入力質問文を用いた動的な持徴抽出処理
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
製品性能表は, その製品の装備や性能に関するデータを多く含んでいるが, どれが特徴的なデータであるかは言及されていない. 本論文では, HTML で記述されている複数の製品性能表を解析し, それぞれの製品の相対的な特徴データを抽出し, その結果を用いて表を文章として要約するシステムを提案する. 特徴抽出処理ではユーザからの入力質問文を考慮し, 動的な特徴抽出を行う. 特徴データは表層的な数値比較や小規模な辞書によって推定される. 特徴化されたデータは予め用意された文章生成フレームに適用され, 文章として出力される.
- 社団法人電子情報通信学会の論文
- 2001-05-11
著者
-
伊藤 哲郎
大分大学工学部知能情報システム工学科
-
嶋田 和孝
大分大学工学部知能情報システム工学科
-
遠藤 勉
九州工業大学情報工学部知能情報工学科
-
遠藤 勉
九州工業大学大学院情報工学研究院知能情報工学研究系
-
嶋田 和孝
九州工業大学大学院情報工学研究院知能情報工学研究系
-
遠藤 勉
九州工業大学大学院情報工学研究院 知能情報工学研究系
-
遠藤 勉
九州工業大学
関連論文
- 1R-4 ファセット表を用いたキーワードの概念的扱いによる画像注釈付加支援環境の設計(画像検索・画像情報処理,学生セッション,データベースとメディア)
- ブラウジング指向の電子図書館におけるディレクトリ構造を利用した共有データの扱い(コンテンツ技術,Web情報システム)
- 容易な情報アクセスを可能にする文献クラスの概念的表現(ソフトウェアシステム)
- 構造的特徴を有するデータ間の類似度計算
- 効率的なブラウジング支援のためのユーザの検索意向の扱い
- 電子図書館のための適合可能性示唆によるブラウジング支援
- 文献の線形順序づけに従う効率的ブラウジング支援のためのユーザインタフェース
- 3つの異なる種類の音声認識器を利用した照応解析 (言語理解とコミュニケーション)
- 部分特徴を用いた顔領域検出と顔画像の認識
- J-008 テーブル型ディスプレイ上での協調作業を支援するためのユーザの離合集散に対応できるトレイの実現(J分野:ヒューマンコミュニケーション&インタラクション)
- spamメール対策と統合メール管理システムについて(ネットワーク技術, オープンソース時代の分散システム/インターネットの構築・運用技術)
- 仮想空間の奥を効果的にのぞき込むための段階的回転軸移動法
- D-001 縁に注目した画像のタイプ分けを利用する検索画像へのテキスト付加(D.データベース)
- 文献クラスタの概念的特徴づけを用いた文献の自動分類
- K-53 次世代情報端末のための直接操作インタフェース(ヒューマンインタフェース(HI)2,K.ヒューマンコミュニケーション&インタラクション)
- LK-6 層構造の作業環境におけるユーザ意図の把握(K. ヒューマンコミュニケーション&インタラクション)
- 質問との概念的関連性をとらえるための文献内容表現の扱い
- ユーザの動きを反映する作業空間
- 表からの特徴抽出処理 : 他種類データへの適用
- 最近の情報検索技術について : 文献主題の捉え方
- 入力質問文を用いた動的な持徴抽出処理
- 表層的な情報を用いた画像の内容特定と分類
- 対話型ロボットのための複数の音声認識器を利用した発話理解
- 1S-3 タグ付けツールによる評判情報コーパスの作成支援(情報検索・評価分析,学生セッション,人工知能と認知科学)
- 協調作業を促進するCollaboTrayのためのアプリケーション情報転送制御
- テキストを対象とした発話に伴うペン操作の解析に関する一検討
- ペンを利用したマルチモーダル対話におけるペン操作の生成
- ペンを利用したマルチモーダル対話におけるペン動作生成の一検討
- ペンを利用したマルチモーダル対話におけるペン動作生成の一検討
- 対話支援型問題解決システムにおける発話文生成機構と文脈処理
- SVMと逐次学習を併用したHOG特徴による手形状認識手法(テーマ関連,顔・人物・ジェスチャ・行動)
- 顔特徴とコンテキスト情報に基づく顔の隠れに頑健な人物識別(テーマ関連,顔・人物・ジェスチャ・行動)
- SVMと逐次学習を併用したHOG特徴による手形状認識手法(テーマ関連,顔・人物・ジェスチャ・行動)
- 顔特徴とコンテキスト情報に基づく顔の隠れに頑健な人物識別(テーマ関連,顔・人物・ジェスチャ・行動)
- 関連性理論を適用した照応解析 -先行詞に関する考察-
- 5T-3 対話型ロボットのための口領域動画像と音情報に基づく発話推定(顔認識,学生セッション,人工知能と認知科学)
- 関連性理論を適用した照応解析--先行詞に関する考察 (言語理解とコミュニケーション)
