アスペルギルス感染により二次的に空洞が形成されたと考えられる, 原発性肺アスペルギローマの一手術例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
症例は19歳男性.自覚症状は無く検診で左中肺野に異常影を指摘された.胸部CTで空洞内に可動性の球状物を認め, 血清沈降抗体反応陽性より肺アスペルギローマと診断した.抗菌剤治療で画像上の改善を認めないため, 左S^6区域切除およびS^<1+2>_C部分切除を施行した.病理学的に拡張した気管支からなる空洞とアスペルギルス菌によりなる菌塊を認めた.従来肺アスペルギローマは, アスペルギルス菌体が既存の肺内空洞病変に腐生的に定着, 増殖したものと言われてきた.しかし近年, 既存の肺病変を持たない'原発性肺アスペルギローマ'とも言うべき病態が報告されている.本症例は, 病理所見よりアスペルギルス感染が先行し, 二次的に気管支拡張による空洞を形成した原発性肺アスペルギローマであった可能性が示唆されたので報告する.
- 特定非営利活動法人日本呼吸器外科学会の論文
- 2001-03-15
著者
-
林 純一
新潟大学第2外科
-
梅津 哉
新潟大学医歯学総合病院病理部
-
梅津 哉
鶴岡市立荘内病院
-
梅津 哉
新潟大学 大学院医歯学総合研究科整形外科分野
-
大和 靖
新潟大学第二外科
-
渡辺 健寛
新潟大学第二外科
-
土田 正則
新潟大学第2外科
-
橋本 毅久
新潟大学第二外科
-
石山 貴章
新潟大学大学院医歯学総合研究科呼吸循環外科
-
渡辺 健寛
国立病院機構西新潟中央病院呼吸器外科
-
石山 貴章
新潟大学第二外科
-
梅津 哉
新潟大学付属病院外科病理
関連論文
- 大動脈解離診療ガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(1998-1999年度合同研究班報告))
- 大動脈解離診療ガイドライン
- 同種臍帯血ミニ移植を試行し, graft-versus-leukemia effectを認めた家族性白血化骨髄異形成症候群の1例
- 3 VAD療法を行った心アミロイドーシスの2例(I.一般演題,第237回新潟循環器談話会)
- SF-076-2 新潟県中越大震災被災地住民に対する深部静脈血栓症(DVT)/肺塞栓症(PE)の診断, 治療ガイドライン(第107回日本外科学会定期学術集会)
- 13 頸動脈エコーのMax-IMTによる術前リスク診断(一般演題,第260回新潟外科集談会)
- 16 腹部大動脈瘤手術後の消化器合併症(第254回新潟外科集談会)
- PP142 標準的手術全般に適応可能な低侵襲心臓手術:L字型胸骨小切開の有用性
- 49)正常心内圧にもかかわらず右→左短絡を認め,多発性膿瘍を生じた心房中隔欠損症の一例(第201回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 7 左室緻密化障害に対して左室部分切除術を施行した1例(I.一般演題,第245回新潟循環器談話会)
- 新潟県に於ける自己血採血関連業務の実状と自己血輸血看護師制度への課題
- 82)胸腔鏡補助下にMorrow手術を行った閉塞性肥大型心筋症(HOCM)の一例
- 5) 心臓外科領域に於ける突然死 (〈シンポジウム〉突然死をめぐる諸問題)
- 肺野小型細気管支肺胞型肺癌に対する積極的縮小手術の妥当性の評価(肺癌縮小手術の評価)(ワークショップ5)
- 6 切除径5mm以下の肺異型腺腫様過形成の高分解能CT像(I.一般演題,第47回新潟画像医学研究会)
- 不幸な転帰をとった頭蓋内進展類表皮嚢胞例
- P-1364 弁膜症、心筋症を合併した腹部悪性腫瘍手術症例に対する術前評価と周術期管理
- 184 広範な煤の付着のある気管気管支型気道熱傷の気管支鏡所見の推移(症例 3)
- 5. 先天性限局性気管狭窄兼軟化症に対する 1 手術例(第 16 回日本気管支学会北陸支部会)
- 2. 先天性限局性気管狭窄兼軟化症の1例 : 病理所見を中心に(第4回小児呼吸器外科研究会)
- HP-200-1 抗凝固療法症例に対する開胸手術時の術前ヘパリン投与の安全性の検討(周術期管理1,ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- 25.間質性肺炎を伴った両側同時多発肺癌に対し,二期的に区域切除を施行した1例(第149回日本肺癌学会関東支部会)
- 20. 間質性肺炎を背景に腺癌,扁平上皮癌,肺胞上皮腫瘍性変化の多彩な組織像を呈した低肺機能患者の肺癌切除例(第148回 日本肺癌学会関東支部会,関東支部,支部活動)
