マイクロバイブレーション(MV)を用いた自律神経機能自動診断装置の作成(第27回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本心身医学会の論文
- 1987-04-01
著者
関連論文
- IIB-16 小児喘息患者の親子関係診断テストの分析における多変量解析法の応用(2) : クラスター分析の応用
- IIB-15 小児喘息患者の親子関係診断テストの分析における多変量解析法の応用(1) : 数量化理論2類の応用
- 392 気管支喘息患者の夜間発作に関する研究(第一報) : 心拍変動との関係
- 頭痛症例のライフスタイルに関する研究(第1報)(第27回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- 睡眠時心拍変化に及ぼす薬物の影響 : ZopicloneとFlunitrazepam(基礎・精神生理ほか(5))
- 心療内科における病歴データベースに関する研究(第1報) : データベースの作成とその問題点(心身症外来・リエゾン(1))
- II-C-68 心療内科における病歴データベースに関する研究(第3報) : 基本項目の分析(2)(教育-I)(一般口演)
- II-C-67 心療内科における病歴データベースに関する研究(第2報) : 基本項目の分析(1)(教育-I)(一般口演)
- II-EP-11 書痙患者の表面筋電図(SEMG)について(ポスターセッション)
- II-F-15 心身症の心理療法に関する研究(第2報)(治療・心理療法)
- II-F-14 心身症の心理療法に関する研究(第1報)(治療・心理療法)
- 小児喘息患者の親子関係診断テストの分析における多変量解析法の応用 (2) : クラスター分析の応用 : 第24回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答
- 小児喘息患者の親子関係診断テストの分析における多変量解析法の応用 (1) : 数量化理論2類の応用 : 第24回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答
- マイクロバイブレーション(MV)を用いた自律神経機能自動診断装置の試作(基礎・精神生理ほか(2))
- IC-27 筋電図バイオフィードバックの痙性斜頸への応用(第23回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- 抑うつ状態にある中年期女性の精神療法 (症例報告) : 第23回日本心身医学会九州地方会演題抄録
- 自律神経機能検査としてのPower Spectrum ArrayにおけるMV(第27回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- I-D-5 書痙患者におけるSTAIと鏡映描写法(MDT)および書字負荷(WRT)での実験変数との関係(神経・筋・老年期)
- 19.遅発性ジスキネジアを合併した痙性斜頸の1例(第26回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 34.ジストニア型と思われた書痙の1例(一般演題抄録)(第25回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 難治性吃逆の心身医学的検討(治療(1))
- IIA-46 外来初診患者のmicrovibraton : 特に初診時診断・主訴との関係について(精神生理(その2))
- マイクロバイブレーション(MV)を用いた自律神経機能自動診断装置の作成(第27回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- 8.卓上型α波バイオフィードバックシステムの開発(第13回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)
- 消化性潰瘍の発症要因についての検討 : 血清ペプシノーゲン1濃度と喫煙習慣との関連について(消化器(1))
- 新しいストレスインベントリーによる心身症の検討(第1報)(第27回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- I-E2-12 joint dysfunctionに由来する不定愁訴に関する検討(神経・筋)
- 「食行動調査表」の開発について : 第23回日本心身医学会九州地方会演題抄録
- IIC-5 心療内科入院患者の心理テストの分析(第2報) : 入院時CMI, Y-Gテストについて(2)
- IIC-4 心療内科入院患者の心理テストの分析(第1報) : 入院時CMI, Y-Gテストについて(1)
- 心療内科入院患者におけるMV東京大学CV_ : 病名との関係について(基礎・精神生理ほか(2))
- Microvibration と心拍変動係数の関係について : 第24回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答
- IIB-21 Microvibrationと心拍変動係数の関係について