P35 小笠原硫黄島の火山活動と隆起活動(ポスターセッション)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 特定非営利活動法人日本火山学会の論文
- 2010-10-09
著者
-
佐藤 浩
国土地理院地理地殻活動研究センター
-
佐藤 浩
国土交通省国土地理院
-
矢来 博司
国土地理院測地観測センター
-
小荒井 衛
国土地理院地理地殻活動研究センター地理情報解析研究室
-
今給黎 哲郎
国土地理院
-
佐藤 浩
国土地理院
-
小荒井 衛
国土地理院
-
佐々木 圭一
金沢学院大学
-
中埜 貴元
国土地理院
-
大井 信三
国土地理院
-
今給黎 哲郎
国土交通省国土地理院
-
矢来 博司
国土交通省国土地理院
-
矢来 博司
国土地理院
-
佐藤 浩
建設省国土地理院
-
中埜 貴元
国土交通省国土地理院
関連論文
- 日本国際地図学会編集委員会編, 地形表現が生み出す地図の可能性, 日本国際地図学会, A4判, 60p., 2007年3月, 500円
- 新潟県中越地震における斜面崩壊の特徴と分布
- 1.陸域観測技術衛星「だいち」による災害観測(暮らしと地球環境を守るための衛星技術)
- P4.豪雨と地震による崩壊の地形特性の比較 : LiDARデータの分析から(一般研究発表(ポスター発表),2009年度秋季研究発表会)
- だいちPALSARによる地震・火山性地殻変動観測とその意義(宇宙応用シンポジウム宇宙実証特集-通信・測位・観測)
- 火山活動終了後の雲仙普賢岳・水無川流域におけるガリの一次元河床高変動計算
- P7.火山活動終了後の雲仙普賢岳・水無川流域のガリ地形変化とモデル計算(一般研究発表)(ポスター発表)(2004年度春季研究発表会)
- 三宅島・陥没カルデラと雲仙普賢岳・水無川流域における地形変化について
- DEM で把握した雲仙水無川地域のガリの地形変化について
- リモートセンシングで捉えたレイテ島岩屑なだれの地形的特徴
- 世界遺産白神山地における航空機レーザー計測による積雪深調査
- 斜面の特徴による雪崩発生危険斜面の評価モデルの提案
- 平成19年(2007年)新潟県中越沖地震による地盤変状 (小特集 平成19年(2007年)新潟県中越沖地震)
- 三宅島火山に生じたカルデラの2001年以降の形状変化
- 12. SPOT5衛星画像で把握したパキスタン北部地震の斜面崩壊分布(一般研究発表会(口頭発表),2006年度春季研究発表会)
- 高分解能衛星画像で捉えたパキスタン北部地震に伴う地形変化とその特徴
- P19. 中越地方芋川流域の雪崩に関するハザードマップ基礎情報図の作成(2005年度春季研究発表会)
- 初夏の航空ハイパースペクトルセンサデータによる植生のマッピング
- RADARSAT-1およびENVISATデータの干渉SAR解析により捉えられた2003年宮城県北部地震に伴う地殻変動 (総特集 2003年宮城県北部地震)
- JERS-1の干渉SARにより検出された霧島火山群・硫黄山周辺の局所的な地殻変動
- 航空レーザ測量データおよびハイパースペクトルセンサデータを用いた白神山地・泊の平地区における地生態学図の作成
- 国際部・研究調査部合同2005年パキスタン地震による斜面災害調査団報告
- 各種光学高分解能衛星画像による地質災害の判読 : 判読特性の視点から見た各種画像の比較検証
- 平成19年(2007年)新潟県中越沖地震による斜面崩壊の地形的特徴のGIS解析 (小特集 平成19年(2007年)新潟県中越沖地震)
- 白神山地・泊の平の地形発達と判読地形分類図・自動地形分類図の比較
- 地震による地盤災害と土地条件との関連に関するGIS解析
- 白神山地におけるリモートセンシングデータを用いた地生態学図作成の研究
- 国土地理院における高解像度DEMの整備とそれを活用した地理情報解析研究
- 2005年パキスタン北部地震による斜面崩壊と地表変位の方位の関係について
- SAR干渉画像を用いた能登半島地震及び中越沖地震に伴う地表変動の解析
- 17.パキスタン北部地震・能登半島地震・中越沖地震の斜面崩壊異方性について(一般研究発表会(口頭発表),2007年度秋季研究発表会)
- 16.SAR干渉画像による地形変化の抽出 : 能登半島地震及び中越沖地震を例として(一般研究発表会(口頭発表),2007年度秋季研究発表会)
- 平成19年(2007年)能登半島地震による斜面崩壊の地形的特徴のGIS解析 (小特集 平成19年(2007年)能登半島地震)
- 衛星合成開口レーダー画像で抽出された平成19年(2007年)能登半島地震に伴う地形変化 (小特集 平成19年(2007年)能登半島地震)
- 2005年パキスタン北部地震による斜面崩壊の方位と地表変位の関係について
- 第22回国際地図学会議(スペイン・アコルニャ)および臨時総会参加報告
- 航空機搭載センサによる新宿御苑の熱環境観測
- 斜面崩壊の危険度評価におけるニューラルネットワークと最尤法分類の比較
- 新潟県中越地震による斜面崩壊の分布
- 多摩丘陵の雑木林における航空レーザ測量で把握した植生高と萌芽更新年の関係
- 7. 新潟県中越地震で生じた地形変化の定量的な把握(2005年度春季研究発表会)
- 第21回国際地図学会議(南アフリカ・ダーバン)およびICA第12回総会参加報告
