MRI検査におけるRF照射による温度上昇の検討 : ループファントムを用いた局所温度の測定
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Cases have been reported of a local rise in temperature at the patient's skin and of burns occurring during MR imaging. To verify this phenomenon, we created a phantom from agarose, saline, and preservative, and measured the increase in local temperature. In addition, phantoms of limbs of the human body shaped such that a closed loop was formed were also used. The temperature of the phantom was measured for 50 minutes in each state, i.e., where a closed loop was formed and where the loop was incomplete. Moreover, the radio frequency (RF) and gradient fields were set as respectively independent states, and the temperature of the phantom was measured. Results of the experiment showed that temperature changed from approximately 6 degrees to 11.5 degrees in the closed loop part of the phantom, whereas there was no significant change when the loop was incomplete. In addition, with exposure to RF, a significant rise in temperature occurred where the loop was closed, whereas there was no significant increase in temperature in gradient fields. This experiment demonstrated that the increase in temperature as a result of RF irradiation occurred in the closed part of the loop phantom. Consequently, a loop formed in the human body may be subject to burns in the area of contact.
- 社団法人日本放射線技術学会の論文
- 2005-08-20
著者
-
山崎 勝
大阪市立大学附属病院
-
工藤 禎宏
大阪市立大学医学部附属病院中央放射線部
-
山田 英司
大阪市立大学医学部附属病院中央放射線部
-
東田 満冶
大阪市立大学医学部附属病院中央放射線部
-
山田 英司
名古屋工業大学電気情報工学科
-
山崎 勝
大阪市立大学医学部附属病院中央放射線部
-
東田 満治
大阪市立大学医学部附属病院中央放射線部
-
山田 英司
Department Of Geotechnical And Environmental Engineering Nagoya University
-
山崎 勝
大阪市立大学医学部附属病院
-
山田 英司
広島市立広島市民病院呼吸器外科
関連論文
- 96 gradient echo法におけるコントラスト特性の検討 : 第3報 造影時の異機種間における信号強度の比較
- 269 装置間におけるSAR表示値の比較検討
- 90 低格子比(3:1)グリッドを用いたCR腹部ポータブル撮影の検討
- 89 低格子比(3:1)グリッドの小児撮影への応用
- 59. 低格子比グリッド(3:1)の物理評価
- 446. CRにおける画像情報からの被曝線量推定の試み
- 433. 対比較法によるCR周波数処理の検討
- 59.低格子比グリッド(3:1)の物理評価(第24回秋季学術大会 一般研究発表予稿集)
- 90 低格子比(3:1)グリットを用いたCR腹部ポータブル撮影の検討(第25回秋季学術大会一般研究発表予稿集)
- 89 低格子比(3:1)グリットの小児撮影への応用(第25回秋季学術大会一般研究発表予稿集)
