段階的詳細化によるシステムの高信頼化手法(安全性及び一般)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
ソフトウェアの高信頼化手法としてシステムの仕様を数学的論理的体系を持った仕様記述言語で記述して分析を行うフォーマルメソッドが注目されている. しかし制御システムのような複雑な仕様を一度に形式的仕様に記述しようとすると理解が難しい仕様となってしまう. そこで最初は最小限の条件を持った簡単な仕様として記述し, 段階的に詳細化していくことを提案する. これにより複雑なシステムの仕様の理解を向上することができ, さらに各詳細化が矛盾のないことを証明することにより複雑な条件を満たす仕様をプログラム化することが可能となる. これをディジタルATCのブレーキカーブに適用した例を通じて段階的詳細化の有効性について述べる.
- 社団法人電子情報通信学会の論文
- 2005-12-09
著者
-
寺田 夏樹
(財)鉄道総合技術研究所 信号通信技術研究部 信号
-
高橋 一裕
日本信号(株) 研究センター ソフトウェア研究室
-
荻野 隆彦
財団法人鉄道総合技術研究所情報・国際部
-
荻野 隆彦
(財)鉄道総合技術研究所輸送情報技術研究部
-
高橋 一裕
(財)鉄道総合技術研究所
-
荻野 隆彦
(財)鉄道総合技術研究所
関連論文
- Bメソッドによる単線自動閉そく装置の検証 (ディペンダブルコンピューティング)
- サイバーレールとインターオペラビリティ (特集 情報・通信技術)
- 交流通電によるレール・車輪間接触抵抗低減について
- Bメソッドによる単線自動閉そく装置の検証(安全性及び一般)
- 1108 レール-車輪間の通電試験結果(第3報)(SS8-2 インターフェイス問題,SS8 境界領域研究,J-Rail 2006)
- レール/車輪試験片間の通電試験結果について
- 2409 (模擬)車輪-レール間の通電試験結果(第 1 報)
- 要求分析と統合的ライフサイクルコスト評価に基づいた鉄道信号システム構築手法の検討
- 鉄道信号システムの自然災害時における影響評価の考察 : 実際の障害データを用いた定量的分析(安全性・一般)
- 利用者の移動行程と位置に基づくプッシュ型案内情報配信システム
- 利用者の移動行程と位置に基づく案内情報配信システム : サイバーレールの旅客案内機能の実証実験(セッション3,ITS情報処理・一般)
- 利用者の移動行程と位置に基づく案内情報配信システム : サイバーレールの旅客案内機能の実証実験(セッション3)(ITS情報処理・一般)
- サイバーレール - インターモーダル輸送時代のITインフラを求めて -
- 展望解説 サイバーレール構想 (特集:情報システム)
- TK-5-3 公共交通分野における国際標準化の状況について(TK-5.社会インフラの国際標準化とビジネス戦略,大会委員会企画)
- 山岳トンネルの電磁遮蔽効果に対する解析手法の高度化
- 鉄道高架橋の電磁遮蔽効果解析手法の高度化
- 簡易な符号伝送による低周波軌道回路の耐ノイズ性能向上 (特集 信号通信技術)
- 長大軌道回路の耐ノイズ性能向上策
- デジタルATC
- 段階的詳細化に基づく鉄道信号へのフォーマルメソッド適用法 (特集 信号通信技術)
- 利用者の移動行程と位置に基づく案内情報配信システム : サイバーレールの旅客案内機能の実証実験
- 要求分析とアベイラビリティ評価に基づく鉄道信号システム構築の検討(安全性及び一般)
- 新幹線高架橋での電磁誘導測定試験と解析
- 高架橋の電磁遮蔽効果を考慮した誘導予測計算法の提案(2)
- 高架橋の電磁遮蔽効果を考慮した誘導予測計算法の提案
- 鉄道信号システムへのフォーマルメソッドの適用
- 段階的詳細化に基づく鉄道信号へのフォーマルメソッド適用
- 枠型スラブ軌道板の鉄筋が軌道回路へ与える影響の実測と数値計算解析
