センサーネットワーク研究への取り組み(特別セッション : センサネットワーク特集)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
インターネットの利用が急速に浸透し、社会インフラとしての機能を果たすにつれ、どこでもネットワークが利用できる環境が整うことで、実世界・実時間の情報を直接に利用する要求が広まってきている。実世界の情報を実時間で直接に利用するための技術としてセンサーネットワークが挙げられる。この技術では、どこにでも埋め込める様な小さなデバイス(センサーノード)とそれらを相互に接続して情報を収集する仕組みとしてのネットワークが主な構成要素となるが、現状ではネットワーク部で用いられるプロトコルは実装毎に作られていると言っても過言ではない。本パネル討論では、各組織で取り組んでいるセンサーネットワークの研究事例を紹介頂き、今後のセンサーネットワークの方向性について展望する。
- 社団法人電子情報通信学会の論文
- 2004-07-05
著者
-
上田 博唯
情報通信研究機構
-
鈴木 敬
日立製作所
-
上田 博唯
(独)情報通信研究機構
-
豊田 新
Nec
-
伊原木 正裕
横河電機
-
南 正輝
芝浦工業大学
-
谷田部 智之
三菱総合研究所
-
南 正輝
芝浦工業大学工学部
-
谷田部 智之
株式会社三菱総合研究所
関連論文
- 親和行動導入による実用的ホームロボットインタフェース : 音声誤認識を許容する親和行動
- 親和行動導入による実用的ホームロボットインタフェースの研究 : ユーザの言葉で操作・通知するインタフェース(誘うインタフェース(3), 誘うインタフェース(Inviting Interface), および一般)
- 2P1-N-050 床圧力センサによる位置追跡を利用したロボットの移動制御 : 人物追従による実用性と親和性(ホームロボットメカトロニクス2,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- K-095 実用性と親和性を融合するロボットインタフェース : 模倣行動による親和性の検討(K.ヒューマンコミュニケーション&インタラクション)
- 3.4nW/bps通信、22cm測位を実現する1ccセンサノード(アナログ・デジアナ・センサ,通信用LSI)
- 実用性と親和性を融合するロボットインタフェースへのアプローチ(人間機械協調2)
- ロボットインタフェースにおける実用性と親和性の融合機構
- ユビキタスホームにおける対話インタフェースロボットの試作(社会・都市システム)
- K-045 対話型ロボットにおける連想しりとり型対話戦略実現メカニズム(K.ヒューマンコミュニケーション&インタラクション)
- ゆかりプロジェクトにおける対話型ロボットのサービス記述方式と対話戦略
- アンコンシャス型ロボットとビジブル型ロボットの協調メカニズム : 母親・子供メタファ
- ゆかりプロジェクトにおける対話型ロボットのサービス記述方式と対話戦略(人工現実感)
- アンコンシャス型ロボットとビジブル型ロボットの協調メカニズム : 母親・子供メタファ(人工現実感)
- 工業用ネットワ-クコンピュ-タ″DUONUS″
- 人は何を写したか、その時ユビキタスホームは何を写したか(仮想都市, 複合現実感, および一般)
- HK-1-7 ユーザの潜在的な興味を導き出すTV番組推薦システムの構築(HK-1.Needsからみたユビキタス環境構築術,グループ特別企画,ソサイエティ企画)
- A-15-5 日常生活における睡眠状態の収集とその評価(A-15.ヒューマン情報処理,一般講演)
- TV番組推薦システムの構築とその有用性の検証(誘うインタフェース(3), 誘うインタフェース(Inviting Interface), および一般)
- HK-1-3 ロボットを用いた生活者へのサービス提供とユビキタス環境(HK-1.Needsからみたユビキタス環境構築術,グループ特別企画,ソサイエティ企画)
- ロボットを用いた対話インタフェースにおけるサービス実行理由説明機能(誘うインタフェース(3), 誘うインタフェース(Inviting Interface), および一般)
- ユビキタス環境における対話型ロボットのための顔識別システム(テーマセッション, 顔・ジェスチャーの認識・理解)
- ユビキタス環境における顔認識・音声認識を組み合わせたロボット対話インタフェースの試作(テーマ関連セッション)
- ユビキタスホームにおけるロボット対話インタフェースの実証実験
- ユビキタスホームにおける対話インタフェースロボットの試作(社会・都市システム)
- センサーネットワーク研究への取り組み(特別セッション : センサネットワーク特集)
- センサーネットワーク研究への取り組み(特別セッション : センサネットワーク特集)
- センサネットワークの現実的課題 : ソフト・ハードの両面から(アナログ・デジアナ・センサ,通信用LSI)
- B-7-76 SIPの第三者呼制御を用いたサービス合成方式(B-7.情報ネットワーク,一般講演)
- ロボットインタフェースにおける実用性と親和性の融合機構
- ロボットインタフェースにおける実用性と親和性の融合機構(人工現実感)
- 位置情報と時刻情報を用いたバッテリレス無線センサネットワークの制御(アプリケーション品質,モバイルP2P,ユビキタスネットワーク,アドホックネットワーク,センサネットワーク,一般)
- 位置情報と時刻情報を用いたバッテリレス無線センサネットワークの制御(アプリケーション品質,モバイルP2P,ユビキタスネットワーク,アドホックネットワーク,センサネットワーク,一般)
- デプロイメントスケーラブルセンサネットワーク(ユビキタス・センサネットワークを支える理論,および一般)
