I-69 Anorexia nervosaとその周辺疾患について(精神疾患)(第13回日本精神身体医学会総会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本心身医学会の論文
- 1972-10-01
著者
-
河野 友信
九大心療内科
-
武谷 力
九大心療内科
-
末松 弘行
九大心療内科
-
玉井 一
九大心療内科
-
黒川 順夫
九大心療内科
-
柴田 洋三郎
九大心療内科
-
吉村 睦夫
九大心療内科
-
中村 治枝
九大心療内科
関連論文
- I-20 Sleep Inducerに関する臨床薬理学的研究(II) : プラセボ効果のCMI層別化による検討(精神薬理)(第14回日本精神身体医学会総会一般演題抄録・質疑応答(I))
- 25.行動化を繰り返し, 治療困難であった神経性食欲異常症の1例(一般演題抄録)(第25回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 28.神経性食思不振症の治療経過中に著明な低Na血症を呈した1症例(一般演題)(第24回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 神経性食思不振症の消化器症状の取り扱いについて(摂食障害(7))
- 35.躁エピソード、昏迷状態を伴ったバセドウ病の1例(第26回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 25.長門記念病院心療内科外来の現況(第1報)(第26回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- II-D-20 心療内科外来患者(有職者)における職場ストレスの検討(産業医学)
- I-E-3 地域医療システムの中での心身症ケアの試み : 長門記念病院心療内科外来の現状(心身医学的診療(1))
- 神経性食思不振症患者のインスリン負荷テストに対するコルチゾール及び成長ホルモンの反応性(第2報) : 臨床経過よりみたその意義の検討(節食障害(2))
- 食行動異常者の副腎皮質系およびGH系の反応性の相違に関する検討;インスリン低血糖刺激を用いて(摂食障害(3))
- 神経性食欲異常症の1男性例 : 第23回日本心身医学会九州地方会演題抄録
- A-17)病気と心理社会について : 佐伯市南海部郡の硅肺について(第2報)(第17回日本心身医学会総会)
- A-32)神経性食欲不振の経過に対する年齢の意義について(第17回日本心身医学会総会)
- BI-18 集団系統的脱感作の治療効果 : 高所恐怖の集団治療の比較研究(心理療法)(第18回日本心身医学会総会)
- CII-6 自律訓練法(AT)による身体動揺の変化(精神生理(2))(第18回日本心身医学会総会)
- BII-23 ファンタジーグループ-その理論と実際(一般内科(2))(第18回日本心身医学会総会)
- B-45)慢性頭痛患者の筋電図および心理テストについて(第17回日本心身医学会総会)
- B-40)自律訓練法の継時的な生理学的研究(第17回日本心身医学会総会)
- A-26)心身症のCの形成についての調査報告(第17回日本心身医学会総会)
- 筋電図フィードバックによる斜頸,頭痛の治療
- C-39) 膵炎の心身医学的研究(第2報)(新しい課題)
- B-17) 視覚フィードバックによる身体動揺のコントロールの試み
- B-16) バイオフィードバックによる筋電図の変容
- 自律訓練法, ジェイコブソンの漸進的弛緩法および腹式呼吸法の生理学的研究
- I-B-25 摂食障害患者における入院治療経過と心理テストの関係(摂食障害VI)
- I-B-17 家族の対応の差により対照的な転帰を示した摂食障害の二例(摂食障害III)
- II-D-4 頻回の嘔吐発作を繰り返した糖尿病の一症例(内分泌・糖尿病)
- パセドウ病治療中に気管支喘息を発症した1例(内分泌・代謝(2))
- Pseudo-Bartter症候群の一例(摂食障害(6))
- 神経性食思不振症におけるプロラクチン分泌-各種負荷試験時の反応性(摂食障害(3))
- 5.神経性食欲不振症の内分泌学的考察(第17回日本心身医学会九州地方会 演題抄録)
