SRCとDPCMを用いた最適な合成画像の圧縮
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
SRC(structure runlength coding)[1] is an efficient coding for simple synthetic images. In the coding, only one of four (or five) symbols is substituted for each pixel. At the same time, additional 24bits stand for the color of a pixel which has no relation to its neighbors. With the increase of colors, however, those pixels with no relation to their neighbors increase fast. It decreases dramatically the efficiency of SRC. In this paper, we suggest to separate the symbol data and color data. The symbol data can be compressed by dictionary coding, and color data are processed by adaptive DPCM(differential pulse code modulation). The proposed method can reach the higher efficiency than the SRC, especially for images with many colors, at the cost of an additional buffer needed to store all compressed symbol data in a decoder.
- 社団法人電子情報通信学会の論文
- 1996-03-11
著者
-
高橋 裕樹
東京工業大学大学院情報理工学研究科
-
中嶋 正之
東京工業大学大学院情報理工学研究科
-
劉 イク
東京工業大学 大学院 情報理工学研究科
-
高橋 裕樹
東京工業大学像情報工学研究施設
-
中嶋 正之
東京工業大学
-
中嶋 正之
東京工業大大学院情報理工学研究科
関連論文
- D-12-9 モーションキャプチャによるジャグリング動作の解析
- 仮想空間のための新しい足入力デバイス
- A-16-9 仮想空間のための新しい足入力デバイス
- D-12-19 異なる光源色下におけるカテゴリカル知覚の変化に関する研究 : デジタルシネマにおけるガモットマッピングに関する一考察(D-12.パターン認識・メディア理解,一般講演)
- 三次元室内空間自動配置システム
- A-16-24 並列化に適した衝突検出アルゴリズム
- PCクラスタによる3次元物体の衝突検出の並列化
- A-16-6 PCクラスタによる衝突判定を用いた仮想空間の構築
- A-16-12 複数のPCを用いた多様な立体映像空間生成システムの提案
- 表情アニメーションデータベースからのCGアニメーション作成