P-1-07 Tsukuba高・低情動系ラットの情動行動に及ぼすbuspironeの効果 : ランウェイテストと高架式十字迷路テスト(日本動物心理学会第59回大会発表)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本動物心理学会の論文
- 1999-06-20
著者
-
牧野 順四郎
健康科学大学
-
山田 郁子
筑波大学
-
和田 由美子
筑波大学
-
和田 由美子
理化学研究所ゲノム科学総合研究センターゲノム機能情報研究グループ
-
牧野 順四郎
筑波大学心理学系
-
岩崎 庸男
筑波大学
-
和田 由美子
筑波大学心理学系
-
細川 裕士
筑波大学心理学系
-
岩崎 庸男
目白大学
-
山田 郁子
理化学研究所ゲノム科学総合研究センターゲノム機能情報研究グループ
-
牧野 順四郎
筑波大学・心理学系
-
細川 裕士
筑波大学心理学研究科
-
牧野 順四郎
筑波大学
関連論文
- Home-cage activity, Open-field, Passive avoidanceテストで得られた正常コントロールデータに基づくENU優性行動変異体のスクリーニング
- P-1-6 新生仔期脳室内6-OHDA処置ラットにおける長期的な過活動とメチルフェニデートの効果
- 相手の同調的反応が観察者表情に及ぼす影響
- モリス型水迷路におけるラットの空間弁別学習に及ぼすニコチンの効果(日本動物心理学会第54回大会発表要旨)
- O-3-4 ラットのメタンフェタミンによる条件性場所選好に及ぼすニコチン慢性前処置の効果
- O-2B-7 ラットの条件性場所選好に及ぼすニコチン慢性前処置の効果(日本動物心理学会第61回大会発表要旨)
- P-2-12 Tsukuba高・低情動系ラットの新奇場面ストレス反応に及ぼす新生仔期ハンドリングの効果(日本動物心理学会第59回大会発表)
- O-2-5 脳内アセチルコリン系損傷ラットの放射状迷路学習に及ぼすニコチンの効果(日本動物心理学会第57回大会発表要旨)
- P-1-9 AF64A前脳基底核投与ラットの空間学習(日本動物心理学会第56回大会発表要旨)
- PA01 新生児期AF64A投与ラットのモリス型水迷路学習に及ぼすムスカリン性およびニコチン性アゴニストの効果(日本動物心理学会第55回大会発表要旨)
- 新生児期AF64A投与ラットの活動性および受動的回避学習(日本動物心理学会第54回大会発表要旨)
- 問題の位置づけ : 企画者として(共同企画シンポジウム 比較を通して見えるもの-心理学基礎研究における方法を考える-,日本動物心理学会第61回大会・日本基礎心理学会第20回大会合同大会)
- P-34 新奇場面における6系統のラットの行動特性(日本動物心理学会第60回大会発表要旨)
- 非同調的な平均顔構成要素のクラスター分析
- 表情刺激に対する観察者表情の同調的応答
- PA16 餌の質的差異がラットの餌運搬行動に及ぼす影響(日本動物心理学会第64回大会発表要旨)
- PA15 ラットの餌への対処行動選択テストと馴化時の行動(日本動物心理学会第64回大会発表要旨)
- ラットの餌への対処行動選択に及ぼす側壁の有無及び照度の効果
- IP022 ラットの餌への対処行動選択に及ぼす馴化の効果
- IP021 ラットの餌運搬行動に及ぼす空腹度の効果
- Tsukuba情動系ラットにおける餌運搬行動
- ラットの餌運搬行動に及ぼす空腹度と餌の大きさの影響
- P-1-31 ラットの餌への対処行動選択に及ぼす壁の有無の効果(1)
- P-1-29 ラットの餌運搬行動に及ぼす危険予告信号の効果
- 採餌テストの長期的反復経験がラットの餌対処行動の選択に及ぼす効果
- P-1B-30 ラットの餌対処行動に及ぼす潜在危険の影響(日本動物心理学会第61回大会発表要旨)
