列車制御の発展と課題 - 過去・現在・未来 -
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本鉄道電気技術協会の論文
- 2000-07-31
著者
-
平尾 裕司
長岡技術科学大学
-
佐々木 敏明
(株)ジェイアール総研電気システム
-
田代 維史
株式会社日立製作所水戸交通システム本部
-
田代 維史
(株)日立製作所
-
松田 明行
帝都高速度交通営団 電気部
-
澤本 尚志
東日本旅客鉄道(株)設備部 電気設備課
-
石川 了
(株)京三製作所信号事業部 業務企画部
-
平尾 裕司
(財)鉄道総合技術研究所 輸送システム開発推進部
-
平尾 裕司
(財)鉄道総合技術研究所
-
石川 了
(株)京三製作所 信号事業部
-
松田 明行
(株)日立製作所 交通営業本部 交通部
-
松田 明行
帝都高速度交通営団
-
澤本 尚志
東日本旅客鉄道(株)鉄道事業本部 電気ネットワーク部
-
平尾 裕司
長岡技術科学大学大学院情報・制御システム系
-
石川 了
(株)京三製作所
関連論文
- 4-2 機械と人の協働作業における安全制御 : サーボプレス機械への協働作業安全制御の適用(セッション4「安全性、リスク」)
- 鉄道信号における誤り訂正符号適用の安全条件の検討 (安全性)
- 光結合フェールセーフ論理回路を用いた安全デバイスの提案
- A-18-2 光結合を用いたフェールセーフ論理演算回路とデータ比較器(A-18.安全性,一般セッション)
- 光結合を用いたフェールセーフ論理ゲート(安全性及び一般)
- 短時隔運転を目的とする列車制御システムの検討
- 鉄道信号分野における国内技術と国際規格(安全性及び一般)
- 信号・通信の国際規格
- 鉄道信号の安全性・信頼性(4) : ハードウェアの安全性・信頼性の現状
- デジタルATCシステムにおけるRAMS規格への対応
- RAMS : 信頼性、可能性、保守性、安全性
- 列車制御の発展と課題 - 過去・現在・未来 -
- 鉄道総合シミュレーション
- 鉄道信号システムの開発における安全性評価 : 地方交通線向け列車制御システムCOMBATの事例
- 鉄道信号システムの開発における安全性評価 : 地方交通線向け列車制御システムCOMBATの事例(交通関連の安全性)
- 鉄道信号における誤り訂正符号適用の安全条件の検討
- 列車群予測情報に基づく運転制御
- 鉄道信号の安全性
- AT-4-4 鉄道信号の安全性技術動向(AT-4. 電子安全システムの活用と安全規格, 基礎・境界)
- 国際規格にもとづくディペンダブルソフトウェアの開発手法について(安全性・一般)
- 列車制御システムにおける安全性技術の動向
- 鉄道信号の安全向上のアプローチ
- 鉄道信号の安全性技術の定量的評価方法に関する考察 : 信号技術者へのアンケート調査による定量化
- 信号システムの安全性の定量的評価方法の検討 (特集 信号通信技術)
- 安全性技術の定量的評価方法に関する考察
- 鉄道信号の国際安全性規格に関する考察
- 1314 鉄道信号システムへの形式的手法適用の検討(安全と防災)(OS26 安全と防災)(シンポジウム : 第7回鉄道技術連合シンポジウム(J-RAIL 2000))
- 鉄道信号の国際安全性規格の検討
- 鉄道信号システムの安全性技術評価方法に関する考察
- 鉄道信号の安全性技術規格の動向
- 電気鉄道用語の整合性 : 信号分野
- 車両と信号の誘導障害対策
- アシュアランス性を実現するためのインテリジェント列車制御
- 海外と日本の電子連動
- フェイルセーフの陥穽
- 地下鉄ずい道内におけるミリ波伝搬特性(60GHz帯)
- OS1-2 食品超高圧処理装置の機能安全の検討 : 圧力上昇曲線による空気混入の検知(安全のための新技術)
- S1701-1-5 食品超高圧処理装置の機能安全の検討(安全のための新技術)