- 2007年スマトラ南部地震の地殻変動・地震断層と断層モデル (総特集 連動型巨大地震(1)スマトラ島沖地震)
- ALOS PRISM単画像による中国・四川省地震の地表地震断層の判読
- 2004年7月新潟豪雨と10月新潟県中越地震による斜面崩壊の判別分析
- 平成19年(2007年)新潟県中越沖地震による斜面崩壊(口絵)
- 平成19年(2007年)能登半島地震の震源断層モデル (小特集 平成19年(2007年)能登半島地震)
- 新潟県中越地震の斜面崩壊分布と震源・地質・地形の重ね合わせ
- P4. 中越地震による小崩壊(表層崩壊)の分布特性 : 平成16年新潟県中越地震1:25,000災害状況図のデータから(一般研究発表(ポスター発表),2006年度春季研究発表会)
- 新潟県中越地震による小崩壊の分布特性--平成16年新潟県中越地震1:25,000災害状況図のデータを中心に
- 2004年9月5日紀伊半島沖・東海道沖に発生した地震の地殻変動
- RADARSAT/SARデータ干渉処理による地殻変動検出の試み : 2000年鳥取県西部地震の地殻変動
- 合成開口レ-ダーを利用した地殻変動の検出とその地震・火山研究への応用
- A10 2000 年 7 月の新島・神津島近海におけるダイク貫入と非地震性すべり
- 1994年三陸はるか沖地震断層面の治癒現象
- ブロック・断層モデルによる西南日本GPS速度場のインバージョン
- 干渉SARによる1997年3月26日鹿児島県北西部の地震の地殻変動検出と断層モデル
- ブロック・断層モデルによる東北日本の地殻変動のモデル化と日本海東縁部のテクトニクスに対するその意味
- レイテ島地すべり災害の地形的特徴
- 新潟県中越地震で生じた斜面崩壊と地質,積雪深等データの重ねあわせ (小特集3:平成16年(2004年)新潟県中越地震)
- ニューラルネットワークと最尤法分類を用いた斜面崩壊の危険度評価
- 白神山地・泊の平地区における航空ハイパースペクトルセンサデータを用いた植生のマッピング
- 白神山地泊の平における地形と植生の関係
- LIDARによる新たな植生図作成手法の検討 (小特集 LIDARによる森林・樹木の計測)
- 新宿御苑における航空レーザ測量データを用いた樹林の葉面積指数(LAI)のマッピング
- 既存のプロジェクトによる土地利用/土地被覆分類データからのグランドトゥルースデータの抽出
- 雪崩実績図を用いた雪崩の発生条件分級加点図の評価とその改良
- PA38 GPS 観測による硫黄島の地殻変動
- 1kmグリッド中国土地利用データを用いたアジアの土地被覆における水田のマッピング
- 数値地形モデルに基いた地形特徴量の自動抽出手法の開発について : ArcGIS による解析事例
- 接峰面を用いた南・北阿武隈山地の小起伏面の対比
- DEMを用いた地形解析における効率的な補間法の開発について
- 26. 阿武隈山地におけるDEMと接峰面・接谷面から抽出される地形の特徴について(2002年度春季研究発表会)
- 1.2.15.グローバル土地分類のための標準分類システムに関する研究(1.2.地球環境情報解析研究部門)([1]研究活動)
- FAOのLCCSによるグローバルな土地被覆ガイドライン凡例の提案」
- LWCI を用いたアジア地域の土地被覆分類の試み
- 1.2.11グローバル土地被覆分類のための標準分類legendと土地被覆グランドトルースデータベース構築に関する研究(継続)(1.2地球環境情報解析研究部門)([1]研究活動)
- 1.2.20グローバル土地分類のための標準分類システムに関する研究(1.2地球環境情報解析研究部門)([1]研究活動)
- グローバルな土地利用・土地被覆・植生分類システムのレビュー
- 標準的なグローバル土地被覆分類システムの提案
- SAR干渉画像で捉えた平成19年(2007年)新潟県中越沖地震による地盤変状と活褶曲の成長
- 伊能図と帝国図との比較による富山海岸と豊前豊後海岸における江戸〜明治の海岸線変化
- 遷急線からの距離の計算手法の開発
- 地すべり性地表変動に関するSAR干渉画像判読カードの提案
- 航空レーザ測量による積雪深分布の計測と積雪相当水量の推定
- 研究課題 衛星データによる土地被覆及び植生環境モニタリングに関する研究(2.1プロジェクト研究)
- 火山活動終了後の雲仙普賢岳・溶岩ドーム周辺の地形変化
- 2004年新潟県中越地震による斜面崩壊の特徴
- P35 小笠原硫黄島の火山活動と隆起活動(ポスターセッション)
- 航空レーザスキャナを利用した地形のマツピング
- 航空レーザ計測による羅臼岳の景観生態学的研究
- 国土地理院における高解像度DEMの整備とそれを活用した地理情報解析研究
- 中国山地の鉄穴流し跡地における航空レーザ計測を用いた景観生態学的研究
- 航空レーザ計測による植生三次元構造を反映した植生図の作成
- 航空レーザ測量データおよびハイパースペクトルセンサデータを用いた白神山地・泊の平地区における地生態学図の作成
- 阿武隈川,郡山-福島間における急勾配区間の成因
- 知床半島と中国山地の景観生態学図
- ALOS/PALSAR干渉画像による秋田県東成瀬地区地すべりのモニタリング
- SAR干渉画像を用いた地すべり地表変動の検出について : 山形県月山周辺を事例にして
- 1kmグリッド中国土地利用データを用いたアジアの土地被覆における水田のマッピング