- 高・低活動系マウスの妊娠率,産仔数および仔の死亡率
- P-2-11高/低活動系マウスにおける脳内モノアミンレベルの分析(日本動物心理学会第59回大会発表)
- PA08 近交系マウスの社会的相互作用に対する隔離飼育の影響 : Sniffingに対する反応の系統特徴的変化(日本動物心理学会第55回大会発表要旨)
- A-I-5 DBA/2JとCBA/Ca系メスマウスの性行動(日本動物心理学会第53回大会発表要旨)
- A-II-3 メスマウスの求交尾的接近行動と交尾相手の選択(日本動物心理学会第52回大会発表)
- メスマウスの求交尾的接近に及ぼす性的経験と初期経験の影響
- P-3-5 近交系マウスのdefensive burying場面での防御行動(日本動物心理学会第57回大会発表要旨)
- P-3-2 近交系マウスの条件性嫌悪刺激に対する反応の系列構造(日本動物心理学会第56回大会発表要旨)
- OB4 条件性嫌悪刺激に対する近交系マウスの反応(日本動物心理学会第55回大会発表要旨)
- C-I-3 近交系マウスにおける反応型及び回避学習に及ぼす電撃強度の効果(日本動物心理学会第53回大会発表要旨)
- ENUミュータジェネシスによる精神疾患モデルマウスの開発
- ラットの報酬性直線走路走行 : 消去時の血中コルチコステロン量に及ぼす海馬損傷ならびに扁桃体損傷の効果(日本動物心理学会第54回大会発表要旨)
- ENUミュータジェネシスによる脳神経系異常モデルマウスの開発 (特集・脳科学が求める先端技術)
- P-2-5 化学変異原ENUによる行動変異マウスの開発(1) : 異常検出基準値の作成
- P-2-17 老齢カニクイザルにおける図形弁別学習(日本動物心理学会第59回大会発表)
- IP006 ラットの放射状迷路における遅延場所非見本合わせ反応に及ぼす嗅内皮質および海馬イボテン酸損傷の影響
- P-2-6 ラットの放射状迷路における遅延場所非見本合わせ反応
- 川島誠一郎先生を偲ぶ
- 高・低活動系マウスのオープンフィールド行動の時間構造 : ICRおよび近交系5系統との比較
- 近交系マウスにおける妊娠,出産,養育状況
- 2P025 近交系マウスにおける報酬量と報酬遅延に対する感度
- IP026 高・低活動系マウスを中心とした暗条件オープンフィールド行動の系統比較
- 近交系マウスの選択行動における報酬量と報酬遅延に対する感度
- P-2-7 高・低活動系マウスを中心としたオープンフィールド行動の系統比較
- P-1-22 マウスにおける衝動的選択の系統比較
- P-1-21 高・低活動系マウスにおける雄間の社会的相互作用
- P-1A-1 近交系ハムスターのホーディング行動の系統差(日本動物心理学会第61回大会発表要旨)
- Defensive buryingの最近の研究動向
- Tsukuba情動系20年間の家系図
- P-1-07 Tsukuba高・低情動系ラットの情動行動に及ぼすbuspironeの効果 : ランウェイテストと高架式十字迷路テスト(日本動物心理学会第59回大会発表)
- Tukuba高・低情動系ラットの妊娠率と仔喰い率
- P-2-02 ラットにおける場所選好と防御性覆い隠し行動(日本動物心理学会第58回大会発表要旨)
- P-4-6 新生仔期6-OHDA処置ラットの防御性覆い隠し反応(日本動物心理学会第57回大会発表要旨)
- O-2-1 母親ラットの危険対処行動に及ぼす装置条件の効果(日本動物心理学会第56回大会発表要旨)
- PA19 「危険物を埋められるか否か」がラットの危険対処行動の生起と消失に及ぼす影響(日本動物心理学会第55回大会発表要旨)
- ラットの情動性が防御性覆い隠し反応に及ぼす影響(日本動物心理学会第54回大会発表要旨)
