鹿児島県における気象災害による被害の歴史的推移
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The natural conditions of Kagoshima in the southern Kyushu are characterized by the properties from the great volcanic products "Shirasu" in topographic and geological aspects and from the typhoon hitting area with heavy rainfall in meteorological features. Consequently, slope-failures, floods and high tides frequently occur during storms or heavy rainfalls, and bring about a great many of subversive disasters which inflict serious damage on inhabitants and others. The main purpose in this paper is to present a basic concept on the prevention and the decrease of disasters from the standpoint of damage sufferer and to contribute to a countermeasure against disasters, analyzing the descriptions of disaster records from 1946 to 1980. The amount of precipitation and the history of land use are adopted as the parameters of natural factor and anthropogeny factor respectively, and damage index is defined in order to investigate the historical change and the correlation of disasters. Type, frequency of occurrence and scale of damages caused by disasters show a change with the transition of these parameter. For instance, the loss of human lives caused by slope-failures have the tendency of increase since the 1960's in spite of the uniform condition in precipitation. Also, some relationships between damage value and condition of precipitation are ascertained. The relationships between the annual damage value, H, the annual amount of precipitation, R, and the number of day of precipitation over 100 mm/da from April to October, T, are give by H=a exp(bR) and H=cT^d where, a, b, c and d are coefficients depended on the occurrence condition of damages.
- 一般社団法人日本応用地質学会の論文
- 1982-09-30
著者
関連論文
- 2009年7月21日山口県防府市での土砂災害緊急調査報告
- シラス斜面の崖錐崩壊に関する水文観測
- 雲仙普賢岳水無川流域における土石流の流出過程の経年変化
- 2005年9月台風14号による土砂災害
- 2005年3月20日福岡県西方沖地震による土砂災害に関する調査報告
- 深層崩壊発生場予測法の提案 : 鹿児島県出水市矢筈岳山体を例にして
- 鹿児島県出水市針原川流域の水文地形的特性と深層崩壊
- 鹿児島大学農学部附属高隈演習林気象報告(2007年)
- 2006年7月豪雨による九州南部の土砂災害
- 鹿児島大学農学部附属高隈演習林気象報告(2006年〉
- 2006年7月の鹿児島県北部豪雨による土砂災害
- 鹿児島大学農学部附属高隈演習林気象報告(2005年)
- 桜島アミダ川流域における噴火活動の衰退に伴う植生回復および火山灰堆積の状況
- Damage caused by typhoon Nabi to slopes bordering forest roads in the Takakuma Experimental Forest,Kagoshima University,in September 2005
- Slope failures and movement of driftwoods caused by typhoon Nabi in the Nakamata River Basin in Kagoshima Prefecture,Tarumizu City,in September,2005
- Temporal change in sediment yield from gully erosion on the flank of the Saido River basin on Mount Sakurajima
- Change of sediment yield by sheet erosion caused by the ebb of volcanic activity on the flank covered with the broad-Ieaved forest of Sakurajima Volcano
