X線防護の問題
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本放射線技術学会の論文
- 1965-09-30
著者
-
石坂 正綱
藤田保健衛生大学衛生学部診療放射線技術学科
-
高橋 信次
浜松医科大学
-
江藤 秀雄
放射線医学総合研究所
-
高橋 信次
名古屋大学医学部
-
石坂 正綱
国立公衆衛生院
-
川崎 幸槌
結核予防会渋谷診療所
-
中島 卯一郎
防護専門委員会
-
中間 光雄
国立札幌病院 放射線科
-
安部 正人
大分県対ガン協会
-
江藤 秀雄
放射線医学総合研究所 障害基礎研究部
-
中間 光雄
国立札幌病院
-
高橋 信次
名古屋大学
関連論文
- 2)The Handling, Ssorage, Use and Disposal of Unsealed Radionuclides in Hospitals and Medical Research Establishments. ICRP Publication 25.-Anna〓s of the ICRP, Vol.1,No.2,(1977)-取扱店 丸善, 内容 本文41頁, 298項目, 10表, 付録3頁
- 1)Use of ionizing radiation and radionuclides on human beings for medical research, training, and nonmedical purposes.-Report of a WHO Expert Committee Technical Report Series 611,World Health Organization, Geneva, (1977)-取扱店 丸善, 内容 B6判, 本文3頁, 付録6頁
- Report of a Joint IAEA/WHO Expert Committee on the Use of Ionizing Radiation and Radioisotopes for Medical Purposes (Nuclear Medicine), -WHO Technical Report Series 591,(1976)-, 定価約1,000円, (丸善扱い)
- ICRP Publication 22. Recommendations of the International Commission on Radiological Protection. Inplications of Commission Recommendations that Doses be kept as Low as Readily Achievable. A Report of ICRP Committee 4 Adopted by the Commission in April 19
- X線防護の問題
- 51.同時2方向撮影の基礎的研究
- 断層撮影法
- 14.イメージアンプリファイヤーの使用時に於ける螢光輝度並びにX線量及び散乱線量に就いて
- 最近の欧米に於けるX線技術について(第13回学会)
- 断層撮影法と廻轉横斷撮影法とに依る肺結核症の診斷 : シンポジアム
- 直接横断撮影法X線廻轉撮影法の研究 : 第15報
- X線廻轉撮影法の研究 : 第18報 廻轉横斷撮影法に於ける暈及び線影像の生成に就いての實験的研究
- X線多色撮影法
- 微大撮影法の研究(第1編)
- 74〕 間接撮影における着衣の実験的研究
- Electrocorticographic Changes in the Rabbit during and after Fractionated X-irradiation
- 細胞のin Vitroにおける放射線感受性におよぼす5-Hydroxytryptophanの影響
- 221.暗室用安全螢光灯の試作(第38回総会会員研究発表)(現像-3)
- 313.暗室用覗窓装置の試作(第1報)(第37回総会 会員研究発表)(写真技術)
- 9. X 線防護前掛けに関するアンケート調査について (第 2 報)(東京部会)
- 15. 医療法改正後半年の現状と課題(RI・治療他, 東京部会)
- 1. X線防護前掛けに関するアンケート調査について(第1報) : 東京部会
- 27.自動現像機の管理 第2報(簡易的相対現像能力の求め方) : 東京部会 : 会員研究発表 : 胸部撮影技術,DSA技術
- 防護専門委員会報告
- 6. 愛知県下 24 施設における 1990 年 1 年間の再撮影の現状(撮影, 中部部会)
- 203. エックス線撮影における再撮影の分析(写真の品質管理)
- 203. エックス線撮影における再撮影の分析(第 19 回秋季学術大会一般研究発表予稿)
- 71. X 線撮影技術と患者被曝線量の推移 : 同一項目による 1973 年、1979 年、1989 年の比較(被曝管理-1)
- X線撮影技術と患者被曝線量の推移 : 同一項目による1973年、1979年、1989年の比較 : 第17回秋季学術大会予稿
- 449.胸部直接撮影における皮膚線量の経年変化 : 管理-5 : 被曝
- 医療被曝の最適化に関する研究胸部X線直接撮影条件による皮膚線量
- 30.医療被曝の最適化に関する研究(第39回総会会員研究発表)(管理技術-2 被曝線量)
- 保健所における放射線技師の実態調査研究
- 昭和55年度におけるわが国の保健所に勤務する診療放射線技師の血球数について
- 熱螢光線量計回転式γ線照射器
- 診療放射線技師の継続調査による血球数の動向
- 股関節撮影時の性腺防護と防護具の現状(資料)
