博多湾の低次生態系に関する数値モデル
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
A numerical ecosystem model on the lower trophic level in Hakata Bay is developed. The primary production is 1,067mgC m^<-2> day^<-1> and DIP of 1,607 kg is assimilated per day to phytoplankton in the euphotic layer of Hakata Bay, which is about four times of DIP load to the bay. Regenerated DIP in the euphotic layer occupies 47% of DIP used for the primary production. The secondary production is 165 mgC m^<-2> day^<-1> and the transfer efficiency from the first to the secondary production is 15% in Hakata Bay.
- 日本海洋学会の論文
- 1999-08-05
著者
-
鬼塚 剛
独立行政法人水産総合研究センター中央水産研究所
-
柳 哲雄
九州大学応用力学研究所
-
鬼塚 剛
独立行政法人水産大学校水産情報経営学科
-
鬼塚 剛
水大校
-
鬼塚 剛
九州大学大学院総合理工学府
-
ONITSUKA GOH
National Fisheries University
-
Onitsuka G
Kyushu Univ. Kasuga Jpn
-
Onitsuka Goh
Department Of Fishery Science And Technology National Fisheries University
-
Onitsuka Goh
Interdisciplinary Graduate School Of Engineering Sciences Kyusyu University
関連論文
- Looking Closely at Ocean Waves:From Their Birth to Death, MITSUYASU Hisashi著, Terrapub, 2009年刊行, 122ページ, 6,700円(送料込), ISBN978-4-88704-149-3
- 日本海低次生態系モデリング(シンポジウム:沿岸域の数値モデリング-海洋関連各分野での取り組み)
- 周防灘豊前海における潮流による再懸濁過程に関する観測
- 人手と生物多様性
- 博多湾奥部における貧酸素水塊発生・消滅機構
- インドネシア・南スマトラ・ハラン湾における淡水平均滞留時間の季節変動と水質への影響
- 博多湾奥における水質の季節・経年変動
- 有明海湾奥部における表層低塩分水の水平収束・発散とクロロフィルa濃度の関係
- 生態系モデルによる淀川河口海域における赤潮種変化の数値解析
- 漂流ブイと海洋レーダーを用いた対馬海峡における表層収束・発散場の評価
- 振動流による非線形性を考慮した河口循環流の力学
- 黄河流量と渤海海洋環境の経年変動
- 1982年と2003年の大阪湾における底質分布・底泥輸送方向の比較
- 有明海における1979年と1999年の窒素収支の変化
- 干潟底生生態系の季節変動に関する数値モデル
- 日本海西部における外洋性赤潮モニタリング : 衛星画像・現場調査・数値計算を組み合わせた取り組み
- 富岡干潟におけるハルマンスナモグリ幼生の回帰戦略の数値モデルによる解析
- 対馬海峡を通過する栄養塩輸送量の季節・経年変化 (総特集 東アジア海洋大気環境変化の監視と予測(2))
- 第23回国際測地学・地球物理学連合総会 : (IUGG2003・札幌)の報告(2)
- 海洋学と社会 : 沿岸海域における水質基準の決め方
- 周防灘豊前海における溶存酸素変動と海洋構造について--2005年夏季の15日間定点係留観測から
- 東シナ海黒潮前線におけるADCP連続観測結果とそれに適用した潮流分離手法について
- 日本海におけるCochlodinium polykrikoides赤潮の発生とモニタリング (2008年度日本プランクトン学会春季シンポジウム 有害渦鞭毛藻Cochlodinium polykrikoidesの赤潮を巡る問題--どこまで解っているのか,何をすべきか?)
