筋電図フィードバック
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
A study was made of the effect of EMG feedback upon muscle relaxation. Twenty healthy subjects were divided into two groups of ten. The experimental group attempted to relax the forehead muscle with the aid of a tone, which change of pitch is proportional to the EMG activity in the forehead muscle. The control group attempted to do the same without receiving feedback. Each subject had five 30-min. training sessions on different days. The results obtained were as follows : 1. The experimental group succeeded in significantly decreasing the EMG activity in the forehead as compared with the control group. 2. Most of the experimental subjects felt that they were able to "loosen up " and that making efforts to relax did not help. In the control group, "I don't know if I became less tense." was the common comment. 3. No significant changes in heart or respiratory rate were apparent during the experiment.
- 日本バイオフィードバック学会の論文
著者
-
武谷 力
九大心療内科
-
松原 秀樹
九州大学医学部心療内科
-
大野 喜暉
九州大学医学部
-
田中 惟陽
九州大学医学部
-
武谷 力
九州大学医学部
-
田中 惟陽
九州大学医学部心療内科
-
大野 喜暉
おおの内科クリニック
関連論文
- I-20 Sleep Inducerに関する臨床薬理学的研究(II) : プラセボ効果のCMI層別化による検討(精神薬理)(第14回日本精神身体医学会総会一般演題抄録・質疑応答(I))
- 心療内科外来におけるNomifensine(Hoe 984)の使用経験
- BI-18 集団系統的脱感作の治療効果 : 高所恐怖の集団治療の比較研究(心理療法)(第18回日本心身医学会総会)
- AII-6 発作性上室性頻拍症の夜間動態(第2報)(循環器(2))(第18回日本心身医学会総会)
- BI-17. 重心計による身体動揺のバラツキと練習効果の検討(神経生理(2))(第19回日本心身医学会総会抄録・質疑応答)
- 気管支喘息患者の対人ストレス場面における認知的障害に対する新しい心理テスト形式による接近
- CII-6 自律訓練法(AT)による身体動揺の変化(精神生理(2))(第18回日本心身医学会総会)
- B-45)慢性頭痛患者の筋電図および心理テストについて(第17回日本心身医学会総会)
- B-40)自律訓練法の継時的な生理学的研究(第17回日本心身医学会総会)
- 行動療法の適応とその実際 (自律神経失調症--その概念から生活指導まで) -- (自律神経失調症--その治療の実際)
- 筋電図フィードバックによる斜頸,頭痛の治療
- B-17) 視覚フィードバックによる身体動揺のコントロールの試み
- B-16) バイオフィードバックによる筋電図の変容
- 自律訓練法, ジェイコブソンの漸進的弛緩法および腹式呼吸法の生理学的研究
- B-69) 人工透析療法の精神身体医学的考察(第1報) : KSCTと社会復帰度(泌尿器科領域における心身症)
- 筋電図バイオフィードバックの痙性斜頚への応用(運動系)
- B I-5 身体動揺に影響する諸因子について(精神生理)
- II-17 ヒステリー性盲の行動療法(心理療法)(第14回日本精神身体医学会総会 一般演題抄録・質疑応答(II))
- 自律訓練法に関する生理学的研究
- AI-15. 筋電図フィードバックによる皮膚温の変化(絶食療法・バイオフィードバック)(第19回日本心身医学会総会抄録・質疑応答)
- 筋電図フィードバックと皮膚温との相関について
