肺野小型細気管支肺胞型肺癌に対する積極的縮小手術の妥当性の評価(肺癌縮小手術の評価)(ワークショップ5)
スポンサーリンク
概要
著者
-
林 純一
新潟大学 医学部 呼吸循環外科
-
梅津 哉
新潟大学医歯学総合病院病理部
-
土田 正則
新潟大学 呼吸循環外科
-
土田 正則
新潟大学 医歯学総合研究科 呼吸循環外科学分野
-
梅津 哉
新潟大学大学院医歯学総合研究科細胞機能講座分子細胞病理学分野
-
梅津 哉
鶴岡市立荘内病院
-
梅津 哉
新潟大学 第2病理
-
梅津 哉
新潟大学 大学院医歯学総合研究科整形外科分野
-
古泉 直也
新潟県立がんセンター放射線部
-
古泉 直也
新潟大放射線科
-
青木 正
新潟大学 医歯学総合研究科 呼吸循環外科
-
渡辺 健寛
新潟大学 医歯学総合研究科 呼吸循環外科
-
橋本 毅久
新潟大学 医歯学総合研究科 呼吸循環外科
-
斎藤 正幸
新潟大学 医歯学総合研究科 呼吸循環外科
-
古泉 直也
新潟大学 医歯学総合研究科 放射線科
-
斎藤 正幸
県立中央病院心臓血管呼吸器外科
-
渡辺 健寛
国立病院機構西新潟中央病院呼吸器外科
-
Umezu Hajime
Division Of Cellular And Molecular Pathology Niigata University Graduate School Of Medical And Denta
関連論文
- 4.頸部アプローチ+胸腔鏡下に摘出した縦隔内副甲状腺腫の1切除例(第49回 日本呼吸器内視鏡学会北陸支部会)
- 5 生体肺移植が非常に有効であった原発性肺高血圧症例(I.一般演題,第252回新潟循環器談話会)
- 同種臍帯血ミニ移植を試行し, graft-versus-leukemia effectを認めた家族性白血化骨髄異形成症候群の1例
- 3 VAD療法を行った心アミロイドーシスの2例(I.一般演題,第237回新潟循環器談話会)
- SF-024-1 非手術入院患者における深部静脈血栓症の発生頻度と予測因子の検討(第108回日本外科学会定期学術集会)
- 4 バルサルバ洞付き人工血管を用いた自己大動脈弁温存大動脈基部置換術(I.一般演題,第247回新潟循環器談話会)
- SF-076-2 新潟県中越大震災被災地住民に対する深部静脈血栓症(DVT)/肺塞栓症(PE)の診断, 治療ガイドライン(第107回日本外科学会定期学術集会)
- 23 新潟県中越地震にみられた下腿血栓と急性肺血栓塞栓症(I.一般演題,第62回新潟麻酔懇話会 第41回新潟ショックと蘇生・集中治療研究会)
- 13 頸動脈エコーのMax-IMTによる術前リスク診断(一般演題,第260回新潟外科集談会)
- 4 術前肺高血圧を伴う僧帽弁膜症手術症例の検討(II.テーマ演題,第238回新潟循環器談話会)
- 3 人工心肺離脱時の右心不全に対し,右心バイパスを施行した2症例(II.テーマ演題(右心不全),第237回新潟循環器談話会)
- 食道癌術後患者に対するAortic connectorを用いた冠動脈バイパス術
- 3 高度大動脈弁逆流を伴った上行大動脈瘤に対する大動脈弁温存術式の一例(I.一般演題,第235回新潟循環器談話会総会)
- 7) 心臓血管内の血栓モニター (成人心臓血管治療の最前線 : Intervention と外科治療)
- 16 腹部大動脈瘤手術後の消化器合併症(第254回新潟外科集談会)
- 3 左心補助装置 (LVAD) 装着患者における HITS 検出の有用性について(一般演題 1)(第 229 回新潟循環器談話会)
- 縦隔血管周皮腫の1切除例(関東支部,支部会推薦症例)
- 2 ハイリスク高齢者の遠位弓部大動脈瘤に対するステントグラフトの経験(第46回新潟画像医学研究会)
- 15 遠位弓部大動脈瘤に対して開窓つきステントグラフトを内挿した2例(一般演題,第264回新潟外科集談会)
- 7 左室緻密化障害に対して左室部分切除術を施行した1例(I.一般演題,第245回新潟循環器談話会)
- 肺野小型細気管支肺胞型肺癌に対する積極的縮小手術の妥当性の評価(肺癌縮小手術の評価)(ワークショップ5)
- 6 切除径5mm以下の肺異型腺腫様過形成の高分解能CT像(I.一般演題,第47回新潟画像医学研究会)
- 新潟県中越沖地震被災者における下肢静脈エコー検査 : 急性期と慢性期
- OP-266-2 入院時に発生した深部静脈血栓症における肺塞栓症の発生頻度と予測因子の検討(末梢血管-4,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- OP-158-2 大動脈瘤ステントグラフト内挿術後の線溶亢進 : 診断と治療(大血管-2,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- 不幸な転帰をとった頭蓋内進展類表皮嚢胞例