- 名古屋港浚渫土の固化材による改良土の力学挙動の弾塑性力学に基づく記述
- 384 頭部血管撮影における拡大率補正用メジャーリングチャートの作製
- 365 Unfolding法を用いたX線スペクトルの補正
- 364 X線補償フィルタが側方散乱線スペクトルに及ぼす影響
- ステレオDSAからの三次元画像再構成
- 267 DSA画像の位置の違いによる周波数特性 : パワースペクトル解析
- 心臓カテーテル検査に対応した新しい造影剤自動注入装置の使用経験(X線検査 心カテ, 一般研究発表予稿集, 日本放射線技術学会第33回秋季学術大会)
- MRI検査におけるRF照射による温度上昇の検討 : ループファントムを用いた局所温度の測定
- 患者体位補助具を作製して施行可能となったIVRの経験 : 臥位不能患者に対して, 施したわれわれの工夫
- IVR室における新しいモニタの構築 : CRTからLCDへの切り換え
- 315 MRI検査におけるループ形成による温度上昇の検討(MR検査 臨床応用 発熱)(一般研究発表)(第32回秋季学術大会)
- 107 血管造影でのIVR手技のための工夫 : 臥位不能患者におけるIVR施行補助具の作製(X線検査 IVR)(一般研究発表)(第32回秋季学術大会)
- 195 自作ファントムによるDSA画像低コントラスト分解能の評価
- 187 IVR専用防護システムの開発
- 195 自作ファントムによるDSA画像低コントラスト分解能の評価(第25回秋季学術大会一般研究発表予稿集)
- 187 IVR専用防護システムの開発(第25回秋季学術大会一般研究発表予稿集)
- 336 ステレオDSAからの3次元画像再構成
- 64 DSA画像に影響を及ぼす収集条件
- 169. ステレオDSAからの3次元画像表示
- 169.ステレオDSAからの3次元画像表示(第24回秋季学術大会 一般研究発表予稿集)
- 122.経動脈性門脈造影下CTの撮影プロトコールの検討
- 非排水強度・圧密特性に及ぼす供試体寸法の影響に関する解析的検討(地盤調査・試験法の小型・高精度化と設計への適用)
- 418 盛土載荷地盤の構造劣化による長期・大沈下挙動に対する水〜土連成弾塑性解析(地盤力学特性の解析)(材料力学物性の実験的・数値的評価)(オーガナイスドセッション4)
- AN ELASTO-PLASTIC DESCRIPTION OF TWO DISTINCT VOLUME CHANGE MECHANISMS OF SOILS
- 浅い基礎の設計理論と実際 : パイルド・ラフト基礎を中心にして(施工過程を考慮した地盤の変形・破壊の予測)
- 128 構造・過圧密・異方性概念に基づく砂の密度非依存型弾塑性構成式とその応答
- 個体差を考慮した心電図時系列自動解析
- 心機能解釈のためのTDNNを用いたホルター心電図自動識別
- パイルド・ラフト基礎が設置された地盤の水〜土連成弾塑性変形解析
- 34 Air gapとグリッド併用による散乱線除去
- パーソナルコンピュータによる撮影法小冊の製作
- 35. パーソナルコンピュータによる撮影法マニュアルの作成(情報管理, 近畿部会)
- EPIとSE法におけるdB/dtの比較
- 高速スピンエコー画像における脂肪の高信号化 : 機種間の比較
- MRI装置のQCと施設間比較を対象とした性能評価法の構築
- MRI装置における各社specific absorption ratio予測値の比較
- 脂肪抑制, MTC併用2D-TOFによる下肢MR venographyの有用性と各種加温方法の検討
- 378 MTC,脂肪抑制併用2D-TOF法による下肢MRvenography : 各種加温方法の検討
- 体躯用CP型phased array coilを応用したスライドテーブル式下肢造影3D MR angiography
- 233 高速SE撮像における交差緩和の装置間の比較
- 409 CP body array coilを用いたテーブル移動による造影3D-MRAの検討
- 121 MRI装置におけるdB/dtの測定について
- 271 gradient echo法におけるコントラストの特性の検討 : 第2報 spoilerとrewinderの信号強度への影響
- 270 gradient echo法におけるコントラスト特性の検討 : 第1報 各社装置間の比較
- 268 MR画像による性能評価 : 第8報 装置間の比較-スライス厚, ひずみ, CNR-
- partial volume effectを用いたMRIのスライス厚測定
- MR画像における各種CNR算出法と信号検出能の関係
- 診断用MRI装置における新しい画像均一性評価法の構築
- 306 MR画像による性能評価 : 第5報 : SNR, CNRと信号検出能の関係