- 電波時計を用いた同期型バッテリレス無線センサネットワークの設計と実装(携帯端末,モバイルアプリケーション,モバイルコンピューティング)
- 電波時計を用いた同期型バッテリレス無線センサネットワークの設計と実装(携帯端末,モバイルアプリケーション,モバイルコンピューティング)
- A-21-1 類似検索を用いた電力予測によるバッテリレス無線センサネットワークの制御(A-21.センサネットワーク,一般講演)
- バッテリレス無線センサネットワークの設計と実装(モバイルサービス,サービス品質,一般)
- バッテリレス無線センサネットワークの設計と実装(モバイルサービス,サービス品質,一般)
- 特別セッション:センサネットワーク特集 パネル討論 センサーネットワーク研究への取り組み
- HK-1-1 調理支援サービスに要求されるユビキタス環境(HK-1.Needsからみたユビキタス環境構築術,グループ特別企画,ソサイエティ企画)
- ユビキタス環境下でのユーザータスク支援システム(テーマセッション, ユビキタスメディアの将来展望)
- ユビキタス環境下でのユーザータスク支援システム(テーマセッション, ユビキタスメディアの将来展望)
- ユビキタス環境における調理支援(仮想都市, 複合現実感, および一般)
- M-026 生活支援サービス実現のためのコンテキスト生成方式の検討(M分野:ユビキタス・マルチメディア・セキュリティ)
- D-4-6 物忘れ防止支援サービスの検討(D-4.データ工学,一般講演)
- D-4-4 データマイニング手法を用いた物忘れ行動の抽出(D-4. データ工学, 情報・システム1)
- B-20-56 Carrier Phase GPSを用いたセンサネットワークのローカライゼーション(B-20. ユビキタス・センサネットワーク,一般セッション)
- ベクトル計算機を用いた迷路法の高速化
- 航空機の出発規制方式の一検討(測位・航法及び一般)
- 自律分散型屋内測位システムの実装と評価(セッション1:ユビキタス1)(ユビキタスモバイルサービス)
- 自律分散型屋内測位システムの実装と評価(セッション1 : ユビキタス1)(ユビキタスモバイルサービス)
- B-15-33 精度に基づく位置基準選択アルゴリズムを用いた自律分散型屋内測位システム(B-15.モバイルマルチメディア通信)
- B-15-4 無線センサネットワークを用いた動線検出システムの試作
- マルチパスを考慮したGPS信号同期系の検討
- センサーネットワークと家電製品とを統合したサービス提供 : NICTユビキタスホームにおける事例(テーマ関連/オーガナイズドセッション2)
- センサーネットワークと家電製品とを統合したサービス提供 : NICTユビキタスホームにおける事例(オーガナイズドセッション, ユビキタスメディアの将来展望)
- センサーネットワークと家電製品とを統合したサービス提供 : NICTユビキタスホームにおける事例(オーガナイズドセッション, ユビキタスメディアの将来展望)
- ユビキタスホームにおけるサービスと対話インタフェースロボットの試作
- ユビキタスホームにおけるサービスと対話インタフェースロボットの試作(モバイルと放送の融合時代を迎えて(1セグ放送, モバイル放送, 携帯放送融合サービス, 1セグ対応携帯端末, モバイルコンテンツと放送コンテンツの融合, マルチメディア配信, ディジタル放送受信機, および一般))
- パネル討論会「センサーネットワーク研究への取組み」 : NICTけいはんな ユビキタスホーム(特別セッション : センサネットワーク特集)
- パネル討論会「センサーネットワーク研究への取組み」 : NICTけいはんな ユビキタスホーム(特別セッション : センサネットワーク特集)
- システムLSIの設計技術と設計環境
- B-15-3 マルチセンサを用いたユーザコンテキストの推定に関する一検討
- アプリケーション指向無線センサネットワーク(ユビキタス・センサネットワークを支える理論,および一般)
- A-21-8 位置・方向検出機能統合型磁気通信モジュールの試作(A-21. センサネットワーク, 基礎・境界)
- アンコンシャス型ロボットとビジブル型ロボットの協調メカニズム : 母親・子供メタファ
- ゆかりプロジェクトにおける対話型ロボットのサービス記述方式と対話戦略
- MAlib--オープンソース動画像処理ライブラリ (特集 画像処理実用事例)
- 遺伝的アルゴリズムによる高速道路線形最適化のための線形モデルの検討
- B-20-35 紫外線回避型ナビゲーションのための線量計算モデル(B-20.ユビキタス・センサネットワーク,一般セッション)
- 電子の街「秋葉原(東京),日本橋(大阪)」への期待(オピニオン)
- 32. 粗大ごみに学ぶ : 哲学ある技術にあこがれて(1000号記念「夢・創・想・感」)
- センサネットワーク研究の方向性(特別セッション : センサネットワーク特集)
- センサネットワーク研究の方向性(特別セッション : センサネットワーク特集)
- 事例 小型フィールドサーバDUONUSの応用
- ユーザー・アドバイス フィールド・サーバが変える生産現場
- B-15-39 PAVENET : 無線センサネットワーク向け基盤ソフトウェア(B-15.モバイルマルチメディア通信)
- 1A1-E35 親和行動導入による実用的ホームロボットインタフェース : 身体形状の異なるロボットでの評価
- 磁気的手法を用いた位置・方向検出機能統合型面状通信システムの設計と実装(位置情報とRFID, ホームネットワーク, ヒューマンインタフェース, 情報家電, アクセシビリティ)
- 磁気的手法を用いた位置・方向検出機能統合型面状通信システムの設計と実装
- バッテリレス無線センサネットワークと省メモリ型データ収集プロトコル
- バッテリレス無線センサネットワークと省メモリ型データ収集プロトコル