安全関連部と非安全関連部の分離に基づく安全制御システムの一実現方法
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
制御システムを安全関連部と非安全関連部に分離することか国際安全規格で推奨されている。機械運転要素を制御する制御回路は, 安全関連部と非安全関連部の各出力信号を一つにまとめて制御出力を生成しなければならない。この制御回路には, 非安全関連部の制御出力に対して安全関連部の制御出力が許可を与えるようなインタロック機能が要請される。本論文では, 制御システムの安全関連部と非安全関連部への分離と両者の組み合わせ方法について述べる。さらに, 制御出力を生成する一重系制御回路の構成例を示す。制御回路は, ダイナミックフェールセーフ信号処理と電源枠外処理の2つのフェールセーフ化技法を用いて構成される。また, これらフェールセーフ化技法を用いて構成され, かつ, 高出力半導体スイッチ要素を内蔵するインタロックデバイスを示す。
- 社団法人電子情報通信学会の論文
- 1999-08-24
著者
-
白井 稔人
日本信号株式会社研究開発センター
-
坂井 正善
日本信号株式会社研究開発センター
-
蓬原 弘一
長岡技術科学大学機械系
-
蓬原 弘一
日本信号(株)研究開発センター
-
坂井 正善
日本信号(株)
-
坂井 正善
日本信号
-
白井 稔人
日本信号(株)
-
蓬原 弘一
日本信号 研開セ
-
蓬原 弘一
日本信号
関連論文
- 変調光を用いたリアルタイム物体検出システムの試作と評価(インタラクティブシステム・画像入力デバイス・方式、及び一般)
- 光結合フェールセーフ論理回路を用いた安全デバイスの提案
- [3-4]食品加工機械を対象とした衛生リスク見積りのための手法例(セッション3 リスクマネジメント,日本信頼性学会 第19回秋季信頼性シンポジウム 報告)
- 鉄道におけるドアシステムへの人間/機械安全作業システムの適用
- A-18-2 光結合を用いたフェールセーフ論理演算回路とデータ比較器(A-18.安全性,一般セッション)
- 光結合を用いたフェールセーフ論理ゲート(安全性及び一般)
- 長岡技術科学大学における安全管理の例
- 変調光を用いた物体検出のためのイメージセンサの試作と評価(マルチメディア情報入力及び処理方式および一般)
- 環境光の影響を抑制した物体検出用イメージセンサ
- 広ダイナミックレンジ物体検出用イメージセンサ(アナログ・デジアナ・センサ,通信用LSI)
- [1-2]マルチパス環境下での無線式測距値の品質改善の検討(セッション1 データ収集・解析,日本信頼性学会 第19回秋季信頼性シンポジウム 報告)
- [1-1]マルチパス環境下での無線通信品質の評価(セッション1 データ収集・解析,日本信頼性学会 第19回秋季信頼性シンポジウム 報告)
- サブスレッショルド特性を利用した高ゲインカレントミラーとCMOS光センサへの適用 (情報センシングメディア工学)
- 1-2 マルチパス環境下での無線式測距値の品質改善の検討(セッション1「データ収集・解析」)
- 1-1 マルチパス環境下での無線通信品質の評価(セッション1「データ収集・解析」)
- 自律分散性を有する連動システムの提案 : 直線用・分岐用2種類のユニットからなるユニット連動システムの構成と安全性検証
- フェールセーフデバイスによる保安装置の開発 : 国際安全規格対応信号装置のディペンダビリティ評価検討委員会活動報告
- レールを用いた超音波伝送とその応用
- レールを用いた超音波伝送
- 安全関連部と非安全関連部の分離に基づく安全制御システムの一実現方法
- A-17-7 GAを用いた折り返し駅選択による運転整理ダイヤの導出(A-17.ITS,一般講演)
- A-12-4 グリッドコンピューティングを用いた踏切遮断時間短縮のための最適列車ダイヤ算出の高速化(A-12.コンカレント工学,一般講演)