- Distribution and features of slope failures in Tarumizu City,Kagoshima Prefecture caused by typhoon Nabi in September 2005
- 鹿児島大学農学部附属高隈演習林気象報告(2004年)
- 桜島の引ノ平川流域と西道川流域における噴火活動の影響度の違いによる降灰の堆積状況および侵食速度の比較
- 串良川流域における侵食および土砂氾濫域の植生回復過程
- 鹿児島県北西部の花崗岩流域における低水時の流出特性
- 鹿児島大学農学部付属高隈演習林気象報告(2003年)
- 7. 表層崩壊跡地における植生の回復過程
- 雲仙普賢岳における土石流発生降雨条件と流出特性の経年変化
- 雲仙水無川流域における流出土砂量の経年変化
- 斜面安定
- 鹿児島大学高隈演習林の森林流域における25年間の流況変化
- 台湾中部の濁水渓上流における土石流観測
- 5.地震による斜面崩壊ハザードマップ(特集記事 自然災害防止・軽減のためのリモートセンシング技術の可能性)
- 2. 1997年鹿児島県北西部地震による花崗岩斜面の崩壊の特徴
- 1997年鹿児島県北西部地震による斜面崩壞の分布と地形的特性
- 1997年鹿児島県北西部地震による斜面崩壊
- 平成9年3月下旬から4月上旬に発生した鹿児島県北西部地震と斜面崩壊(速報)
- 2010年(平成22年)7月鹿児島県南大隅町で発生した連続土石流災害
- 1. 桜島における表面流の観測
- 3. 姶良カルデラの周辺山地流域における侵食と土砂生産
- 火砕流堆積物および火山灰に覆われた雲仙普賢岳山腹斜面における表面流出
- 雲仙普賢岳周辺斜面における火山灰の分布と浸透能
- 雲仙普賢岳における土石流・出水の観測
- テフラの粒径の違いが斜面の浸透能,粗度および土砂流出に及ぼす影響
- 鹿児島大学農学部附属高隈演習林気象報告(2008年)
- 桜島引ノ平川流域における噴火活動の盛衰に伴う降灰の堆積と侵食速度の変化
- 桜島の噴火活動の盛衰に伴う雨水・土砂流出量の変化
- 桜島の噴火活動が植生の生長と侵食速度に及ぼす影響
- 桜島の荒廃斜面における表面流および土砂流出観測結果の検討
- 桜島における噴火活動の違いが表面侵食による侵食速度に及ぼす影響
- 雲仙普賢岳湯江川流域における侵食および土砂流出過程
- 桜島の荒廃斜面における表面侵食による土砂流出と植生の影響
- 南九州シラス地域の崖錐崩壊とその水文地形的背景
- シラス台地における水文地質ボーリング調査
- 桜島における緑化植生が雨水および土砂流出に及ぼす影響
- 火山灰散布を行った桜島荒廃斜面における雨水・土砂流出
- シラス地域の水文地形とシラス斜面崖錐部の崩壊
- 4. 屋久島土面川流域における降雨資料(1991〜1999年)
- 3. 鹿児島大学農学部附属高隈演習林気象報告(1999年)
- 2. 鹿児島大学農学部附属高隈演習林における降雨資料(1999年)
- 1. 屋久島土面川流域の降雨・流出特性
- 3. 鹿児島大学農学部附属高隈演習林気象報告(1998年)
- 南九州の火山地域における崩壊の水文地形学的検討
- 6. 鹿児島大学農学部附属高隈演習林気象報告(1996年)
- 2. 桜島における土石流河川の流出特性
- 8. 高隈演習林内の森林試験流域における水文観測 : 高隈第5号試験流域の地形・地質・植生調査
- しらす台地周辺斜面における崩壊の周期性と発生場の予測
- cとφを考える
- 8.森林の水土保全機能の定量化に関する研究 : 第2報 1983年水文資料による流出解析
- 2.森林の水土保全機能の定量化に関する研究 : 第1報 試験流域の環境調査
- 1435 中・低圧下におけるしらすの力学特性(高圧・低圧下における土の挙動)
- 斜面の危険度分析の一方法と桜島火山におけるその応用
- インターロッキング
- 1352 南九州しらす地帯の豪雨による斜面崩壊 : (特に宅地造成地の災害を中心として)(地域と土質-ローカルな土への招待-)
- 鹿児島県における気象災害による被害の歴史的推移
- 変質火山岩に由来する過圧密粘土地盤における切土斜面の崩壊
- 新期火山灰及びしらすから成る地盤の物理化学的性質
- 海底堆積シラスの変形・強度特性
- しらすの非排水三軸試験における試料調整法及びバックプレッシャー
- しらす
- 乱さないシラスの強度特性に及ぼす含水比の影響について
- 鹿児島大学農学部附属高隈演習林気象報告(2002年)
- 1. 鹿児島大学農学部附属高隈演習林気象観測報告(2000年)
- 鹿児島大学農学部附属高隈演習林気象報告(2009年)
- 表層崩壊跡地における植生の自然的回復過程
- 災害報告 霧島山新燃岳の2011年1月噴火による降灰とその後の土砂移動
- Geomorphological features and prediction of potential sites for deep-seated landslides on Wanitsuka Mountain, Miyazaki Prefecture, Japan
- 7. 鹿児島大学農学部附属高隈演習林気象報告(1995年)
- 1. 鹿児島大学農学部附属高隈演習林における森林樹木のフェノロジー調査 : 森林内の日射量測定(1994年〜1995年)
- 霧島山新燃岳の2011年1月噴火による降灰とその後の土砂移動
- 4. しらす斜面における表層崩壊発生場の予測
- しらす急斜面の表層崩壞跡地における植生回復と表層土の発達
- 1. 1938年10月鹿児島県大隅半島南部で発生した土砂災害
- 4. 1993年鹿児島豪雨による土砂災害発生と降雨
- 2005年9月の台風14号に伴い垂水市で発生した斜面崩壊の分布と特徴
- 1997年鹿児島県出水市針原川流域で発生した深層崩壊の水文地形学的検討
- 広葉樹林で覆われた桜島の荒廃斜面における噴火活動の衰退に伴う表面侵食土砂量の変化
- 鹿児島大学農学部附属高隈演習林気象報告(2010年)
- 平成24年7月九州北部豪雨による阿蘇地域の土砂災害
- 鹿児島大学農学部附属高隈演習林気象報告(2009年)
- 鹿児島大学農学部附属高隈演習林気象報告(2010年)
- 平成24年7月九州北部豪雨による阿蘇地域の土砂災害
- 深層崩壊の特徴と発生場の予測 : 九州を例にして(近年における斜面災害)