長波長帯POF WDM伝送部品類とアプリケーションシステム
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
最近、通信で使用される長波長帯域の光を通すPOFが開発された。POFはグラスファイバに比べ伝送損失は大きいが、コア径が大きく、曲げや折れに強い。また発光素子や受光素子との結合もしやすい。われわれは、簡単な技術でWDM伝送を可能にする方式を提案し、グラス系ファイバに適用してきた。しかし今回、このPOFの特徴と提案方式とを利用しPOF対応のWDM光部品類を試作した。また, この部品類を組み合わせ、WDM画像伝送実験システムを構成した。本論分では試作した光部品類の特性とシステム動作実験により得られた結果を紹介する。
- 社団法人電子情報通信学会の論文
- 1998-12-15
著者
-
水澤 純一
青山学院大学
-
水澤 純一
Nttマルチメディアネットワーク研究所
-
上原 桂二
科学技術振興機構erato-sorst小池プロジェクト:慶應義塾大学
-
上原 桂二
NTTマルチメディアネットワーク研究所
関連論文
- 焦点変動画像からの距離情報抽出に関する一考察
- C-3-35 POF用高効率集光素子(パッシブデバイス,C-3. 光エレクトロニクス,一般セッション)
- C-3-18 POF光トランシーバ用高効率集光素子(バッシブデバイス,C-3.光エレクトロニクス,一般講演)
- B-10-87 光トランシーバ用高効率集光器の試作(B-10. 光通信システムB(光通信), 通信2)
- B-10-93 ヒューマノイドのための POF 光 LAN システムの構築
- B-10-79 光トランシーバ用高効率集光器
- 網膜神経節細胞のスパイクデータに対する情報量推定プロトコルの検討
- ポリイミド光導波路を用いた波長合分波器
- 6)ATMネットワークを用いた遠隔講義システム構成法の検討(ネットワーク映像メディア研究会)
- ATMネットワークを用いた遠隔講義システム構成法の検討
- ATMネットワークを用いた遠隔講義システム構成法の検討
- ATMネットワークを用いた遠隔講義システム構成法の検討
- 話題の自動抽出による電子メールの情報組織化手法(分散協調支援とその応用)
- 光交換実験システム上におけるスペクトラム拡散技術の応用
- コミュニケーション活性に基づいたML支援システムPlover
- コミュニケーション指向情報組織化手法の検討
- MLとWWWによる情報の組織化手法の検討
- MLとWWWによる情報の組織化手法の検討
- 利用解析に基づいた知識共有システムの提案
- 4. 高速データ転送技術 4-1 マルチメディアと高速光伝送システム (大規模データ処理を支えるエレクトロニクス : マルチメディア世界の到来に向けて)
- 組織環境とノウハウ共有手法の検討
- ノウハウ共有システムの利用解析の検討
- 知識共有機能の一検討
- Internet技術によるノウハウ共有システム
- WWW型Agent指向知識検索システム
- 動的な知識検索方式
- 広い選択範囲を有する可変波長帯域フィルタモジュール
- 広い波長間隔を有した波長多重光通信システム用光分波合波器
- 広い波長間隔を有した波長多重光通信システム用光分波合波器
- 波長多重光通信用空間型光分波合波器の開発
- 波長多重光通信用空間型光分波合波器の開発
- International Conference on Intelligence in Networks(ICIN'96) ネットワークのインテリジェント化に関する国際会議
- ディジタルデ-タ交換方式-3-パケット交換方式(講座)
- FP-LDを用いた8波長WDM画像伝送システム
- キャスティング法によるUVエポキシ樹脂導波路の作製
- B-10-149 ポリマー光導波路を用いたアクセス系光波長多重実験システム
- 長波長帯POF WDM伝送部品類とアプリケーションシステム
- ポリイミド光導波路を用いたアクセス系光波長多重伝送実験システム
- アクセス系POF光波長多重部品類の試作
- POF用光合分波器
- 光波長多重部品類の試作
- アクセス系光波長多重実験システムの試作
- 光波長多重実験システムの試作と検討
- 光波長多重実験システムの動作確認
- アクセス縲用の光波長多重部品の試作
- ギガビットネットワークによるマンション内情報サービスの実証実験
- M-004 Android携帯を利用した受信信号強度分布図共有システムの提案とプロトタイプ開発(携帯端末アプリケーション,M分野:ビキタス・モバイルコンピューティング)