- 4-1 圧力センサにおける不具合時の挙動とその危険源に関する考察(安全性-1(システム安全性, 規格), 日本信頼性学会 第18回秋季信頼性シンポジウム報告)
- 設計のためのリスクアセスメントに関する一考察
- 5-1 ロータリー複合加工機の開発とその安全方策(安全性-2(事例), 日本信頼性学会 第18回秋季信頼性シンポジウム報告)
- 5-1 ロータリー複合加工機の開発とその安全方策(セッション5「安全性-2(事例)」)
- 4-4 統合生産システムにおける安全要件と機械安全規格要件(セッション4 安全性(規格、理論),第17回秋季信頼性シンポジウム)
- 4-4 信頼性と安全性の一考察(安全性-1(システム安全性, 規格), 日本信頼性学会 第18回秋季信頼性シンポジウム報告)
- 6-3 論理モデル図の鉄道信号システムへの適用例(安全性-3, 日本信頼性学会 第18回秋季信頼性シンポジウム報告)
- 6-3 論理モデル図の鉄道信号システムへの適用例(セッション6「安全性-3」)
- A-18-3 論理モデル図の鉄道信号システムへの適用例(A-18.安全性,基礎・境界)
- 国際安全規格における人間/機械安全作業システムの定式化
- 6.2 鉄道における危険源の分類例と安全方策例の一考察(セッション6「安全(2)」)(第16回信頼性シンポジウム発表報文集)
- 6.1 ビデオ映像の利用による危険源の顕在化(セッション6「安全(2)」)(第16回信頼性シンポジウム発表報文集)
- 5.3 安全管理の論理モデル図による表現(セッション5「安全(1)」)(第16回信頼性シンポジウム発表報文集)
- 6-2 鉄道における危険源の分類例と安全方策例の一考察
- 6-1 ビデオ映像の利用による危険源の顕在化
- 5-3 安全管理の論理モデル図による表現
- 4.2安全回路へのポテンシャル極大原理の適用例(セッション4「安全」)(日本信頼性学会第11回研究発表会報告)
- 4.2 安全回路へのポテンシャル極大原理の適用例(セッション4「安全」)
- 4-2 国際規格におけるインタロックの論理構造に関する一考察(セッション4「安全性(2)」)
- A-17-1 折り返し駅の選択による運転整理手法の一検討(A-17.ITS,一般講演)
- 機械的安全コンポーネントの論理構造とその論理的特性
- 5.2 機械的安全コンポーネントの構造の論理的考察(セッション5「安全(1)」)(第16回信頼性シンポジウム発表報文集)
- 5.1 国際安全規格における基本安全原則と十分に吟味された安全原則の一考察(セッション5「安全(1)」)(第16回信頼性シンポジウム発表報文集)
- 5-2 機械的安全コンポーネントの構造の論理的考察
- 5-1 国際安全規格における基本安全原則と十分に吟味された安全原則の一考察
- 4.3機械的安全コンポーネントの論理構造とその論理的特性(セッション4「安全」)(日本信頼性学会第11回研究発表会報告)
- 4.3 機械的安全コンポーネントの論理構造とその論理的特性(セッション4「安全」)
- 安全システムに関する一般式の提案とその適用例
- 機械的構造の情報化(「信頼性・保全性・安全性の事例:機械装置とシステム編」〜信頼性ハンドブック出版から10年を経て〜)
- 安全システムへのばねの適用と2線系論理(安全確保の実践)
- [3-3]リスク比較分析適用の一方法例(セッション3 リスクマネジメント,日本信頼性学会 第19回秋季信頼性シンポジウム 報告)
- 3-3 リスク比較分析適用の一方法例(セッション3「リスクマネジメント」)
- 5-3 油空圧安全コンポーネントにおける危険源分析と安全原則の考察(セッション5 安全(事例))(日本信頼性学会第17回秋季信頼性シンポジウム報告)
- 5-3 油空圧安全コンポーネントにおける危険源分析と安全原則の考察(セッション5 安全性(事例),第17回秋季信頼性シンポジウム)
- 安全確認型フレキシブルシステムに基づくプレス機械運転制御
- フェ-ルセ-フなプレス制御システムとPSDI
- 回転停止確認に基づく安全作業システムの一構成法