- OP-292-2 当科における壊死性降下性縦隔炎に対する治療戦略(胸腺・縦隔-2,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- 右内頸動脈無形成に合併した前交通動脈瘤と右鎖骨下動脈瘤の1例
- 心臓大血管手術術後における腎不全に対する血液浄化療法の成績と今後の展望
- 弁膜症手術における術中希釈式自己血輸血の有用性
- 3 CMC術後30年の長期遠隔成績からみたMSの治療体系(一般演題,第243回新潟循環器談話会)
- 3 自己弁感染性心内膜炎の手術成績(第240回新潟循環器談話会)
- 5.レーザー焼灼後短期間で再狭窄をきたし,Dumonステント留置を行った放射線治療後の瘢痕性気管狭窄の1例(第48回日本呼吸器内視鏡学会北陸支部会)
- OR7-2 びまん性肺疾患に対する外科肺生検の安全性の検討(びまん性肺疾患,一般口演7,第32回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- 新潟県における2001年肺癌手術症例の予後解析
- HP-200-1 抗凝固療法症例に対する開胸手術時の術前ヘパリン投与の安全性の検討(周術期管理1,ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- 2.甲状腺癌気管浸潤に対し甲状腺全摘+気管管状切除・再建を行った1例(第47回日本呼吸器内視鏡学会北陸支部会)
- P-653 浸潤性胸腺腫に対し術前導入化学療法後に切除した1例(縦隔腫瘍5,第49回日本肺癌学会総会号)
- P-241 病理病期I期肺腺癌に対するUFT術後補助療法の有用性の検討腫瘍組織中DPD値はUFT効果予測因子か(術後補助療法,第49回日本肺癌学会総会号)
- P-222 COPD合併肺門型扁平上皮癌に対して気管支形成を伴う区域切除を行った3例(縮小手術,第49回日本肺癌学会総会号)
- O-118 同時多発肺癌切除症例の検討 : 選択した術式を中心に(多発癌・重複癌,第49回日本肺癌学会総会号)
- O-32 末梢型小型肺癌の切除術式に関する第III相臨床試験(中間報告)(縮小手術,第49回日本肺癌学会総会号)
- O-24 臨床病期IA期非小細胞肺癌の治療方針(早期・小型肺癌,第49回日本肺癌学会総会号)
- WS8-6 当院における胸腺癌の治療成績(胸腺腫の集学的治療,第49回日本肺癌学会総会号)
- 緊急手術を要した自然血気胸の2例
- 47.右中間幹〜下葉枝に発生したgranular cell tumorの1切除例(第152回日本肺癌学会関東支部会,関東支部,支部活動)
- 2. 気管支発生粘表皮癌に対する気管支切除の1例(第46回日本呼吸器内視鏡学会北陸支部会)
- 30.縦隔hemangiopericytomaの1切除例(第151回日本肺癌学会関東支部会,関東支部,支部活動)
- OR1-3 当科における気道ステント留置症例の検討(ステント,一般口演1,第31回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- 乳癌術後・放射線治療後の胸骨・肋骨骨髄炎に対し胸壁切除および広背筋皮弁による充填術を行った一例
- P38-08 病理病期Ia期肺扁平上皮癌予後因子の解析(肺癌・予後2,第25回日本呼吸器外科学会総会)
- P31-01 抗凝固療法症例の肺切除術前へパリン投与における安全性の検討(その他2,第25回日本呼吸器外科学会総会)
- P30-01 転移性肺腫瘍術後再発に対する再手術の意義(その他1,第25回日本呼吸器外科学会総会)
- 25.間質性肺炎を伴った両側同時多発肺癌に対し,二期的に区域切除を施行した1例(第149回日本肺癌学会関東支部会)
- 20. 間質性肺炎を背景に腺癌,扁平上皮癌,肺胞上皮腫瘍性変化の多彩な組織像を呈した低肺機能患者の肺癌切除例(第148回 日本肺癌学会関東支部会,関東支部,支部活動)
- DP-057-8 中越沖地震被災者の深部静脈血栓症(DVT)頻度(第108回日本外科学会定期学術集会)
- 腎疾患による臥床入院患者における下肢深部静脈血栓症の発生頻度と予測因子の検討
- 4 新潟大学附属病院での内科疾患のDVT頻度調査(中間報告)(II.テーマ演題,第249回新潟循環器談話会)
- 内科疾患患者における下肢深部静脈血栓症の院内発生頻度
- 経頭蓋超音波での微少栓子シグナルによる人工心臓装着術後評価
- 新潟県中越地震におけるDVT/PEガイドラインと下肢静脈エコー
- DP-105-5 左心補助人工心臓装着患者における経頭蓋超音波による微少栓子シグナルの計測と解析(第107回日本外科学会定期学術集会)