- C-I-2 新奇場面と居住場面におけるラットの嫌悪刺激対処行動の分析(日本動物心理学会第53回大会発表要旨)
- 新奇場面と居住場面におけるラットの防御性覆い隠し反応
- 2P003 新生仔期脳内セロトニン系損傷がラットの情動行動に及ぼす効果 : ランウェイテストと強制水泳テスト
- 新生仔期5-HT系損傷ラットの防御性覆い隠し反応
- 新生仔期および成体期5, 7-dihydroxytryptamine 処置ラットの高架式十字迷路における"不安"行動
- O-B-5 新生仔期脳内セロトニン系損傷がラットの強制水泳テストに及ぼす効果(日本動物心理学会第60回大会発表要旨)
- 新生仔期脳内5,7-DHT投与がラットの高架式十字迷路課題における情動行動におよぼす効果
- P-1-21 新生仔期脳内セロトニン系損傷ラットの情動行動に及ぼす5-HT_アゴニストの効果(日本動物心理学会第58回大会発表要旨)
- P-4-5 ラットの防御性覆い隠し反応に及ぼす新生仔期脳内セロトニン系損傷の効果(日本動物心理学会第57回大会発表要旨)
- P-3-4 マウスの2個体長期同居時の敵対的行動の変化(日本動物心理学会第57回大会発表要旨)
- PA07 ラットの社会形成過程におけるメスの影響(日本動物心理学会第55回大会発表要旨)
- 実験室コロニーにおける個体間の順位構造 : ラットとマウスの比較
- 母性攻撃行動研究の動向
- P-1-13 ラット採餌行動の時間的側面(日本動物心理学会第59回大会発表)
- PA12 雌ラットの出産前後の餌運搬行動(日本動物心理学会第55回大会発表要旨)
- ラットの餌に対する反応に及ぼす餌の個数の効果(2)(日本動物心理学会第54回大会発表要旨)
- B-II-4 ラットの餌に対する反応に及ぼす餌の個数の効果(日本動物心理学会第53回大会発表要旨)
- 近交系マウスの自発的諸活動に及ぼす電撃の効果
- P-1A-2 マウスにおけるセルフコントロール選択I : 選好逆転(日本動物心理学会第61回大会発表要旨)
- マウスにおける2レバーオペラント弁別学習
- P-2-19 マウスにおけるレバー押し光弁別学習(日本動物心理学会第59回大会発表)
- 観察データに基づくマウスのオープンフィールド行動の系統間差異
- 認知症高齢者における人物の見当識障害--高齢者施設職員への調査から
- P-I-B-5 近交系マウスの受動的回避場面における電撃箱の一定性の影響 日本動物心理学会第51回大会発表要旨
- P-II-2 受動的回避とstretched peeping(日本動物心理学会第50回大会発表)
- P-1-33 スナネズミの養育場面における父親と母親との関係(日本動物心理学会第59回大会発表)
- 系統比較にみる種内変異と個体差の構造 : 個別性から一般性へ(共同企画シンポジウム 比較を通して見えるもの-心理学基礎研究における方法を考える-,日本動物心理学会第61回大会・日本基礎心理学会第20回大会合同大会,大会)
- 講演論文 系統比較にみる種内変異と個体差の構造--個別性から一般性へ
- 活動性を規定する情動因子 (特集 運動と遺伝子)
- P-36 高・低活動系マウスの社会行動に対する隔離飼育の影響(日本動物心理学会第60回大会発表要旨)
- 特集号発行によせて
- 動物心理学研究とエソロジー的方法(日本動物心理学会第59回大会)
- 心理尺度と唾液中クロモグラニンAによる入浴効果の測定 : 若年者と高齢者の比較
- 認知症高齢者における人物の見当識障害 : 高齢者施設職員への調査から
- 若年男性と高齢男性における入浴習慣と健康との関係 : 探索的調査
- 母親の理想子ども数と予定子ども数に影響を及ぼす要因
- 色彩嗜好と色彩の心理効果の性差
- 講演論文 系統比較にみる種内変異と個体差の構造--個別性から一般性へ