- AII-16. 神経性食欲不振症の内分泌学的考慮(食思不振)(第19回日本心身医学会総会抄録・質疑応答)
- AII-29 絶食時の視床下部下垂体機能(絶食療法)(第18回日本心身医学会総会)
- C-41)慢性膵炎の心身医学的研究(第3報) : 軽・疑診例の身体的特性(第17回日本心身医学会総会)
- C-36)潰瘍性大腸炎の心身医学的研究(第3報)(第17回日本心身医学会総会)
- C-28) 胃潰瘍の心身医学的研究(第1報)(新しい課題)
- B I-5 身体動揺に影響する諸因子について(精神生理)
- II-17 ヒステリー性盲の行動療法(心理療法)(第14回日本精神身体医学会総会 一般演題抄録・質疑応答(II))
- 7.P.S.Dに対するOTとその過程および作品にみられるaggressionについて(第13回日本精神身体医学会九州地方会 演題抄録)
- II-37 消化器領域におけるうつ状態の研究(第2報)(うつ状態)(第14回日本精神身体医学会総会 一般演題抄録・質疑応答(II))
- I-67 消化器領域におけるうつ状態の研究(第1報)(精神疾患)(第13回日本精神身体医学会総会)
- 筋電図フィードバックと皮膚温との相関について
- B-14) 書痙患者のバイオフィードバック(バイオフィードバック)(第16回日本精神身体医学会総会)
- バイオフィードバック技術の臨床的適用
- 8.下肢痛と眼精疲労の1症例 : 行動療法的接近を中心として(第13回日本精神身体医学会九州地方会 演題抄録)
- 心因性腹痛 (腹痛特集)
- 身体動揺におよぼす視覚フィードバックの影響(第2報)
- 筋電図フィードバック
- C-29 耳鳴の心身医学的研究(口腔外科, 耳鼻科の心身症)(第15回日本精神身体医学会総会より一般演題抄録・質疑応答)
- C-2 手指皮膚温のオペラント条件づけ(精神神経生理)(第15回日本精神身体医学会総会より一般演題抄録・質疑応答)
- 自律性中和法の理論と実際(第2報)(心身症の治療)(一般演題抄録・質疑応答(A, B))(第15回日本精神身体医学会総会)
- 自律性中和法の理論と実際(第1報)(心身症の治療)(一般演題抄録・質疑応答(A, B))(第15回日本精神身体医学会総会)
- 16)Irritable Colon Syndromeの治療に関する研究(消化器・甲状腺)(第2報)(第10回日本精神身体医学会総会)
- 14)学童・生徒を対象とした消化器症状の実態調査 : Irritable Colon Syndromeとの関連を中心として(消化器・甲状腺)(第10回日本精神身体医学会総会)
- ヒステリー性盲の治療 : 行動療法を中心として
- 身体動揺におよぼす視覚フィードバックの影響について
- 手指皮膚温のバイオフィードバック
- C-11) 消化器領域のおけるうつ状態の研究(第4報)(精神神経疾患)
- 2.血中成長ホルモン値に対する情動ストレスの影響(第13回日本精神身体医学会九州地方会 演題抄録)
- I-42 Dysorexia nervosa(神経性食欲異常症)に関する精神身体医学的考察(消化器の心身症)(第14回日本精神身体医学会総会一般演題抄録・質疑応答(I))
- II-5 心身症における血中成長ホルモン測定値について(内分泌)(第13回日本精神身体医学会総会)
- 老化に関する心身医学的研究 (第1報) : 第10回日本精神身体医学会九州地方会抄録
- A-31)血中人プロラクチンの動態に関する心身医学的研究(第17回日本心身医学会総会)
- 老年者の心身症における難治例と軽快例の比較検討(老年期の心身症)(一般演題抄録・質疑応答(A, B))(第15回日本精神身体医学会総会)
- II-44 職場不適応症に関する研究(1) : 症候と発生因について(職場の心身症)(第14回日本精神身体医学会総会 一般演題抄録・質疑応答(II))
- I-36 地域保健に対する心身医学的アプローチ(実験心理および心理テスト)(第13回日本精神身体医学会総会)
- 肥満症の治療における行動変容Behavior Modification in the Treatment of Obesity Penick, S.B. et al. Psychosomatic Medicine, 33(I) : 49-55,1971.