- 表の属性と属性値の関係を利用した類義語抽出(自然言語処理)
- E_010 対話履歴と事例に基づく発話意図の推定(E分野:自然言語)
- E_004 単語の属性名らしさを利用したWeb上の表の構造認識(E分野:自然言語)
- 複数の分類結果の信頼度を利用したレビュー記事の自動分類 (テーマ:特集「ウェブデータの知的処理」および一般)
- SVMおよび Transductive SVM を用いた製品スペック情報の抽出
- 関連性理論を用いた発話解釈手法 : 関連性が最大の表意の生成(人間による言語理解・言語処理)
- G-003 キーワード抽出に基づく統計的音声発話理解(G.音声・音楽)
- 関連性理論を用いた発話解釈手法の提案
- WWWからの性能表抽出のためのキーワード獲得と重み付け
- WWWからの性能表抽出のためのキーワード獲得と重み付け
- 用語間の概念的関係を考慮した測度による文献のランキング
- 1U-5 概念階層を介した索引づけと用語間の概念的関係を考慮した測度による文献のランキング
- 背景知識を介した概念構造の対比操作
- キーワード間の概念的関係を考慮した質問と文献の類似性判断
- 電子図書館における効率的なブラウジングのための検索結果配置
- 背景知識を考慮した概念構造の対比操作
- WWWブラウザを通じた研究報告探索のための検索システム
- 検索結果の階層構造管理と3次元空間表示
- 電子英和辞書のためのユーザインタフェース
- 種族分け遺伝的アルゴリズムgGA
- 構造マッチングによる文献の知的検索と結果の色空間表示
- 決定木による階層属性を用いた概念の帰納学習
- 構造化領域での生成的概念形成と記述の扱い
- 概念の形成とその相互理解
- 概念の形成と概念構造の融合
- 分類による概念形成
- 協調作業を促進する Collabo Tray のためのアプリケーション情報転送制御
- D-023 ファセット型聞き込み機構を組み入れた適合可能性示唆機構の人物情報検索への適用(データベース,一般論文)
- N-003 ウェブ絵本に対する統一化ビューの考えを取り入れた子ども電子図書室での蔵書の充実(N分野:教育・人文科学,一般論文)
- E-010 クラスタリングを利用した評価文のアスペクト推定(E分野:自然言語・音声・音楽,一般論文)
- D-047 あしあと記録を用いたウェブコンテンツ探索知識の再活用と共有(D分野:データベース,一般論文)
- A New Children's Reading Environment in a Library
- 3つの異なる種類の音声認識器を利用した照応解析
- 2ZF-6 複数の音声認識器とマーカを用いたマルチモーダルインターフェース(入出力インタフェース,学生セッション,インタフェース,情報処理学会創立50周年記念)
- 3U-4 階層化された複数の音声認識器を選択的に利用する音声理解手法(音声認識・理解,学生セッション,人工知能と認知科学,情報処理学会創立50周年記念)
- 関連性理論を適用した照応解析 : 先行詞に関する考察
- 言語情報を用いた図形操作の解釈に関する一考察
- 対話における発話と指示操作との協調理解
- 問題解決過程における対話の分析
- 対話支援型問題解決のための文脈情報処理 (第二言語の学習支援--母国語以外の文字・音声言語の習得を支援する方法とシステム)
- 特徴化された表データからの要約文生成処理
- マルチスペクトルレンジファインダのキャリブレーションに関する検討
- マルチモーダル対話における発話文生成とジェスチャ生成に関する一考察
- マルチモーダル対話における背景要素との関係構造に基づくジェスチャ解析の一手法
- 製品性能表からの特徴データの抽出
- マルチモーダル対話における発話文との統合を考慮したジェスチャ解析に関する一考察
- マルチモーダル対話を用いた問題解決システムにおける音声発話文解析処理
- マルチモーダル対話のためのジェスチャ生成に関する考察
- マルチモーダル対話におけるジェスチャ認識の一手法
- マルチモーダル対話のためのジェスチャ生成に関する考察
- マルチモーダル対話におけるジェスチャ認識の一手法
- 対話支援型問題解決システムにおけるジェスチャ解析の一手法
- ニューラルネットワークを応用した領域の併合法に関する一考察
- ニューラルネットワークを応用した領域の併合法に関する一考察
- ニューラルネットワークを応用した領域の併合法に関する一考察
- 対話支援型問題解決システムにおける知識表現と推論方式
- 超音波センサと画像を用いたコーナー形状の認識
- 初等数学の問題解決過程における対話の文脈処理
- 問題解決および知識獲得過程における対話処理方式 : 図形操作との協調
- 部分特徴を用いた顔領域検出と顔画像の認識
- 部分特徴を用いた顔領域検出と顔画像の認識
- パターンマッチングによる顔画像の部分特徴の抽出
- 自然言語処理研究について思うこと : 私の32年間の経験から