:宮城県沖を震源とする地震,宮城県北部を震源とする地震)
- 東海地方における非地震性滑りの検出とその現状 (総特集 日本列島の地殻変動と地震・火山・テクトニクス(上)多田堯先生を偲ぶ)
- RADARSAT/SARデータ干渉処理による地殻変動検出の試み : 2000年鳥取県西部地震の地殻変動
- 三宅島2000年噴火前後の地殻変動と変動源の推定ー1983年噴火後から2001年5月までの収縮・膨張源ー
- RADARSATの干渉SARでとらえた平成12年(2000年)鳥取県西部地震に伴う地殻変動
- 伊豆諸島北部で2000年に発生した火山・地震活動に関連した地殻変動
- 1997年豊後水道ゆっくり地震の時間発展インバージョン解析
- 干渉 SAR によって得られた地表変位の勾配解析による 1995 年兵庫県南部地震の地表断層位置推定
- 合成開口レ-ダーを利用した地殻変動の検出とその地震・火山研究への応用
- A10 2000 年 7 月の新島・神津島近海におけるダイク貫入と非地震性すべり
- 1994年三陸はるか沖地震断層面の治癒現象
- ブロック・断層モデルによる西南日本GPS速度場のインバージョン
- 干渉SARによる1997年3月26日鹿児島県北西部の地震の地殻変動検出と断層モデル
- ブロック・断層モデルによる東北日本の地殻変動のモデル化と日本海東縁部のテクトニクスに対するその意味
- 航空機搭載型合成開口レーダ(航空機SAR)による浅間山火口内の観測 (小特集1 平成16年(2004年)浅間山災害)
- PA38 GPS 観測による硫黄島の地殻変動
- SAR画像のマッチングによる有珠山周辺の面的な三次元地殻変動,変動速度,体積変化
- 国土地理院のALOS/PALSARを利用した干渉SAR事業計画
- GPS連続観測による富士山周辺の地殻変動--測地学的手法による富士山のマグマ蓄積過程の解明の試み (総特集 富士火山の総合的研究) -- (1章 富士火山の構造と火山活動)
- 干渉SARによる地殻変動の検出と地形
- B19 干渉SARによって捉えられた屈斜路湖東岸の火山性地殻変動(火山の地殻変動 (2), 日本火山学会2005年秋季大会)
- GPS繰り返し観測により捉えられた硫黄島の地殻変動
- S03 航空機SARで捉えた浅間山火口底のマグマ
- P34 JERS-1/SARデータの干渉解析で捉えられた北海道駒ケ岳の地殻変動
- 地殻活動観測データ総合解析システムの開発
- P75 干渉 SAR および GPS 観測で得られた硫黄島の地殻変動
- A43 2001 年 7 月の箱根火山の地殻変動
- 最新技術を用いた地殻変動観測による火山監視:GPSと合成開口レーダー(SAR) (小特集 リモートセンシングと地質調査)
- ディジタル画像評価のための画像基準点データベースの試作 (測量新技術に関連する報告)
- A47 JERS-1/InSAR により検出されたキラウエア・東リフト帯における地殻変動
- 2000年有珠山噴火にともなうマグマモデルGPS連続観測を主とする地殻変動データによる推定
- P60 2000 年有珠山噴火にともなうマグマモデル : GPS 連続観測を主とする地殻変動データによる推定
- A43 JERS-1 の干渉 SAR により得られた有珠山周辺の 2000 年噴火以前の地殻変動
- A09 2000 年三宅島噴火にともなうマグマモデル : GPS 連続観測を主とする地殻変動データによる推定
- JERS-1干渉SARによる小空間スケール地表変位の検出 : 有明海周辺干拓地における田の沈下・隆起
- 干渉SARによる地すべりの検出と地形との関係
- GPS連続観測結果が示唆する浅間火山のマグマ供給系(2004年浅間山噴火(1))
- 新しい地殻変動観測技術の噴火予知への適用 : 新技術による実績と明らかになった課題(第4回火山噴火予知研究シンポジウム)
- B03 小笠原硫黄島の火山活動史(火山災害・活動史,日本火山学会2007年秋季大会)
- 電子国土 Web システムを活用した地理空間情報の提供・共有の最近の動向
- GIS次世代情報基盤の構築手法及び活用に関する調査研究
- ディジタルステレオ図化機の精度検証 (小特集2:国土地理院の測図技術に関する研究)
- 災害状況把握のための高分解能SARに関する調査・研究--震災被害状況の把握 (測量新技術に関連する報告)
- SPOTステレオ衛生画像による地形図作成について
- 熱映像等によるモルタル吹き付けのり面の非破壊調査手法の開発について
- SAR干渉画像で捉えた平成19年(2007年)新潟県中越沖地震による地盤変状と活褶曲の成長
- QuickBirdステレオペア画像の位置精度評価 (小特集2:国土地理院の測図技術に関する研究)
- GPS/IMUの地形図作成への適用に関する調査研究 (小特集2:国土地理院の測図技術に関する研究)
- ベースマップ整備における地図学の現状と将来
- B40 FEP解析手法を応用した演繹的火山噴火シナリオ作成の推定ロジックルールの試作と三宅島2000噴火経過予測への試験的適用(火山防災と啓発,口頭発表)
- P35 小笠原硫黄島の火山活動と隆起活動(ポスターセッション)
- 地理空間情報を高度に活用する社会の実現に向けて (特集 地理空間情報の未来) -- (国土交通省での取組み)
- 「公共工事等における技術活用システム」について (特集 新技術・新工法・新材料)
- 公共工事等における技術活用システムについて (特集/技術開発および技術活用)
- 車載型センサーを用いた地図修正手法に関する調査研究 (小特集2:国土地理院の測図技術に関する研究)
- 局所的大変位を伴う地殻変動計測のためのピクセルオフセット解析
- A1-13 霧島山新燃岳における斜め写真を用いた火口内溶岩の体積推定(新燃岳2011年噴火,口頭発表)
- SAR干渉画像を用いた地すべり地表変動の検出について : 山形県月山周辺を事例にして
- 浅間山火口の航空機SAR画像
- 航空機SARによる災害観測
- 新潟県中越地震における国土地理院の写真測量分野の対応
- 国土地理院技術実証の概要と成果(準天頂衛星初号機「みちびき」 第10回)