- A-5-3 スペクトル拡散通信を用いた鉄道軌道上多情報伝送に関する一検討
- 地交線への無線利用列車制御システムの適用
- ATC (30) : ATCの実務
- ATC (24) : 公民鉄のATC(7)
- ATC(21) : 公民鉄のATC(4)
- 講座 ATC(21)公民鉄のATC(4)
- 講座 ATC(20)公民鉄のATC(3)
- ATC(20) : 公民鉄のATC(3)
- ATC(19) : 公民鉄のATC(2)
- ATC(18) : 公民鉄のATC(1)
- 講座 ATC(5)ATCの概要(5)
- 分散形システムは最適か
- 技術力の維持向上 -技術開発と保守-
- セッション8 : 線路・電気およびその他設備(その2)
- 鉄道に於ける安全性・信頼性の視点(交通関連の安全性)
- -ゆめを語る- 「次世代の鉄道電気技術」
- 列車保安制御用ソフトウェアの検証法の検討 : COMBATを対象とした解析(安全性及び一般)
- 列車保安制御用ソフトウェアの検証法の検討 : COMBATを対象とした解析
- 第10回R&Dシンポジウム開催について
- 最近の信号通信技術に関する研究開発 (特集 信号通信技術)
- 信号・制御
- 鉄道におけるIEC規格 : TC9/WG40(Urban Guided Transport Management and Control/Command Systems)会議報告とIEC規格化の状況(海外事情)
- 鉄道信号の安全性規格の動向 (特集 信号通信技術)
- 鉄道システムにおける安全性・信頼性技術
- 列車制御シミュレ-タUTRASの開発と信号方式の評価 (新幹線の高速化技術)
- 信号設備における日欧の技術比較 (高速鉄道における日欧の技術比較)
- イタリアの鉄道信号設備-1-
- ICEの信号システム (スピ-ドアップ)
- How safe is safe enough?
- スイスにおけるERTMS/ETCSレベル2の導入
- 鉄道信号の安全性・信頼性(2) : 鉄道信号の安全性・信頼性技術
- 鉄道信号の安全性・信頼性(1) : 安全性と信頼性に関する基本概念
- 技術力維持向上
- 信号システムの安全性規格
- ヨーロッパの列車制御システムの動向 : ERTMS/ETCS
- 鉄道に対するEMC国際規格と日本の対応
- 鉄道信号における安全性技術の展開
- 海外のスピードアップと鉄道信号
- ヨーロッパにおける鉄道信号の安全性規格と体制
- 海外と日本の信号システム
- 安全性入門 機能安全規格(信頼性基礎講座)
- 列車制御シミュレーション
- 営団地下鉄納入指令旅客情報装置
- ネットワーク
- 台湾高速鉄道の信号設備
- 2-3 手動リセット機能の安全関連に関する考察 : プレス機械の手動リセット機能の安全関連としての位置づけ(セッション2「安全性・リスク(2)」)
- 2-2 機械と人の協働作業における安全制御 : プレス機械への協働作業安全制御の適用(セッション2「安全性・リスク(2)」)
- 鉄道分野での高信頼性データベースの設計に関する一考察
- 安全の資格認定制度(安全の教育・訓練)
- 鉄道電気技術の今後
- OS2-3 食品超高圧処理装置の安全性評価(リスクアセスメントとリスク低減)
- 機械設備の手動リセット機能の役割と制御安全 : プレス機械の手動リセット機能の安全関連としての位置づけ
- 鉄道システムにおけるリスクベース安全管理(交通システムの安全性・信頼性)
- 自動運転を可能とする列車制御技術
- 列車保安制御システムの安全性技術指針
- 機械と人の協働作業における安全制御 : プレス機械への協働作業安全制御の適用(産業安全を主として)
- A-5-13 マルチチャネル処理可能なCDMA受信器の開発(A-5.ワイドバンドシステム,一般セッション)