鉄道に於ける安全性・信頼性の視点(交通関連の安全性)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
130年間,日本の鉄道は,決定論的なリスク管理の視点に基づいて,安全な運行を達成してきた.しかしながら,鉄道運営は,多くのサブシステムから成り,自然災害やヒューマン・エラーによって安全が脅かされる構造を持っている.安全性,信頼性,可用性および保全性の最適のバランスを考える視点に立つと,そのような大規模で複雑なシステムを効率的に維持するために,PSAのような演繹的なアプローチが必要になる.ここでは,日本の鉄道に於ける現状の安全性レベル及び,信頼性を示すとともに,安全性向上のガイドラインの例を示す.さらに,鉄道システム内で移動している乗客,列車,それを支える構造物,設備等の位置,状態を把握することにより,鉄道を利用した旅行の快適性と安全性を高め,それを維持するコストを軽減するシステムの紹介を行う.
- 社団法人電子情報通信学会の論文
- 2004-10-19
著者
-
荻野 隆彦
財団法人鉄道総合技術研究所情報・国際部
-
荻野 隆彦
(財)鉄道総合技術研究所輸送情報技術研究部
-
平尾 裕司
(財)鉄道総合技術研究所 輸送システム開発推進部
-
平尾 裕司
(財)鉄道総合技術研究所
-
平尾 裕司
(財)鉄道総合技術研究所列車制御研究室
-
荻野 隆彦
(財)鉄道総合技術研究所
-
秋田 雄志
財団法人鉄道総合技術研究所
-
秋田 雄志
(財)鉄道総合技術研究所
関連論文
- サイバーレールとインターオペラビリティ (特集 情報・通信技術)
- 利用者の移動行程と位置に基づくプッシュ型案内情報配信システム
- 利用者の移動行程と位置に基づく案内情報配信システム : サイバーレールの旅客案内機能の実証実験(セッション3,ITS情報処理・一般)
- 利用者の移動行程と位置に基づく案内情報配信システム : サイバーレールの旅客案内機能の実証実験(セッション3)(ITS情報処理・一般)
- サイバーレール - インターモーダル輸送時代のITインフラを求めて -
- 展望解説 サイバーレール構想 (特集:情報システム)
- TK-5-3 公共交通分野における国際標準化の状況について(TK-5.社会インフラの国際標準化とビジネス戦略,大会委員会企画)
- 列車制御の発展と課題 - 過去・現在・未来 -
- 鉄道信号システムの開発における安全性評価 : 地方交通線向け列車制御システムCOMBATの事例
- 鉄道信号システムの開発における安全性評価 : 地方交通線向け列車制御システムCOMBATの事例(交通関連の安全性)
- 列車群予測情報に基づく運転制御
- 鉄道信号の安全性
- AT-4-4 鉄道信号の安全性技術動向(AT-4. 電子安全システムの活用と安全規格, 基礎・境界)
- 国際規格にもとづくディペンダブルソフトウェアの開発手法について(安全性・一般)
- 列車制御システムにおける安全性技術の動向
- 鉄道信号の安全向上のアプローチ
- 鉄道信号の安全性技術の定量的評価方法に関する考察 : 信号技術者へのアンケート調査による定量化
- 信号システムの安全性の定量的評価方法の検討 (特集 信号通信技術)
- 安全性技術の定量的評価方法に関する考察
- 鉄道信号の国際安全性規格に関する考察
- 1314 鉄道信号システムへの形式的手法適用の検討(安全と防災)(OS26 安全と防災)(シンポジウム : 第7回鉄道技術連合シンポジウム(J-RAIL 2000))
- 鉄道信号の国際安全性規格の検討
- 鉄道信号システムの安全性技術評価方法に関する考察
- 鉄道信号の安全性技術規格の動向
- アシュアランス性を実現するためのインテリジェント列車制御
- 海外と日本の電子連動
- 電子連動装置SMILEの開発
- 利用者の移動行程と位置に基づく案内情報配信システム : サイバーレールの旅客案内機能の実証実験
- 段階的詳細化によるシステムの高信頼化手法(安全性及び一般)
- 地交線への無線利用列車制御システムの適用
- 食わず嫌い
- AT-3-2 鉄道システムの安全性(AT-3.安全・安心追求のためのアプローチ : 理論と実践,基礎・境界)
- 列車乗客の事故死リスクの許容水準と評価法
- 鉄道の事故実績に基づく許容リスク水準の一考察
- 鉄道に於ける安全性・信頼性の視点(交通関連の安全性)
- [パネルディスカッション]サイバーレール(パネルディスカッション「IT革命時代の交通・物流」)
- 欧州移動体通信事情
- プエブロ試験線について
- モデルベース故障診断システムにおける制約伝播の効率的実現
- IFMS国際規格 Part2 の構想
- 相互利用可能運賃管理システム規格
- 列車保安制御用ソフトウェアの検証法の検討 : COMBATを対象とした解析(安全性及び一般)
- 列車保安制御用ソフトウェアの検証法の検討 : COMBATを対象とした解析
- 最近の信号通信技術に関する研究開発 (特集 信号通信技術)
- 信号・制御
- 鉄道におけるIEC規格 : TC9/WG40(Urban Guided Transport Management and Control/Command Systems)会議報告とIEC規格化の状況(海外事情)
- 鉄道信号の安全性規格の動向 (特集 信号通信技術)
- 鉄道システムにおける安全性・信頼性技術
- 列車制御シミュレ-タUTRASの開発と信号方式の評価 (新幹線の高速化技術)
- 信号設備における日欧の技術比較 (高速鉄道における日欧の技術比較)
- イタリアの鉄道信号設備-1-
- ICEの信号システム (スピ-ドアップ)
- How safe is safe enough?
