ETS-VI用ニッケル水素バッテリ搭載実験機器の開発
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
宇宙開発事業団では、衛星・宇宙器の大電力化に際し、重量・寿命の観点で有望なニッケル水素(Ni-H_2)バッテリの開発を昭和60年度に開始し、これまでに35Ahセルの開発を完了している。本搭載実験機器は、この35Ahセルの、宇宙空間での性能実証、実用的なバッテリ組立技術の確立、及び、運用方法の修得等を目的として開発されたもので、各種の試作・試験を経て、平成6年8月打上げ予定の技術試験衛星VI型(ETS-VI)搭載用モデルの製造・試験を完了している。本稿では、このNi-H_2バッテリ搭載実験機器の開発成果の概要について報告する。
- 社団法人電子情報通信学会の論文
- 1994-07-18
著者
-
林 英作
東芝小向工場
-
桑島 三郎
宇宙開発事業団技術研究本部
-
小野寺 利浩
東芝小向工場
-
高橋 一道
(株)東芝・小向工場
-
桑島 三郎
宇宙開発事業団・筑波宇宙センター
-
高橋 一道
東芝小向工場
-
滝沢 祥浩
東芝小向工場
-
市川 三千彦
東芝小向工場
-
鈴木 靖人
東芝小向工場
-
桑島 三郎
宇宙開発事業団 技術研究本部 専門グループ(搭載電源技術)
関連論文
- 宇宙電力伝送実験 (宇宙実験)
- 宇宙用途を目指した燃料電池の開発 : 微小重力・閉鎖環境下への適応技術の検討
- W15-(2) 宇宙開発事業団 (NASDA) における燃料電池の研究
- 30Ah角型リチウムイオン二次電池による低軌道衛星用寿命評価
- 民生用リチウムイオンポリマーセルを用いた低軌道衛星模擬試験の進捗
- 民生用リチウムイオンポリマーセルを用いた低軌道衛星模擬試験の進捗
- 宇宙用燃料電池技術と最近の動向
- 宇宙機への適用を目指した燃料電池の研究 : ガス閉塞化運転を目指した燃料電池システム
- PVdF-HFPをベースとしたゲル電解質およびリチウムイオン二次電池への適用
- つばさ搭載地上用太陽電池の宇宙実証
- つばさ搭載地上用太陽電池の宇宙実証
- 第15号科学衛星"あすか"(ASTRO-D)電源系のフライト運用評価
- 宇宙開発事業団における教訓情報の活用
- 宇宙機間レーザ通信研究開発モデル試作試験
- MDS-1搭載宇宙用コンポーネントの実証実験 : CPV型バッテリ・半導体レコーダ・並列計算機システム(宇宙応用シンポジウム : 宇宙実証)
- 宇宙機用高圧型ニッケル-水素蓄電池の開発IV. 35Ah試作セル宇宙機(きく6号)試験の結果
- 宇宙用高性能電池の研究開発 : 衛星用電池の寿命評価活動
- ETS-VI用ニッケル水素バッテリ搭載実験機器の開発
- 電解法による二次電池用Ni(OH)_2電極の作製
- 宇宙用バッテリーの動向
- 宇宙用エネルギー機器技術の現状と課題 : 主に衛星用パワーシステムについて
- ETS-VI搭載Ni-Cd及びNi-H_2バッテリの性能評価
- 人工衛星用電池の寿命評価
- 宇宙機間レーザ通信の捕捉追尾系の検討 : 設計及び試作試験
- 衛星搭載用電源の課題
- 宇宙時代とパワーエレクトロニクス マイクロ波電力送電を支える要素技術
- 電圧共振モ-ドによる高効率DC-DCコンバ-タの解析 (共振回路技術を用いた電子機器用電源小特集)