- 92)過敏性大腸症候群の研究 : 大学病院と一般病院の比較(消化器)(一般演題抄録・質疑応答)(第12回日本精神身体医学会総会)
- 72)老年病の心身医学的研究-老年患者の心理社会的側面(アレルギー, その他)(一般演題抄録・質疑応答)(第12回日本精神身体医学会総会)
- 27)脳卒中の発症誘因に関する心身医学的アプローチ(循環器)(一般演題抄録・質疑応答)(第12回日本精神身体医学会総会)
- 104)いわゆるmasked depressionに対するchlorimioramineの薬効について(仮面うつ病)(一般演題抄録・質疑応答)(第12回日本精神身体医学会総会)
- C-33)消化器領域のうつ状態の研究(第17回日本心身医学会総会)
- 17.うつ病と消化性潰瘍患者の攻撃性の表出について(第13回日本精神身体医学会九州地方会 演題抄録)
- 9.心療内科におけるうつ状態の臨床統計(第13回日本精神身体医学会九州地方会 演題抄録)
- 消化器領域におけるうつ状態の研究(第3報)(精神神経疾患)(一般演題抄録・質疑応答(A, B))(第15回日本精神身体医学会総会)
- I-19 Sleep Inducerに関する臨床薬理学的研究(1) : 二重盲検法によるFlurazepamの薬効評価(精神薬理)(第14回日本精神身体医学会総会一般演題抄録・質疑応答(I))
- 76)Sleep inducer D 58 SIについての臨床薬理学的研究(治療)(一般演題抄録・質疑応答)(第12回日本精神身体医学会総会)
- 76)各種心身症についての脳波学的検討(第1報)(検査・症例検討)(第10回日本精神身体医学会総会)
- 1)医原性疾患に関する実験的および臨床的研究 : 特に消化器病患者を中心として(消化器・糖尿病)(一般演題抄録・質疑応答)(第9回日本精神身体医学会総会)
- AII-26 フィンガーペインティングおよびその心身症への適用に関する研究(第2報) : 神経性食欲不振症患者の作品を中心に(食思不振症(2))(第18回心身医学会総会)
- 膵炎の心身医学的研究(第1報)(消化器の心身症)(一般演題抄録・質疑応答(A, B))(第15回日本精神身体医学会総会)
- I-69 Anorexia nervosaとその周辺疾患について(精神疾患)(第13回日本精神身体医学会総会)
- A-16)バセドウ病の自覚症状について(第17回日本心身医学会総会)
- 11)Irritable Colonの治療に関する考案(消化器疾患)(第8回日本精神身体医学会総会)
- 8)PSMの立場からみた虫垂炎の問題点
- 11.胃切除後症候群(一般講演)(第6回日本精神身体医学会九州地方会抄録)
- C-37) 潰瘍性大腸炎の心身医学的研究(第1報) : アンケート調査と心理テストから(新しい課題)
- 38)重心計の臨床応用(第1報)(精神生理)(第8回日本精神身体医学会総会)
- I-53 PSMの立場からみた加齢と消化器疾患(シンポジウム関連演題)(第14回日本精神身体医学会総会一般演題抄録・質疑応答(I))
- II-10 Jacobsonの漸進的弛緩法および複式呼吸法による生理的変化 : 自律訓練法との比較(心理療法)(第14回日本精神身体医学会総会 一般演題抄録・質疑応答(II))
- II-22 心身症と自律神経機能 : MVを指標として(電気生理)(第13回日本精神身体医学会総会)
- A-30)抑うつ状態にみられた多食症について(第17回日本心身医学会総会)
- 3.身体動揺に及ぼす心理的影響の検討(第12回日本精神身体医学会九州地方会演題抄録)
- 6. 心身相関と胃運動について(抄録)(第5回日本精神身体医学会九州地方会)
- 心身相関と胃運動について
- I-68 神経性嘔吐の心身医学的研究(第1報)(精神疾患)(第13回日本精神身体医学会総会)
- 86)心身症における行動療法 : 系統的脱感作法と自律訓練法との併用(治療(II))(第10回日本精神身体医学会総会)
- 75)重心計の臨床応用(第1報)(検査および治療)(一般演題抄録・質疑応答)(第9回日本精神身体医学会総会)
- C-4) 内分泌性突眼症に関する心身医学的研究(内分泌関係)
- I-26 TRH(TRH放出ホルモン)の心身症診療における意義(精神生理)(第14回日本精神身体医学会総会一般演題抄録・質疑応答(I))