2. 養殖魚場の環境と管理(IV. 有毒有害プランクトン発生防除の対策)(日本水産学会水産環境保全委員会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本水産学会の論文
- 1999-03-15
著者
関連論文
- 沿岸海域における物質循環に対する干潟の機能
- 干潟底生生態系の季節変動に関する数値モデル
- 瀬戸内海生態系を対象とする底生微細藻類研究の経過と今後の課題(シンポジウム:浅海域生態系における底生微細藻の役割)
- 陸域からの栄養塩負荷量の増加に起因しない有明海奥部における大規模赤潮の発生メカニズム
- 夏季の過栄養内湾(洞海湾)における生化学的キャラクターから見た粒子状物質の起源と低次生産過程
- 熱帯・亜熱帯性海産珪藻Skeletonena tropicumの温帯域内湾(洞海湾)における生存戦略
- 感潮河川(北九州市紫川)の高濁度域における懸濁粒子の起源
- 洞海湾で鞭毛藻類が大増殖しない理由
- 有明海奥部における夏季の貧酸素水発生域の拡大とそのメカニズム
- 有明海奥部海域における近年の貧酸素水塊および赤潮発生と海洋構造の関係
- 2. 養殖魚場の環境と管理(IV. 有毒有害プランクトン発生防除の対策)(日本水産学会水産環境保全委員会)
- 藻類増殖用水溶性ガラスを用いた珪藻 Chaetoceros gracilis の簡易な半連続培養システムの開発
- アコヤガイのリハビリテーションのための珪藻類給餌システムの開発
- 富栄養海域(北九州市・洞海湾)における植物プランクトンの高アンモニア濃度に対する耐性
- はじめに
- 広域定期観測による有明海水環境の現状(シンポジウム:沿岸海洋学からみた有明海問題)
- 洞海湾の河口循環流と赤潮形成(シンポジウム:内湾環境における河口循環流の役割)
- シンポジウム「沿岸海洋学からみた有明海問題」のまとめ(シンポジウム:沿岸海洋学からみた有明海問題)
- 新川・春日川河口干潟域(瀬戸内海播磨灘)に生息する底生微細藻類の増殖ポテンシャル
- ハマチ Sariola quinqueradiata 養殖場における沈降粒子束
- 瀬戸内海の植物プランクトン量の過去と現在--堆積物試料からの推定 (特集 瀬戸内海の漁業資源はどうなるのか?--食物連鎖に起きた異変)
- 沿岸浅海底に生息する懸濁物食性二枚貝類の食物資源の利用性
- 瀬戸内海の生物生産に果たす陸起源のリン・窒素の役割(シンポジウム:沿岸海域に存在する外洋起源のリン・窒素)
- 無(貧)酸素環境下における植物プランクトン群集の応答 (総特集 現在と過去の無(貧)酸素環境(下)比較研究の必要性)
- 底生基礎生産者の再評価 (総特集 海洋学の最前線と次世代へのメッセージ--杉本隆成教授退官記念号) -- (2章 沿岸海洋学)
- 物質循環と生物生産から見た干潟生態系 (総特集 沿岸生態系の保全・再生)
- 干潟域の生物生産 : 低次から高次へ(ミニシンポジウム : 干潟域の一次生産者 : その生態と機能)
- 餌料供給システムを用いたアコヤガイのへい死低減実験
- 瀬戸内海の高次生態系とその保全 (特集 瀬戸内海漁業と環境の将来)
- 富栄養化と海洋生態系の危機 (特集 地球環境と海洋生態系の危機)
- 「水圏の環境保全」のあるべき姿 (特集 魚・水・食の10年未来図--進むべき道と持つべきスキル)
- 沿岸海洋における生物生産過程と底生生態系
- 亜寒帯汽水湖の火散布沼(北海道)における栄養塩の時空間分布とその起源
- 酪農業の進展と風蓮湖の生物生産構造変化[含 質疑応答] (シンポジウム 北海道オホーツク海沿岸域と道東汽水湖群の海洋構造と生物生産過程)
- 春季および初夏の根室湾における海水の鉛直輸送
- 瀬戸内海引田湾における有害赤潮鞭毛藻 Karenia mikimotoi (渦鞭毛藻)の赤潮発生年と非発生年の海域環境の比較
- 新川・春日川河口干潟域(瀬戸内海備讃瀬戸)におけるリンの収支
- 過栄養内湾(洞海湾)における粒子状物質の生化学的特徴と鉛直輸送過程の季節変化
- 栄養塩濃度が大幅に減少した洞海湾の貧酸素水塊と低次生産過程について(シンポジウム:沿岸海域の貧酸素化)
- シンポジウム「北海道オホーツク海沿岸域と道東汽水湖群の海洋構造と生物生産過程」のまとめ(シンポジウム:北海道オホーツク海沿岸域と道東汽水湖群の海洋構造と生物生産過程)
- 酪農業の進展と風蓮湖の生物生産構造変化(シンポジウム:北海道オホーツク海沿岸域と道東汽水湖群の海洋構造と生物生産過程)