- DP-036-6 大動脈疾患とASOにおけるFlow Mediated Dilation(FMD)の検討(第107回日本外科学会定期学術集会)
- 3 前縦隔Castleman病の2例(I.一般演題,第55回新潟画像医学研究会)
- 切除径5mm以下の肺異型腺腫様過形成の高分解能CT所見
- W12-1 微小肺癌に対する積極的縮小手術の適応決定に関する問題点の検討 (肺癌の低侵襲手術)
- W7-2 Multidetector-row CTによる微小肺病変の病理組織と高分解能CTの対比 (肺癌画像診断の進歩(1))
- 171.鼠径部に発生した子宮内膜症の1例(その他の女***3)(第42回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 《綜説》マクロファージコロニー刺激因子(M-CSF/CSF-1)欠損マウス(OP/OP) を用いたマクロファージ分化機構の解析
- P-044 術前合併症を有する肺癌手術における病態別の合併症頻度と周術期管理の検討(一般示説07 肺癌合併疾患,世界をリードする呼吸器外科医に!,第23回日本呼吸器外科学会総会)
- CA19-9値が特異な経過を示した特発性血小板減少性紫斑病合併肺癌の一切除例
- 1. 縦隔リンパ節腫張を伴った好酸球性肺炎の1例(第45回日本呼吸器内視鏡学会北陸支部会)
- 47 Hepatocyte nuclear factor 4α(HNF4α)の発現による卵巣腫瘍組織型推定の可能性(卵巣(3),一般演題,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 4 長期間左内頸CVカテーテル留置により発生し,右心房直上まで及んだ巨大血栓に対して大静脈フィルターを用い,救命し得た1例(I.一般演題,第54回新潟画像医学研究会)
- P-128 Hepatocyte nuclear factor 4α(HNF4α)による原発巣推定への可能性(骨軟部 1,一般演題・示説,第47回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 145 悪性が疑われた顆粒細胞腫の細胞像の検討(骨・軟部6)
- 前頭蓋冠に発生したchondroblastomaの1例
- 副腎原発腺腫様腫瘍の1例
- 14 胆嚢扁平上皮癌および胆嚢腺扁平上皮癌の2症例(第83回新潟消化器病研究会)
- HN講座 解説!心臓血管手術(4)連合弁膜症手術
- 7.維持透析患者に見られた一部悪性所見が疑われた気管支乳頭腫の1切除例(第30回 日本気管支学会北陸支部会)
- MRIにて同時期に視神経交叉と視床下部に病変をみとめ, 開頭下生検にて診断しえた中枢神経原発悪性リンパ腫の1例
- 37. 肺のう胞薄壁から発生したと思われた若年者肺腫瘍の1切除例(第147回 日本肺癌学会関東部会,関東支部,支部活動)
- 16 異なる組織像を示した多中心発生型脂肪肉腫の1例(第83回新潟消化器病研究会)
- ベーチェット病による鎖骨下動脈瘤に対する血行再建術-筋肉弁による吻合部被覆を施行した1例
- 33) 開心術後の徐脈に対しシロスタゾールが有効であった2例(日本循環器学会 第179回関東甲信越地方会)
- 遺残坐骨動脈瘤の1手術例
- P5-32 同時多発GGO主体病変に対する治療方針の検討(ポスター総括5 : 外科2 多発癌)
- 左上葉3ヶ所,右上葉1ヶ所の病変に対し両側肺葉切除を施行した四重原発肺癌の一例
- 診断 生検 骨・軟部腫瘍に対する穿刺吸引細胞診の有用性 (特集 骨・軟部腫瘍--先端的研究と臨床の現況)
- 切除径5mm以下の肺異型腺腫様過形成の高分解能CT所見
- 〈原著〉膵臓に発生した漿液性嚢胞腺癌の1例
- 230 Primary effusion lymphomaの一剖検例
- P-101 悪性顆粒細胞腫の2例(骨・軟部(3),グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 39.気胸を契機に発見された悪性胸膜中皮腫の1切除例(第144回 日本肺癌学会関東支部会,関東支部,支部活動)
- 骨・軟部腫瘍に対する針生検の有用性
- アスペルギルス感染により二次的に空洞が形成されたと考えられる, 原発性肺アスペルギローマの一手術例
- PS-084-3 臥床入院患者での下肢深部静脈血栓症(DVT)の発生頻度と予測因子における男女差(PS-084 ポスターセッション(84)静脈・リンパ管,第111回日本外科学会定期学術集会)
- 気胸を契機に発見された悪性胸膜中皮腫の一切除例(支部会推薦症例)
- A Case of Large Preauricular Epidermoid Cyst Expanded into the Skull Base