- スイスにおけるERTMS/ETCSレベル2の導入
- 鉄道信号の安全性・信頼性(2) : 鉄道信号の安全性・信頼性技術
- 鉄道信号の安全性・信頼性(1) : 安全性と信頼性に関する基本概念
- 技術力維持向上
- 信号システムの安全性規格
- ヨーロッパの列車制御システムの動向 : ERTMS/ETCS
- 鉄道に対するEMC国際規格と日本の対応
- 鉄道信号における安全性技術の展開
- 海外のスピードアップと鉄道信号
- ヨーロッパにおける鉄道信号の安全性規格と体制
- 海外と日本の信号システム
- 列車制御シミュレーション
- サイバーレールの案内・誘導機能の一実現法 (特集:輸送情報技術)
- 鉄道信号制御フェ-ルセ-フシステム (フォ-ルトトレラントシステム) -- (フォ-ルトトレラントシステム)
- 密結合計算機システムの同期に関する一考察
- マルチプロセッサ構成のフォ-ルトトレラント駅構内運転制御システムの開発 (交通・運輸における最近のシステム制御技術)
- セルフチェッキングシステム用エラ-保持回路(技術談話室)
- 展望解説 信号通信の研究開発に関する課題と取組み (特集:信号通信技術)
- 鉄道分野での高信頼性データベースの設計に関する一考察
- TK-5-3 公共交通分野における国際標準化の状況について(TK-5.社会インフラの国際標準化とビジネス戦略,大会委員会企画)
- TK-5-3 公共交通分野における国際標準化の状況について(TK-5.社会インフラの国際標準化とビジネス戦略,大会委員会企画)
- TK-5-3 公共交通分野における国際標準化の状況について(TK-5.社会インフラの国際標準化とビジネス戦略,大会委員会企画)
- TK-5-3 公共交通分野における国際標準化の状況について(TK-5.社会インフラの国際標準化とビジネス戦略,大会委員会企画)
- TK-5-3 公共交通分野における国際標準化の状況について(TK-5.社会インフラの国際標準化とビジネス戦略,大会委員会企画)
- TK-5-3 公共交通分野における国際標準化の状況について(TK-5.社会インフラの国際標準化とビジネス戦力,大会委員会企画)
- 第38回鉄道サイバネ・シンポジウムを振り返って
- 鉄道とIT : サイバーレール
- 第37回鉄道サイバネ・シンポジウムを振り返って
- 踏切事故の事故死リスクの許容水準と評価法(ケーススタディ)
- イノベーションと信頼性
- リスク雑感(「安全」を考える)
- 鉄道とあいまいさ
- 本学会のさらなる発展を目指して
- これからの列車安全制御の視点
- 常識と信頼性
- 3-2 鉄道システムの安全性(3. 交通システムの安全, 安全に暮らしたい)
- PD-3-3 鉄道システムのディペンダビリティの現状と課題
- 浮上式鉄道の開発と現況 (特集:浮上式鉄道技術)
- 新世紀雑感
- PD-3-3 21世紀の陸上輸送システムとフォールトトレランス
- 人の寿命と信頼性
- 保安度向上
- 鉄道総研 鉄道の安全研究の現状と課題 (特集安全対策)
- 鉄道と安全 (安全と防災)
- 展望解説 最近の信号通信技術に関する研究開発 (特集:信号通信技術)
- 自動運転を可能とする列車制御技術
- 列車保安制御システムの安全性技術指針