- PP1302 小児体外循環におけるアプロチニン投与の術後肺障害に対する有効性の検討
- PP-437 ECMOを用いた短絡手術例の検討 : V-A ECMOとV-V ECMOの比較
- C43 先天性心疾患における三尖弁置換術の遠隔成績の検討 : 生体弁と機械弁の比較(心臓(2))
- P-279 心内膜床欠損症の僧帽弁修復に対する自己心膜パッチの遠隔成績
- O-405 自己骨格筋による心機能補助のためのChemical Preconditioningの効果
- F37 ダウン症候群を合併した開心術後肺高血圧クリーゼに対する一酸化窒素(NO)吸入療法の効果
- 先天性心疾患術後遠隔期の心室頻拍の臨床像と治療効果の検討
- S-III-9 小児僧帽弁置換術の遠隔成績(小児僧帽弁外科治療と遠隔成績)
- 小児用 IABP バルーンカテーテルの駆動における駆動装置の特性について
- 1. ヘパリンコーティングした ECMO システムの小児臨床例での検討(第 11 回 日本小児人工臓器研究会)
- 1 経静脈超音波造影剤による心筋コントラストエコー像と心筋シンチグラフィーとの比較の試み(I. 一般演題)(第 44 回新潟画像医学研究会)
- 1 胸部大動脈瘤に対するステントグラフトの経験 : 開胸式と経カテーテル式(I. 一般演題)(第 43 回新潟画像医学研究会)
- P-280 人工弁置換患者の経頭蓋超音波によるHigh Intensity Transient Signals (HITS)と術後脳梗塞との関連について
- 7) 逸脱した大動脈弁尖による心室中隔欠損孔の完全閉鎖をみとめた若年大動脈弁閉鎖不全症の一例(日本循環器学会 第179回関東甲信越地方会)
- 3 前縦隔Castleman病の2例(I.一般演題,第55回新潟画像医学研究会)
- 切除径5mm以下の肺異型腺腫様過形成の高分解能CT所見
- W12-1 微小肺癌に対する積極的縮小手術の適応決定に関する問題点の検討 (肺癌の低侵襲手術)
- W7-2 Multidetector-row CTによる微小肺病変の病理組織と高分解能CTの対比 (肺癌画像診断の進歩(1))
- P-244 2ヶ所の病変に対し各々寒天マーカーを留置し部分切除した細気管支肺胞型腺癌重複例の1例(示説,多発癌と重複癌,第40回日本肺癌学会総会号)
- 171.鼠径部に発生した子宮内膜症の1例(その他の女***3)(第42回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 《綜説》マクロファージコロニー刺激因子(M-CSF/CSF-1)欠損マウス(OP/OP) を用いたマクロファージ分化機構の解析
- B-4 心房中隔欠損症に合併した心房細動に対する Right-sided maze 手術の遠隔成績
- 19 高肺血管抵抗の三尖弁狭窄症に対しfenestrated Fontan手術を施行した1例(第253回新潟外科集談会)
- 右室流出路再建術後心室頻拍の治療における外科的冷凍凝固術の役割
- 1. 縦隔リンパ節腫張を伴った好酸球性肺炎の1例(第45回日本呼吸器内視鏡学会北陸支部会)
- 47 Hepatocyte nuclear factor 4α(HNF4α)の発現による卵巣腫瘍組織型推定の可能性(卵巣(3),一般演題,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 4 長期間左内頸CVカテーテル留置により発生し,右心房直上まで及んだ巨大血栓に対して大静脈フィルターを用い,救命し得た1例(I.一般演題,第54回新潟画像医学研究会)
- P-128 Hepatocyte nuclear factor 4α(HNF4α)による原発巣推定への可能性(骨軟部 1,一般演題・示説,第47回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 145 悪性が疑われた顆粒細胞腫の細胞像の検討(骨・軟部6)
- 前頭蓋冠に発生したchondroblastomaの1例
- 副腎原発腺腫様腫瘍の1例
- 14 胆嚢扁平上皮癌および胆嚢腺扁平上皮癌の2症例(第83回新潟消化器病研究会)
- PP1221 肺癌組織中のthymidylate synthase(TS)とdihydropyrimidine dehydrogenase(DP)発現に関する検討
- O-235 血管吻合用クリップを用いた心拍動下冠状動脈バイパスの慢性実験
- 上行大動脈遠位腹部大動脈バイパス術+腎部大動脈パッチ拡大術
- PP-1542 遺伝子変異を利用した非小細胞肺癌微小リンパ節転移の検出と術後予後