- 239.昭和50年度におけるわが国の診療放射線技術者の血球数について(第32回総会会員研究発表)(管理-2 被曝II)
- 熱蛍光線量計に関する基礎的研究 : TLD素子(ガラスカプセル状)の方向性について
- 座長集約(X線検査時の患者被曝線量の軽減について)(〔第30回総会〕)
- 150.フィルム画面にX線遮へい証拠の重要性(管理技術III被曝軽減法)(第30回総会会員研究発表)
- X線診断時における皮膚表面線量測定
- 昭和47年度におけるわが国の診療放射線技術者の血球数について
- 股関節検診に関する調査研究(その1) : 検診の現状と問題点
- 9.胸部エックス線写真の至適濃度の検討
- 放射線の防護・障害防止に関する実態調査
- 組成を異にするコンクリートのX線遮蔽効果について
- 放射線の防護・障害防止に関する実態調査
- 防護委員会報告
- 防護委員会報告
- 1)間接フィルムの資質向上について : 昭和40年度全国間接フィルムの評価から見た問題点とその対策(第13回関東支部)
- 156.胸部間接写真の資質向上について(第10報)特に国産ミラーカメラ100cmの検討
- 5)間接撮影写真の欠像についての検討(関東部会)
- 90.胸部間接撮影用ホトタイマの精度の向上について〔I〕
- 82.胸部エックス線写真の黒化度の検討(第2報)
- 11.間接撮影フィルムの黒化度の均等性確保について
- 58.リスホルムブレンデの有無と操作上の効果におよぼす影響
- 4.胸部撮影に使用するグリッドについて(第二報)
- Effects of Several Substances on Passive Transport of Sodium lon into γ-irradiated Human Erythrocytes
- 37.JISの改正点を主としたコンデンサ式X線高電圧装置CG-1-100群の検討(第27回総会会員研究発表)(撮影6)
- 43.コンデンサ式X線高電圧装置CG-1-100群におけるJISに定められた性能と問題点
- 4.胸部撮影の被曝線量軽減に関するアンケート調査
- LD_(30)s and Daily Death Distributions of Whole or Partial Body Irradiated Mice
- 2.胸部撮影に使用するグリッドについて(第一報)(東京部会)
- 中国の放射線医学
- 49.間接撮影時に於ける散乱線防護
- 19.胸部X線自動車内における姿勢矯正用電動踏台の改善(関東東京部会)
- 18 胸部エックス線写真とシャーカステンの輝度の検討(第一報)(◇第18回関東・東京部会)
- 7.診療時における被曝線量軽減の一考察(関東・東京合同部会)
- 40)X線技師の血球数について(第15回学会会員研究発表)
- 61.胸部間接撮影時における被曝低減に関する研究(第2報) : 小・中学生の被曝線量と低減(第38回総会会員研究発表)(管理-1被曝)
- 150.胸部間接撮影時における被曝低減に関する研究(第1報) : 皮膚及び肺の被曝と低減(第37回総会会員研究発表)(管理-3 被曝)
- 174.希土類けい光板を用いたミラーカメラに関する研究(第3報)(第36回総会会員研究発表)(感光材料・現像処理)
- 252.希土類螢光板を用いたミラーカメラに関する研究(第2報)(第35回総会会員研究発表)(撮影8間接撮影)
- 72〕 間接撮影用散乱線防護箱使用時における写真像の検討
- 132.熱ルミネッセンスによる線量測定(第4報) : 微弱線量測定器(mble社)の使用経験
- 放射線医学の内科学へのアプローチ生体の病理解剖の手段としてのX線技術の開発
- 主として胸部撮影時に技術者の受ける線量について(診療時における被曝線量(1)検者の被曝)
- 現像過程に発生する亜硫酸ガスの測定
- 136.現像過程に発生する亜硫酸ガスの測定(第27回総会会員研究発表)(感光材料)
- 29.X線自動車のX線漏洩に関する研究(第17回関東・東京部会)
- わが国の診療放射線技術者の血球数について : 障害調査に現われた成績
- 放射線業務従事者の障害に関する調査研究
- 放射線防護の技術的問題
- 187.わが国におけるX線技師の障害について(第1報)
- 185.全国保健所X線技師の最近10年間における血球数平均値の推移
- 昭和42年度におけるわが国の保健所X線技師の血球数について
- 168.胸部間接撮影時における生殖腺防護法の検討
- 58.間接撮影時の漏洩線被曝について
- 56.X線間接撮影技術に関する.研究(その9)40×40cm^2蛍光板を使用した胸部間接撮影時の生殖腺防護
- 196.X線間接撮影用簡易照射口絞りの試作
- 168.保健所X線技師の血球数について
- 109.X線間接撮影技術に関する研究(その8)胸部間接撮影時の生殖腺防護について(第2報)
- 95.X線フィルムの処理に関する研究, 定着処理法によるX線フィルム中のSの残留量について
- 19.X線間接撮影技術に関する研究(その7)学童胸部間接撮影時の生殖腺防護について(第1報)
- 13.X線間接撮影技術に関する研究(その8)間接撮影長尺フィルムの現像法について
- 24)X線間接撮影技術に関する研究(その5)ホトタイマー使用によるX線間接撮影写真の検討(第15回学会会員研究発表)
- 73〕 間接撮影時における着衣の影響に関する研究
- タイトル無し
- An Accidental Injection into Finger Tip in Preparation Procedure of Pu-239 Solution