- 山岳トンネルの電磁遮蔽効果に対する解析手法の高度化
- 段階的詳細化によるシステムの高信頼化手法(安全性及び一般)
- 6-2 鉄道におけるレールと車輪間の接触抵抗測定実験の効率化に対する検討(セッション6 安全性,理論)(日本信頼性学会第17回秋季信頼性シンポジウム報告)
- 6-2 鉄道におけるレールと車輪間の接触抵抗測定実験の効率化に対する検討(セッション6 安全性、理論,第17回秋季信頼性シンポジウム)
- 軌道回路に適用する巡回符号の検定方法の検討
- 無絶縁軌道回路に対応した新幹線用デジタルATCの開発 (特集 信号通信技術)
- 軌道回路の短絡不良要因と改善手法 (特集 信号通信技術)
- フレキシブル信号システムの要件 : フレキシブル信号システムに関する協同研究委員会中間報告
- 鉄道信号システムへのフォーマルメソッドの適用 (特集 信号通信技術)
- 軌道回路の列車検知性能向上に関する研究 (特集 信号通信技術)
- ディジタルATCデータベースの証明による検証
- 食わず嫌い
- AT-3-2 鉄道システムの安全性(AT-3.安全・安心追求のためのアプローチ : 理論と実践,基礎・境界)
- 列車乗客の事故死リスクの許容水準と評価法
- 鉄道の事故実績に基づく許容リスク水準の一考察
- 鉄道に於ける安全性・信頼性の視点(交通関連の安全性)
- [パネルディスカッション]サイバーレール(パネルディスカッション「IT革命時代の交通・物流」)
- 欧州移動体通信事情
- プエブロ試験線について
- モデルベース故障診断システムにおける制約伝播の効率的実現
- IFMS国際規格 Part2 の構想
- 相互利用可能運賃管理システム規格
- 耐ノイズ性を向上した中間軌道回路の開発 (特集 信号通信技術)
- アベイラビリティ評価指標による鉄道信号システム開発手法 (特集 信号通信技術)
- 軌道回路の列車検知性能向上に関する研究
- サイバーレールの案内・誘導機能の一実現法 (特集:輸送情報技術)
- モデル検査法による単線自動閉そく装置の検証(安全性及び一般)
- TK-5-3 公共交通分野における国際標準化の状況について(TK-5.社会インフラの国際標準化とビジネス戦略,大会委員会企画)
- TK-5-3 公共交通分野における国際標準化の状況について(TK-5.社会インフラの国際標準化とビジネス戦略,大会委員会企画)
- TK-5-3 公共交通分野における国際標準化の状況について(TK-5.社会インフラの国際標準化とビジネス戦略,大会委員会企画)
- TK-5-3 公共交通分野における国際標準化の状況について(TK-5.社会インフラの国際標準化とビジネス戦略,大会委員会企画)
- TK-5-3 公共交通分野における国際標準化の状況について(TK-5.社会インフラの国際標準化とビジネス戦略,大会委員会企画)
- TK-5-3 公共交通分野における国際標準化の状況について(TK-5.社会インフラの国際標準化とビジネス戦力,大会委員会企画)
- 第38回鉄道サイバネ・シンポジウムを振り返って
- 鉄道とIT : サイバーレール
- 第37回鉄道サイバネ・シンポジウムを振り返って
- 北陸新幹線(長野・金沢間)異周波境界におけるATC妨害電流予測計算
- 北陸新幹線50/60Hzき電両用区間対応DS-ATCの開発 (特集 信号通信技術)
- レールと車輪の電気的接触抵抗に関する研究(機構デバイスの信頼性,信頼性一般)
- レールと車輪の電気的接触抵抗に関する研究(機構デバイスの信頼性,信頼性一般)
- 北陸新幹線(高崎・金沢間)60Hzき電区間対応DS-ATCの開発
- 軌道スラブ板鉄筋の等価導体モデル化手法
- VDMの紹介と鉄道信号への適用例(情報システムの信頼性・安全性)
- 北陸新幹線(長野・金沢間)50/60Hz対応DS-ATCの開発
- 高架橋鉄筋の等価導体モデル化手法
- 車輪通過の繰り返しや通電によるレールと車輪間の接触抵抗への影響