- B-14) 書痙患者のバイオフィードバック(バイオフィードバック)(第16回日本精神身体医学会総会)
- バイオフィードバック技術の臨床的適用
- 8.下肢痛と眼精疲労の1症例 : 行動療法的接近を中心として(第13回日本精神身体医学会九州地方会 演題抄録)
- 心因性腹痛 (腹痛特集)
- 身体動揺におよぼす視覚フィードバックの影響(第2報)
- 筋電図フィードバック
- C-29 耳鳴の心身医学的研究(口腔外科, 耳鼻科の心身症)(第15回日本精神身体医学会総会より一般演題抄録・質疑応答)
- C-2 手指皮膚温のオペラント条件づけ(精神神経生理)(第15回日本精神身体医学会総会より一般演題抄録・質疑応答)
- 自律性中和法の理論と実際(第2報)(心身症の治療)(一般演題抄録・質疑応答(A, B))(第15回日本精神身体医学会総会)
- 自律性中和法の理論と実際(第1報)(心身症の治療)(一般演題抄録・質疑応答(A, B))(第15回日本精神身体医学会総会)
- バイオフィードバック技術の臨床への適用(心身症の治療)(一般演題抄録・質疑応答(A, B))(第15回日本精神身体医学会総会)
- ヒステリー性盲の治療 : 行動療法を中心として
- 心身症における行動療法の適用と限界(シンポジウム)(第12回日本精神身体医学会九州地方会演題抄録)
- 身体動揺におよぼす視覚フィードバックの影響について
- 手指皮膚温のバイオフィードバック
- 5.自律性中和治療によるaggressionの処理(第13回日本精神身体医学会九州地方会 演題抄録)
- IC-27 筋電図バイオフィードバックの痙性斜頸への応用(第23回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- 老化に関する心身医学的研究 (第1報) : 第10回日本精神身体医学会九州地方会抄録
- 多発性硬化症の比較文化的・心身医学的研究
- 10.誘発反応を中心とした催眠の生理学的研究(一般講演)(第7回日本精神身体医学会九州地方会抄録)
- 104)いわゆるmasked depressionに対するchlorimioramineの薬効について(仮面うつ病)(一般演題抄録・質疑応答)(第12回日本精神身体医学会総会)
- I-19 Sleep Inducerに関する臨床薬理学的研究(1) : 二重盲検法によるFlurazepamの薬効評価(精神薬理)(第14回日本精神身体医学会総会一般演題抄録・質疑応答(I))
- 76)各種心身症についての脳波学的検討(第1報)(検査・症例検討)(第10回日本精神身体医学会総会)
- IIA-T-2 バイオフィードバックの臨床的応用
- 眼瞼痙攣への筋電図フィードバックの応用
- BII-24. 痙性斜頸への自律性中和法の適用 : 病因論への考察(神経・筋肉)(第19回日本心身医学会総会抄録・質疑応答)
- 今日の英国における精神医学と内科学との関係(各国の精神身体医学の現況)
- バイオフィードバック研究に従事して(バイオフィードバック研究に従事して)
- 筋電図バイオフィードバックの痙性斜頸への応用
- IIA-46 外来初診患者のmicrovibraton : 特に初診時診断・主訴との関係について(精神生理(その2))
- 第22回国際心理学会議 : 印象記
- I-69 Anorexia nervosaとその周辺疾患について(精神疾患)(第13回日本精神身体医学会総会)
- 38)重心計の臨床応用(第1報)(精神生理)(第8回日本精神身体医学会総会)
- 第34回 日本平衡神経科学会
- II-10 Jacobsonの漸進的弛緩法および複式呼吸法による生理的変化 : 自律訓練法との比較(心理療法)(第14回日本精神身体医学会総会 一般演題抄録・質疑応答(II))
- II-22 心身症と自律神経機能 : MVを指標として(電気生理)(第13回日本精神身体医学会総会)
- 3.身体動揺に及ぼす心理的影響の検討(第12回日本精神身体医学会九州地方会演題抄録)
- 6. 心身相関と胃運動について(抄録)(第5回日本精神身体医学会九州地方会)
- 心身相関と胃運動について
- 75)重心計の臨床応用(第1報)(検査および治療)(一般演題抄録・質疑応答)(第9回日本精神身体医学会総会)
- A Pharmacological Study of the Sleep-inducers from the Clinical Viewpoint:Double-blind comparison of D-58 SI and nitrazepam, with some findings on the placebo response
- 8. 心因性発声障害(嗄声)の行動療法(第6回日本行動療法学会大会一般演題抄録,行動療法の展望)
- 3. バイオフィードバックによる片頭痛の治療(第2回大会講演抄録,自閉症と行動療法)