宇宙開発事業団における教訓情報の活用
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
教訓とは成功経験と失敗経験の双方から得ることができる知識や理解のことであり、その多くは人間の記憶にのみ留められてしまう。経験の浅い技術者にとって、経験豊かな技術者の教訓は有益な情報となりうるが、これまで宇宙開発事業団では経験者の得てきた教訓を共有するための手段を持たなかった。そこで我々は、経験者へのインタビューの実施や技術資料の精読によって教訓を抽出し、これを情報システム化することにより、技術継承手段としての教訓情報システムを構築した。本報告では、この教訓の活用の現状について述べる。
- 社団法人電子情報通信学会の論文
- 1998-12-18
著者
-
中森 潤
宇宙開発事業団安全・信頼性管理部
-
桑島 三郎
宇宙開発事業団技術研究本部
-
宮地 由芽子
宇宙開発事業団安全・信頼性管理部
-
宮地 由芽子
宇宙開発事業団
-
桑島 三郎
宇宙開発事業団安全・信頼性管理部
-
桑島 三郎
宇宙開発事業団 技術研究本部 専門グループ(搭載電源技術)
関連論文
- 宇宙用途を目指した燃料電池の開発 : 微小重力・閉鎖環境下への適応技術の検討
- W15-(2) 宇宙開発事業団 (NASDA) における燃料電池の研究
- 30Ah角型リチウムイオン二次電池による低軌道衛星用寿命評価
- 民生用リチウムイオンポリマーセルを用いた低軌道衛星模擬試験の進捗
- 民生用リチウムイオンポリマーセルを用いた低軌道衛星模擬試験の進捗
- 宇宙用燃料電池技術と最近の動向
- 宇宙機への適用を目指した燃料電池の研究 : ガス閉塞化運転を目指した燃料電池システム
- PVdF-HFPをベースとしたゲル電解質およびリチウムイオン二次電池への適用
- つばさ搭載地上用太陽電池の宇宙実証
- つばさ搭載地上用太陽電池の宇宙実証
- 宇宙開発事業団における教訓情報の活用
- MDS-1搭載宇宙用コンポーネントの実証実験 : CPV型バッテリ・半導体レコーダ・並列計算機システム(宇宙応用シンポジウム : 宇宙実証)
- 2.1 宇宙開発におけるヒューマンファクタ分析への取り組み(第13回信頼性シンポジウム報告)
- Sess.1-1 宇宙開発におけるヒューマンファクタ分析への取り組み : ヒューマンエラーに起因する不具合低減への取り組み(その1)(第13回信頼性シンポジウム)
- 1-1 宇宙開発におけるヒューマンファクタ分析への取り組み : ヒューマンエラーに起因する不具合低減への取り組み(その 1)
- 宇宙開発事業団における「宇宙開発教訓システム」の開発および運用
- 宇宙機用高圧型ニッケル-水素蓄電池の開発IV. 35Ah試作セル宇宙機(きく6号)試験の結果
- 宇宙用高性能電池の研究開発 : 衛星用電池の寿命評価活動
- 3-2 宇宙開発事業団における教訓有効活用への取り組み
- 宇宙開発事業団における教訓有効活用への取り組み (〔日本信頼性学会〕第12回信頼性シンポジウム 報文集) -- (信頼性管理一般)
- 宇宙開発における「教訓」の情報化について
- ETS-VI用ニッケル水素バッテリ搭載実験機器の開発
- 電解法による二次電池用Ni(OH)_2電極の作製
- 宇宙用バッテリーの動向
- 宇宙用エネルギー機器技術の現状と課題 : 主に衛星用パワーシステムについて
- ETS-VI搭載Ni-Cd及びNi-H_2バッテリの性能評価
- 人工衛星用電池の寿命評価