- 10. MR画像による性能評価(第4報) : 新しい均一性評価法
- 122.経動脈性門脈造影下CTの撮影プロトコールの検討(第23回秋季学術大会一般研究発表予稿)
- 44. AGFA 社製 CURIX CAPACITY PLUS フィルムセンターと HT-530 自現機の使用経験(装置等, 近畿部会)
- 175. レーザーイメージャの検討 : 二種の CT・レーザーイメージャシステムの検討(ディジタル画像-2)
- 175. レーザーイメージャの検討 : 2 種の CT・レーザーイメージャシステムの検討
- 10.MR画像による性能評価 (第4報) : 新しい均一性評価法(第24回秋季学術大会 一般研究発表予稿集)
- 9.MR画像による性能評価(第3報) : クロスト-ク法によるスライス厚測定(第24回秋季学術大会 一般研究発表予稿集)
- 68. ディジタル画像処理によるギプス像除去について(画像処理技術-3 ディジタル画像)
- 1. 腰椎斜位撮影に用いる補助具の検討(撮影装置, 近畿部会)
- 399. PET画像とMR画像の3次元合成表示
- カテゴリ分類を行わない評定方法 (連続確信度法) を用いた ROC 解析の有用性
- 30. シンチカメラを利用したポジトロン核種 18FDG の短時間全身撮像の試み(RI-3, 近畿部会)
- 62. カテゴリー分類されていないデータを用いた ROC 解析(画像-視覚評価法)
- 296. CP Body Array Coilを用いたHASTE法によるMR-Cholangiopancreatographyの検討
- 35.Phase Contrast法による流速測定の検討 第2報
- 34.Phase Contrast法による流速測定の検討 第1報
- 466. 各種コイルを用いた MR-Cholangiography の描出能の検討(MR Cholangiography)
- 37. C/T/L Spine Phased Array Coil 使用による全脊椎 MRI(MR-3, 近畿部会)
- 207.胸部におけるCR法とCタイプフィルム法の比較検討 : X線フィルム-1
- 40.Imaging Plateを用いた線量測定について : 治療・測定技術 : 近畿部会
- 332.再構成像の画質と被曝線量(第36回総会会員研究発表)(CT4 被曝線量他)
- 8. MR画像による性能評価(第2報) : パーシャルボリューム法によるスライス厚の測定
- 7. MR画像による性能評価(第1報) : ウェッジ法によるスライス厚測定とその問題点
- 8.MR画像による性能評価(第2報) : パーシャルボリューム法によるスライス厚測定(第24回秋季学術大会 一般研究発表予稿集)
- 7.MR画像による性能評価(第1報) : ウェッジ法によるスライス厚測定とその問題点(第24回秋季学術大会 一般研究発表予稿集)
- 3. 車椅子, ストレッチャーなどによる撮影の検討と補助具の製作(撮影技術, 近畿部会)
- 139. CRを用いた拡大マンモグラフィー : 4 切りサイズ IP の検討(画像技術-3 乳房撮影)
- 139. CR を用いた拡大マンモグラフィー : 4 切りサイズ IP の検討(第 20 回秋季学術大会一般研究発表予稿)
- 99.大腸ポリープに対するFalse Positiveの検討(第38回総会会員研究発表)(画像処理-1)
- ゼロからの挑戦は, 非常に多くのことを学ぶことができる
- RSNA2006参加報告(4)(平成18年度後期国際研究集会派遣会員報告書,学術交流委員会だより)
- フィルムレス環境下における一般撮影検像システムの構築─正確で迅速な新しいワークフローの構築─
- 2.腰椎側面撮影システムにおける一考察
- 高線量率食道腔内照射における線量分布の検討 : 第44回総会学術研究発表抄録 : 治療-8腔内照射
- 256.高線量率食道腔内照射における線量分布の検討 : 第44回総会学術大会会員研究発表予稿
- 108. シミュレータ装置を用いた簡易DSAの検討 : 治療
- 108. シミュレーター装置を用いた簡易DSAの検討 : 治療-3 装置・器具-1 : 第43回総会会員研究発表予稿
- 1.5 Tおよび3.0 T-MR検査における人体の一部で形成されたループのRF発熱に関する検討─人体等価ループファントムを用いた温度測定─
- 1.5Tおよび3.0T-MR検査における人体の一部で形成されたループのRF発熱に関する検討 : 人体等価ループファントムを用いた温度測定
- 1.5 Tおよび3.0 T-MRI検査における歯科用チタン(Ti)製インプラントのRF発熱に関する検討─人体等価ファントムを用いた温度測定─
- 1.5Tおよび3.0T-MRI検査における歯科用チタン(Ti)製インプラントのRF発熱に関する検討 : 人体等価ファントムを用いた温度測定