猩々蠅vestigial seriesの表現に及ぼす温度の影響(組織・實驗形態・遺傳)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
中間中胚葉の發生能
-
昆虫胸筋の弛緩因子(生理・生化学)
-
弛緩因子の作用とATPase活性(生理・生理化学)
-
蚕卵の発生, 休眠に伴なうX線感受性の変動(生理・生化学)
-
2, 4-Dinitrophenolで處理したメダカ胚におけるATPと核酸との關係(生理)
-
ネズミ膵臟の酵素形成におけるATPと核酸との關係(生理)
-
チオヴレアの両棲類のメラノフオアー形成に對する影響(實驗形態発生)
-
原口上唇の誘導作用に對する呼吸毒その他の影響(豫報)
-
兩棲類の初期發生に於ける解糖作用(豫報)
-
綜合討論(発生学・実験形態学)
-
綜合討論(発生学・実験形態学)
-
ウニ初期発生におけるmRNA sizeの変動(生化学)
-
高分子溶液による誘導実験(発生)
-
カイコの絹絲腺におけるリボ核酸と蛋白合成の關係(生理)
-
綜合討論(発生・実験形態)
-
同一系統のゾウリムシにあらわれる血清學的異型(生理)
-
シヨウジヨウバエのB^+物質IV.Barの眼原基の感應期(形態・細胞・遺傳)
-
原口上唇における脊索形成能と誘導特異性(實驗形態発生)
-
綜合討論(発生学・実験形態学)
-
綜合討論(発生学・実験形態学)
-
綜合討論(発生学・実験形態学)
-
胚發生機構の免疫化学的解析(實驗形態発生)
-
イラガ前蛹の過冷却点に及ぼす冷却速度の影響について(生理)
-
シロネズミの肝再生に伴うTCA可溶性-SH量の変動(内分泌・生化学)
-
綜合討論(形態学・遺伝学)
-
ロダンソーダ處理による脊索及び脊髄の異常について(實驗形態発生)
-
蛙胚に對するリチウムの作用
-
ユスリカ卵の紫外線部分照射による重複奇形の形成(発生学)
-
セスジユスリカの極細胞に対する紫外線照射の影響(発生学)
-
セスジユスリカ発生初期胚後極への紫外線照射による始原生殖細胞形成阻止(発生学)
-
豫定外胚葉の藥品處理による變化
-
兩棲類胚のOxidation-Pattern
-
胸腺単離核のATP合成およびアミノ酸とりこみに対する, X線照射ヒスチジンの影響(生化学)
-
アミノ酸・核酸塩基のX線照射によるSH活性物質の生成 : 細胞の放射線傷害についての一考察(生化学)
-
メダカの黒色色素細胞に於ける膜電位(生理)
-
Effect of X-irradiation on Myosin-ATPase in the Presence of Histidine
-
X線照射ヒスチジンによるミオシンATP aseの活性化とその機作(生化学)
-
ミオシンATPaseに対するX線の作用(発生・生理化学)
-
生体表面の放射能汚染とその除去(細胞・形態・遺伝)
-
無尾類の嚢胚初期に於ける原基配置(實驗形態発生)
-
綜合討論(発生・実験形態)
-
Rhacophorus豫定外胚葉域の自己分化能力の限界について
-
メチルビスアミン-N-オキサイドによる蚕の突然變異誘発實驗(形態・細胞・遺傳)
-
ウニ初期胚におけるRNAase活性とそれに対するX線照射の影響II. : 卵割周期における変動(発生)
-
ウニ初期胚におけるRNAase活性とそれに対するX線照射の影響I. : 発生過程における変動(発生)
-
ウニ卵割に及ぼす照射ヒスチジンの影響(発生)
-
猩々蝿Vg^の変更因子(形態学・遺伝学)
-
綜合討論(発生学・実験形態学)
-
メダカの胚の發生とATP
-
イモリの尾蕾期肢原基の外植實驗
-
誘導能をもつリボ核蛋白の単離について(発生学・実験形態学)
-
綜合討論(発生・実験形態)
-
猩々蝿のVg^翅形に及ぼす飢餓飼育の影響(遺伝学・発生学・実験形態学)
-
シヨウジヨウバエvg^^の感温期(組織・實驗形態・遺傳)
-
兩棲類の消化管の發生(第2報)(實驗形態発生)
-
有尾兩棲類予定内胚葉の分化能(實驗形態発生)
-
電氣泳動でみた魚卵の付活と受精(實驗形態発生)
-
骨髄による中胚葉性及び内胚葉***官誘導の分析(発生・実験形態)
-
中胚葉的誘導に関与する物質(発生・実験形態)
-
骨髄による誘導の部域性(発生学・実験形態学)
-
リボ核蛋白による部域的誘導(発生学・実験形態学)
-
兩棲類内胚葉の分化についての二・三の實驗
-
猩々蠅vestigial seriesの表現に及ぼす温度の影響(組織・實驗形態・遺傳)
-
イセエビの心電圖の型について(生理)
-
猩々蠅vg^を含むヘテロの表現と温度(形態・細胞・遺傳)
-
猩々蠅vg^の表現に及ぼす發育環境の影響(形態・細胞・遺傳)
-
猩々蠅 vestigial series の感温期
-
造礁珊瑚骨骼の化學組成に就て
-
核蛋白と部域的誘導
-
アンモニア處理による豫定中胚葉及び豫定外胚葉の背方化
-
アンモニア処理による予定中胚葉及び予定外胚葉の背方化
-
イモリの胚に於ける表層の造形的意義
-
兩棲類の形態分化に關するポテンシヤル理論の擴張
-
脊索及び神經材料の添加による中胚葉外植體の發生樣式の制御(實驗形態學)
-
複合外植體に於て示された神經原基及び筋節材料間の交互誘導(實驗形態學)
-
イモリの胚の分離された豫定筋節のbedeutugsfremdな自己分化(實驗形態學)
-
イモリの胚の豫定筋節移植體の分化に對する宿主の發生期の影響(實驗形態學)
-
市川衛, 實験發生學, 上巻, (教養文庫), 昭和14年, 弘文堂, 171頁, 50錢
-
圓口類に置ける形成原(實驗形態學)
-
蛙に於ける吸着器の決定(實驗形態學)
-
1.トノサマガヘルの口吸板の発生に就ての實驗
-
Tritonの腮及び肢の形態発生に於ける外胚葉及び中胚葉の意義
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク