IIA-46 外来初診患者のmicrovibraton : 特に初診時診断・主訴との関係について(精神生理(その2))
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- I-20 Sleep Inducerに関する臨床薬理学的研究(II) : プラセボ効果のCMI層別化による検討(精神薬理)(第14回日本精神身体医学会総会一般演題抄録・質疑応答(I))
- IIB-16 小児喘息患者の親子関係診断テストの分析における多変量解析法の応用(2) : クラスター分析の応用
- IIB-15 小児喘息患者の親子関係診断テストの分析における多変量解析法の応用(1) : 数量化理論2類の応用
- 心療内科外来におけるNomifensine(Hoe 984)の使用経験
- BI-18 集団系統的脱感作の治療効果 : 高所恐怖の集団治療の比較研究(心理療法)(第18回日本心身医学会総会)
- AII-6 発作性上室性頻拍症の夜間動態(第2報)(循環器(2))(第18回日本心身医学会総会)
- BI-17. 重心計による身体動揺のバラツキと練習効果の検討(神経生理(2))(第19回日本心身医学会総会抄録・質疑応答)
- CII-6 自律訓練法(AT)による身体動揺の変化(精神生理(2))(第18回日本心身医学会総会)
- B-45)慢性頭痛患者の筋電図および心理テストについて(第17回日本心身医学会総会)
- 行動療法の適応とその実際 (自律神経失調症--その概念から生活指導まで) -- (自律神経失調症--その治療の実際)
- 筋電図フィードバックによる斜頸,頭痛の治療
- B-17) 視覚フィードバックによる身体動揺のコントロールの試み
- B-16) バイオフィードバックによる筋電図の変容
- 自律訓練法, ジェイコブソンの漸進的弛緩法および腹式呼吸法の生理学的研究
- 392 気管支喘息患者の夜間発作に関する研究(第一報) : 心拍変動との関係
- 頭痛症例のライフスタイルに関する研究(第1報)(第27回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- 睡眠時心拍変化に及ぼす薬物の影響 : ZopicloneとFlunitrazepam(基礎・精神生理ほか(5))
- AII-16 Minor Tranquilizer(Diazepam)の胃分泌動態に及ぼす影響(消化器(2))(第18回心身医学会総会)
- B-69) 人工透析療法の精神身体医学的考察(第1報) : KSCTと社会復帰度(泌尿器科領域における心身症)
- 一般内科入院患者における不眠と便秘 : 第23回日本心身医学会九州地方会演題抄録
- 人工透析患者の社会生活に関する考察(第22回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- IIA-33 人工透析患者の社会生活に関する考察(臨床心理)
- 筋電図バイオフィードバックの痙性斜頚への応用(運動系)
- B I-5 身体動揺に影響する諸因子について(精神生理)
- 心療内科における病歴データベースに関する研究(第1報) : データベースの作成とその問題点(心身症外来・リエゾン(1))
- II-17 ヒステリー性盲の行動療法(心理療法)(第14回日本精神身体医学会総会 一般演題抄録・質疑応答(II))
- AI-15. 筋電図フィードバックによる皮膚温の変化(絶食療法・バイオフィードバック)(第19回日本心身医学会総会抄録・質疑応答)
- II-C-68 心療内科における病歴データベースに関する研究(第3報) : 基本項目の分析(2)(教育-I)(一般口演)
- II-C-67 心療内科における病歴データベースに関する研究(第2報) : 基本項目の分析(1)(教育-I)(一般口演)
- II-EP-11 書痙患者の表面筋電図(SEMG)について(ポスターセッション)
- II-F-15 心身症の心理療法に関する研究(第2報)(治療・心理療法)
- II-F-14 心身症の心理療法に関する研究(第1報)(治療・心理療法)
- B-25)心拍バイオフィードバックの効果について(第17回日本心身医学会総会)
- 筋電図フィードバックと皮膚温との相関について
- B-14) 書痙患者のバイオフィードバック(バイオフィードバック)(第16回日本精神身体医学会総会)
- バイオフィードバック技術の臨床的適用
- 8.下肢痛と眼精疲労の1症例 : 行動療法的接近を中心として(第13回日本精神身体医学会九州地方会 演題抄録)
- 身体動揺におよぼす視覚フィードバックの影響(第2報)
- 筋電図フィードバック
- C-2 手指皮膚温のオペラント条件づけ(精神神経生理)(第15回日本精神身体医学会総会より一般演題抄録・質疑応答)
- 自律性中和法の理論と実際(第2報)(心身症の治療)(一般演題抄録・質疑応答(A, B))(第15回日本精神身体医学会総会)
- 自律性中和法の理論と実際(第1報)(心身症の治療)(一般演題抄録・質疑応答(A, B))(第15回日本精神身体医学会総会)
- 小児喘息患者の親子関係診断テストの分析における多変量解析法の応用 (2) : クラスター分析の応用 : 第24回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答
- 小児喘息患者の親子関係診断テストの分析における多変量解析法の応用 (1) : 数量化理論2類の応用 : 第24回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答
- 19)Impedance Flow-meterによる気管支喘息患者の自然または誘発発作時ならびに二, 三の薬物投与時の肺血流の変化について(第1報)(喘息・不定愁訴)(第8回日本精神身体医学会総会)
- バイオフィードバック技術の臨床への適用(心身症の治療)(一般演題抄録・質疑応答(A, B))(第15回日本精神身体医学会総会)
- ヒステリー性盲の治療 : 行動療法を中心として
- 心身症における行動療法の適用と限界(シンポジウム)(第12回日本精神身体医学会九州地方会演題抄録)
- 身体動揺におよぼす視覚フィードバックの影響について
- 手指皮膚温のバイオフィードバック
- II-8 行動療法と心身症(VI) : 再教育および環境調整の有意性(心理療法)(第14回日本精神身体医学会総会 一般演題抄録・質疑応答(II))
- 5.自律性中和治療によるaggressionの処理(第13回日本精神身体医学会九州地方会 演題抄録)
- IC-27 筋電図バイオフィードバックの痙性斜頸への応用(第23回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- 10.誘発反応を中心とした催眠の生理学的研究(一般講演)(第7回日本精神身体医学会九州地方会抄録)
- I-19 Sleep Inducerに関する臨床薬理学的研究(1) : 二重盲検法によるFlurazepamの薬効評価(精神薬理)(第14回日本精神身体医学会総会一般演題抄録・質疑応答(I))
- 抑うつ状態にある中年期女性の精神療法 (症例報告) : 第23回日本心身医学会九州地方会演題抄録
- 自律神経機能検査としてのPower Spectrum ArrayにおけるMV(第27回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- IIA-T-2 バイオフィードバックの臨床的応用
- 眼瞼痙攣への筋電図フィードバックの応用
- BII-24. 痙性斜頸への自律性中和法の適用 : 病因論への考察(神経・筋肉)(第19回日本心身医学会総会抄録・質疑応答)
- B-36)発作性頻拍症の夜間動態(第17回日本心身医学会総会)
- I-D-5 書痙患者におけるSTAIと鏡映描写法(MDT)および書字負荷(WRT)での実験変数との関係(神経・筋・老年期)
- 19.遅発性ジスキネジアを合併した痙性斜頸の1例(第26回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 34.ジストニア型と思われた書痙の1例(一般演題抄録)(第25回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 難治性吃逆の心身医学的検討(治療(1))
- 今日の英国における精神医学と内科学との関係(各国の精神身体医学の現況)
- 肥満症と神経性食欲不振におけるPSM的問題(日米合同シンポジウム(第4回精神身体医学会シンポジウム))
- 筋電図バイオフィードバックの痙性斜頸への応用
- IIA-46 外来初診患者のmicrovibraton : 特に初診時診断・主訴との関係について(精神生理(その2))
- マイクロバイブレーション(MV)を用いた自律神経機能自動診断装置の作成(第27回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- 消化性潰瘍の発症要因についての検討 : 血清ペプシノーゲン1濃度と喫煙習慣との関連について(消化器(1))
- 新しいストレスインベントリーによる心身症の検討(第1報)(第27回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- I-E2-12 joint dysfunctionに由来する不定愁訴に関する検討(神経・筋)
- 「食行動調査表」の開発について : 第23回日本心身医学会九州地方会演題抄録
- II-10 Jacobsonの漸進的弛緩法および複式呼吸法による生理的変化 : 自律訓練法との比較(心理療法)(第14回日本精神身体医学会総会 一般演題抄録・質疑応答(II))
- IIC-5 心療内科入院患者の心理テストの分析(第2報) : 入院時CMI, Y-Gテストについて(2)
- IIC-4 心療内科入院患者の心理テストの分析(第1報) : 入院時CMI, Y-Gテストについて(1)
- 45)Evoked potentialを中心とした催眠の生理学的研究(精神生理II)(第8回日本精神身体医学会総会)
- 3.身体動揺に及ぼす心理的影響の検討(第12回日本精神身体医学会九州地方会演題抄録)
- 心療内科入院患者におけるMV東京大学CV_ : 病名との関係について(基礎・精神生理ほか(2))
- Microvibration と心拍変動係数の関係について : 第24回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答
- IIB-21 Microvibrationと心拍変動係数の関係について