- D-65 原因不明のびまん性肺疾患に対する胸腔鏡下肺生検の有用性に関する検討(胸腔鏡手術 2)(第 22 回日本気管支学会総会)
- 人工酸素運搬体による脳保護効果の実験的研究
- 小児用IABPバルーンカテーテルの開発
- 7.維持透析患者に見られた一部悪性所見が疑われた気管支乳頭腫の1切除例(第30回 日本気管支学会北陸支部会)
- MRIにて同時期に視神経交叉と視床下部に病変をみとめ, 開頭下生検にて診断しえた中枢神経原発悪性リンパ腫の1例
- 弁下組織温存僧帽弁置換術における固定腱索への発生張力と心機能についての実験的検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 弁下組織温存僧帽弁置換術における腱索固定法の相違による心機能変化についての実験的検討
- 37. 肺のう胞薄壁から発生したと思われた若年者肺腫瘍の1切除例(第147回 日本肺癌学会関東部会,関東支部,支部活動)
- 間質性肺炎を合併した肺癌手術症例の周術期管理に関する検討
- 小型肺癌で線維化や浸潤性増殖のない細気管支肺胞型腺癌に対する積極的縮小手術 : ワークショップ3 : 小型肺癌(2cm以下)に対する術式の選択
- 線維化巣のほとんどない肺野末梢型細気管支肺胞型腺癌切除例の検討 : 積極的縮小手術の可能性について
- E-10 線維化巣のほとんどない細気管支肺胞型腺癌に対する縮小手術
- 16 異なる組織像を示した多中心発生型脂肪肉腫の1例(第83回新潟消化器病研究会)
- V1 結節性硬化症に合併した腹部大動脈瘤と左腎嚢胞・仮性動脈瘤に対する手術の経験
- 33) 開心術後の徐脈に対しシロスタゾールが有効であった2例(日本循環器学会 第179回関東甲信越地方会)
- MSの治療体系とPTMCの位置づけ : 僧帽弁膜症の治療 : 第56回日本循環器学会学術集会
- P-397 pulmonary blastomaの一切除例(示説,症例2,第40回日本肺癌学会総会号)
- E-32 線維化や浸潤性増殖のない細気管支肺胞型腺癌に対する積極的縮小手術の中間成績(縮小手術,第40回日本肺癌学会総会)
- O-109 長期凍結保存気管による気管移植の実験的研究
- 腎癌と上腕骨良性線維性組織球腫を合併した肺腺癌に対する1手術例
- 肺アスペルギルス症を合併した肺腺癌の一切除例
- 間質性肺炎合併肺癌に対する手術症例の検討
- E-81 甲状腺癌気管浸潤の有無と気管支鏡所見との比較検討(気道狭窄 2)(第 21 回日本気管支学会総会)
- 左上葉3ヶ所,右上葉1ヶ所の病変に対し両側肺葉切除を施行した四重原発肺癌の一例
- PP698 積極的縮小手術におけるリンパ節サンプリングはどの程度正確か?
- I-74 左肺全摘にて, 呼吸器からの離脱と根治が得られた肺門型大細胞癌の一手術例
- H-50 異時性多発癌(第2肺癌)に対する外科治療成績
- 段階的な治療により改善を認めた広範な結核性気管・気管支狭窄の1例
- 診断 生検 骨・軟部腫瘍に対する穿刺吸引細胞診の有用性 (特集 骨・軟部腫瘍--先端的研究と臨床の現況)
- 切除径5mm以下の肺異型腺腫様過形成の高分解能CT所見
- Multidetector-rowCTによる微小肺病変のradiologic-pathologic correlation : prospective study
- 〈原著〉膵臓に発生した漿液性嚢胞腺癌の1例
- 230 Primary effusion lymphomaの一剖検例
- St. Jude Medical 弁置換患者における経頭蓋超音波検査(TCD)による High Intensity Transient Signal (HITS) の臨床的意義について
- P-101 悪性顆粒細胞腫の2例(骨・軟部(3),グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 39.気胸を契機に発見された悪性胸膜中皮腫の1切除例(第144回 日本肺癌学会関東支部会,関東支部,支部活動)
- D26 小児開心術における無血填体外循環・自己血手術の適応と安全性に関する臨床的検討 : エリスロポエチン併用の有効性
- 骨・軟部腫瘍に対する針生検の有用性
- アスペルギルス感染により二次的に空洞が形成されたと考えられる, 原発性肺アスペルギローマの一手術例
- 気胸を契機に発見された悪性胸膜中皮腫の一切除例(支部会推薦症例)
- A Case of Large Preauricular Epidermoid Cyst Expanded into the Skull Base