- 2007年度九州沖縄地区合同研究集会「沿岸海洋モニタリングの現状と課題」 : 速報
- 対馬海峡蓋井島周辺海域における長江希釈水と沿岸水の分布
- 対馬海峡フェリー航路に沿った航走ADCP観測データからの潮流成分の除去
- 2004年初冬季に対馬海峡東水道で観測された低気圧性渦
- 日本海の春季ブルームのメソスケール力学に関する数値シミュレーション
- 富栄養化した洞海湾における水質環境管理のための生態系モデルの適用
- ムラサキイガイ養殖による洞海湾浄化の試み
- 博多湾の低次生態系の季節変動(Journal of Oceanography Vol.56(2000))
- 博多湾の低次生態系に関する数値モデル
- 日本海西部におけるソデイカの標識放流調査
- 日本海西部兵庫県沖におけるソデイカ漁獲の分布と水温との関係
- 日本海における Cochlodinium polykrikoides 赤潮の発生とモニタリング
- 閉鎖性内湾 : 洞海湾における化学物質の分布と挙動
- 有明海の潮汐・潮流
- 沿岸海域生態系保全のための環境モニタリング総合指標の提案
- 冬季周防灘の栄養塩収支
- 東京湾口海底峡谷における濁度の季節変動
- 橘湾の表層底質輸送
- 大島西須藤からの黒潮系断水流入時における相模湾表層循環流の短周期変動特性
- 海色画像による赤潮監視の可能性(シンポジウム:沿岸海域の衛星海洋学)
- 有明海の重力循環流の季節変動
- 東シナ海における黒潮前線周辺の水塊分布および流動構造の時空間変動
- 八代海における高潮の発生要因 : 台風9119号と9918号との比較
- 衛星画像を用いた沿岸海況予測(シンポジウム:沿岸海域の衛星海洋学)
- 東京湾のリン・窒素循環に関する数値生態系モデル解析
- 東京湾における窒素とリンの収支
- 紀伊水道のクロロフィル分布に関する現地観測と衛星画像
- 伊勢湾の夏季の残差流
- 沖縄本島で発生した高潮位に関する研究
- 有明海における潮汐振幅の経年変動
- 宇野木氏の論文に対する意見
- 瀬戸内海の赤外・海色画像(シンポジウム:沿岸海域の衛星海洋学)
- 瀬戸内海の水温・塩分・pH・栄養塩とクロロフィルaの時間・空間変動
- NOAA/AVHRRによる瀬戸内海の海面水温の季節変動
- 沿岸海域に存在するリン・窒素の起源の推定法
- 周防灘と大阪湾奥部の低次生産構造の比較
- 数値生態系モデルによる大阪湾奥部のリン循環過程の解析
- 山本氏, 多田氏の反論に対する著者からの意見
- 伊予灘南部・大阪湾におけるDIN・DIP濃度とN/P比の変遷
- 瀬戸内海における窒素・リンの現存量比率
- 瀬戸内海研究会議とは何か?
- 貧酸素水塊の生成・維持・変動・消滅機構と化学・生物的影響
- シンポジウム「沿岸海域の衛星海洋学」のまとめ(シンポジウム:沿岸海域の衛星海洋学)
- 東京湾のPCB分布・堆積モデル
- 瀬戸内海に存在する太平洋起源のリン・窒素(シンポジウム:沿岸海域に存在する外洋起源のリン・窒素)
- 瀬戸内海の沿岸域と全域におけるTP・TN濃度変動
- 瀬戸内海各灘・湾における全リン・全窒素の起源と濃度変動機構
- 相模湾への黒潮系暖水流入に与える海上風の影響について(シンポジウム:沿岸海域における海洋レーダー観測)
- 東京湾の大潮-小潮期における残差流変動
- 東京湾の物質輸送の推定法(シンポジウム:沿岸海域の変動の時間スケールと物質輸送)
- 淀川河口から黒潮への物質輸送
- 東京湾の堆積過程〔英文〕
- Seasonal Variation of Horizontal Material Transport through the Eastern Channel of the Tsushima Straits
- Characteristics of Water Mass under the Surface Mixed Layer in Tsushima Straits and the Southwestern Japan Sea in Autumn
- 関門海峡の通過流量とリン・窒素フラックス
- 洞海湾と博多湾の富栄養化機構の比較
- 洞海湾で冬季赤潮が発生しない理由
- 振動流による非線形性を考慮した河口循環流の力学(シンポジウム:内湾環境における河口循環流の役割)
- シンポジウム「河口循環流」のまとめ(シンポジウム:内湾環境における河口循環流の役割)
- 大阪湾における懸濁物質・窒素・リンの収支と循環
- 東京湾口底層の流速・水温変動
- 埋め立てによる東京湾の潮汐・潮流と底質の変化
- A Numerical Simulation on the Mesoscale Dynamics of the Spring Bloom in the Sea of Japan
- Modeling the Effects of Atmospheric Nitrogen Input on Biological Production in the Japan Sea
- Seasonal Variation in Lower Trophic Level Ecosystrm of Hakata Bay, Japan
- Differences in Ecosystem Dynamics between the Northern and Southern Parts of the Japan Sea : Analyses with Two Ecosystem Models
- 2010年夏季に八代海で発生したChattonella antiqua赤潮の短期動態--南部海域における出現特性
- 日本海における Cochlodinium polykrikoides 赤潮
- 2010年夏季に八代海で発生した Chattonella antiqua 赤潮の短期動態 : 南部海域における出現特性
- 2003年9月に日本海山陰沿岸海域で発生した Cochlodinium polykrikoides Margalef 赤潮
- 2007年11月に対馬東部海域で観測された低気圧性渦周辺の栄養塩・プランクトン分布
- 大気擾乱が日本海低次生態系に与える影響 (シンポジウム 東アジア縁辺海における大気海洋相互作用と海洋生態系への影響)
- 2004年初冬季に対馬海峡東水道で観測された低気圧性渦
- 周防灘豊前海における溶存酸素変動と海洋構造について--2005年夏季の15日間定点係留観測から
- 前線近傍で発生する上昇流と下降流 (シンポジウム : 海洋前線と水塊形成 : 海洋前線の機能と役割に関する新たな理解に向けて)
- 対馬海峡の水塊分布と水平物質輸送量
- 対馬海峡における懸濁態有機窒素の季節変化