- 再起動防止制御理論とその作業現場への適用
- 機械プレス制御における安全確保の論理と方法
- 順序処理を用いたフェールソフトなフェールセーフ論理システム
- リスクアセスメント学事始
- 2-3 国際安全規格における安全と安全確保策の論理的関係に関する考察(セッション2「安全性・リスク(1)」)
- 4-3 電気的安全コンポーネントにおける安全原則の一考察 : ポテンシャル極大の原理の支援原理(セッション4 安全性(事例))(日本信頼性学会第17回秋季信頼性シンポジウム報告)
- 4-2 電気的安全コンポーネントにおける安全原則の一考察 : ポテンシャル極大の原理の提案(セッション4 安全性(事例))(日本信頼性学会第17回秋季信頼性シンポジウム報告)
- 4-3 電気的安全コンポーネントにおける安全原則の一考察 : ポテンシャル極大の概念の支援原理(セッション4 安全性(規格、理論),第17回秋季信頼性シンポジウム)
- 4-2 電気的安全コンポーネントにおける安全原則の一考察 : ポテンシャル極大の原理の提案(セッション4 安全性(規格、理論),第17回秋季信頼性シンポジウム)
- センシング機能のチェックに基づく安全監視用レーダセンサの一構成法(機械力学,計測,自動制御)
- 保護装置の構成方法を表すための演算子の提案とその適用例
- 4-1 機械的結合構造への2値論理の適用(REAJ第10回研究発表会)
- 4-1 危険事象推定用チェックリストの作成例 : ISO 14121(リスクアセスメントの原則)の適用例(セッション4「安全性(2)」)
- 6-2 職業訓練施設における安全教育の現状と課題(安全性-3, 日本信頼性学会 第18回秋季信頼性シンポジウム報告)
- 6-2 職業訓練施設における安全教育の現状と課題(セッション6「安全性-3」)
- 安全立証の基本的考え方
- 安全確認型車載障害物検出の一考察
- [5-2]空気圧制御システムの論理構造とその適用(セッション5 産業安全,日本信頼性学会 第19回秋季信頼性シンポジウム 報告)
- 5-2 空気圧制御システムの論理構造とその適用(セッション5「産業安全」)
- シーソー作業ロボットを使った安全作業システム
- ホールド停止状態におけるロボット作業のための安全装置の開発
- 安全確認形安全の基本構造 : 安全(確認)構造の条件について
- センシング機能のチェックに基づく安全監視用レーダセンサの一構成法
- 安全制御系における安全情報のエネルギー伝達
- 安全の原理
- 安全確認形作業システムの論理的考察
- ロボットにおける安全確認作業システムの構成 (ロボットの信頼性と安全性)
- 2-2 リスクアセスメントの論理に関する一考察(セッション2「安全性・リスク(1)」)
- 3-4 食品加工機械を対象とした衛生リスク見積もりのための手法例(セッション3「リスクマネジメント」)
- 5-4 マニシングセンターにおける危険源同定と国際規格への対応例(セッション5 安全(事例))(日本信頼性学会第17回秋季信頼性シンポジウム報告)
- 5-4 マシニングセンターにおける危険源同定と国際規格への対応例(セッション5 安全性(事例),第17回秋季信頼性シンポジウム)
- B-1-106 逆相給電一層構造導波管スロットアレーによるセクタービーム形成(B-1.アンテナ・伝播B(アンテナ一般),一般講演)
- 航空灯火給電線路を用いた灯火断芯位置通報システムの一構成法
- 超音波パルスレーダによるフェイルセーフな障害物検出
- 非対称誤り素子によるフェイルセイフ論理回路の一構成法
- 再起動防止制御の論理構成とその安全作業システムへの適用
- 機械類の安全性に関する国際安全規格と産業用ロボットに関する米国安全規格
- 機械安全分野におけるセンサの国際規格案とその適用 : IEC61496-1, 及びIEC62046
- 13-6 サブスレッショルド領域で動作する利得可変カレントミラーを利用した高感度・広ダイナミックレンジCMOSイメージセンサ(第13部門 情報センシング2)