シクロスポリン免疫抑制下腎移植の検討 : 急性拒絶反応と生着率に影響を及ぼす因子
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
CYAの適正な投与法が移植成績の向上に重要と考え,移植後早期3ヵ月間の急性拒絶反応とその後のgraftの予後に影響を及ぼすと思われる諸因子についてretrospectiveに検討した. 対象は1986年3月から北大泌尿器科・市立札幌病院腎移植科及び関連病院にて,CYA中心の免疫抑制法(2剤: CYA+PRD 10例, 3剤: CYA+PRD+AZAまたはMIZ44例)で治療した生体腎移植患者54例である.各症例を治療期間(I期: 移植日〜15日,II期: 16〜30日,III期: 31〜60日,IV期: 61〜90日)に分け,急性拒絶反応の有無とその後のgraftの予後との関係を,CYAの副作用軽減を目的とした併用薬剤(AZAまたはMIZ)の有無,CYAの初期投与量,CYAの血中trough levelの3項目を中心として検討した. 各治療期間においてAZAまたはMIZの有無,CYAの初期投与量は急性拒絶反応出現頻度と有意な関係を認めなかった.しかしCYA trough levelがI期で150ng/ml未満,またIII期で100ng/ml未満の場合に有意に急性拒絶反応の発症頻度が高かった(p<0.01). graftの予後については,CYAの初期投与量は有意な関係を認めなかった.また,AZAまたはMIZの併用も2剤治療群と比較してgraft生着率に有意差を認めなかった.一方CYA trough levelがI期で150ng/ml,III期で100ng/ml以上の至適レベル到達症候群のgraftの生着率はそれ以外の群と比べ有意に高かった(p<0.05). 以上より特に移植後早期3ヵ月以内のCYA trogh levelは移植成績の向上に重要と思われた.
- 社団法人日本泌尿器科学会の論文
- 1992-12-20
著者
-
平野 哲夫
市立札幌病院腎移植科
-
小柳 知彦
北海道大学医学部泌尿器科学教室
-
竹内 一郎
北海道大学医学部泌尿器科
-
力石 辰也
札幌市立札幌病院 腎移植科
-
力石 辰也
北海道大学泌尿器科
-
丹田 勝敏
北海道大学医学部泌尿器科学講座
-
富樫 正樹
北海道大学医学部泌尿器科学講座
-
坪 俊輔
伊達日赤
-
坪 俊輔
伊達赤十字
-
金川 匡一
市立札幌病院腎移植科
-
関 利盛
市立釧路病院泌尿器科
-
竹内 一郎
札幌市立総合病院腎移植科
-
富樫 正樹
北海道大学医学部泌尿器科
-
坪 俊輔
北海道大学 泌尿器科
-
平野 哲夫
市立札幌病院腎移植外科
-
丹田 勝敏
函館中央病院 泌尿器科
-
金川 匡一
旭川医科大学 泌尿器科
-
平野 哲夫
市立札幌病院
-
竹内 一郎
北海道大学 腎泌尿器外科
-
小柳 知彦
北海道大学
関連論文
- 化学療法中に脳梗塞をきたした若年精巣腫瘍の1例
- OP-216 馬蹄腎を有したドナーからの献腎移植(第95回日本泌尿器科学会総会)
- 神経因性膀胱, 不安定膀胱, 慢性膀胱炎および慢性前立腺炎に伴う頻尿・尿意切迫感・尿失禁に対する塩酸イナペリゾン(HY-770U)の臨床評価 : 多施設二重盲検法による至適用量の検討
- ラット脾臓より抽出した樹状突起細胞のアロ抗原特異的T細胞刺激機序の解析
- 原発性前立腺粘液腺癌の1例
- 尿が出ない,尿が漏れる
- 腎移植患者に対する Angiotensin II Converting Enzyme Inhibitor (ACE-I) の使用経験 : 第86回日本泌尿器科学会総会
- 移植腎血管異常に対する血行再建の臨床的検討
- 腎血管筋脂肪腫(AML)の治療経験
- 自己血管グラフトによる腎動脈再建をおこなった腎血管手術の検討
- 腎移植患者における血中および尿中free intercellular adhesion molecule-1 (ICAM-1)値の検討
- 腎移植後多血症の臨床的検討およびエナラプリルの腎移植後ヘマトクリット値への影響
- 移植腎生検168回の臨床的検討
- ラット同種腎移植におけるdeoxyspergualin(DSG)の生着延長効果
- 血清前立腺特異抗原(PSA)値が10.0 ng/ml以下の症例におけるPSA/γ-セミノプロテイン比の検討
- 前立腺特異抗原(PSA)/γ-セミノプロテイン(γ-Sm)比(P/s Ratio) : 血清PSA値が10ng/ml以下の症例における前立腺癌(CaP)の診断法
- 当科における抗拒絶療法に関する検討 : 第317回北海道地方会
- 腎移植導入期のステロイド減量免疫抑制方の検討 : 第58回東部総会
- 前立腺特異抗原/γ-セミノプロテイン比(P/S Ratio)による前立腺癌の診断
- 腎血管性高血圧症に対する治療経験 : 第314回北海道地方会
- CYA投与下腎移植成績 : 急性拒絶後慢性拒絶へと移行するrisk factorの検討 : 第311回北海道地方会
- 精巣上体サルコイドーシスの1例
- ヒト正常副腎および副腎腫瘍組織におけるprogesterone結合蛋白の発現
- 前立腺癌の診断における前立腺特異抗原/γ-セミノプロテイン比測定の意義
- 腎移植後拒絶反応に対する15-deoxyspergualinの治療経験 : 第308回北海道地方会
- シクロスポリン(CYA)投与法の検討 : 特に血中濃度と急性拒絶との関連を中心として : 第308回北海道地方会
- シクロスポリン免疫抑制下腎移植の検討 : 急性拒絶反応と生着率に影響を及ぼす因子
- 小児上部尿路拡張病変における利尿レノグラムと腎孟内圧測定法の比較検討 : 第79回日本泌尿器科学会総会
- 腎動静脈瘻に対する腎保存的療法 : 第302回北海道地方会
- P-173 ラットにおけるミコフェノール酸およびグルクロン酸抱合体の胆汁排泄と消化管吸収(9.薬物動態(基礎と臨床),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- 生体腎移植患者におけるミコフェノール酸モフェチル服用初期に生じる下痢に関する検討
- APP-113-PM 鏡視下ドナー腎摘術アプローチ別の侵襲・移植腎機能発現の検討(総会賞応募ポスター,第97回日本泌尿器科学会総会)
- APP-114-PM 核医学検査とCr予測換算式を用いた移植腎機能評価の検討(総会賞応募ポスター,第97回日本泌尿器科学会総会)
- OP-270 当施設におけるHCV抗体陽性レシピエントに対する腎移植の成績(腎移植2,一般演題口演,第97回日本泌尿器科学会総会)
- OP-272 血液型不適合腎移植における急性抗体関連型拒絶反応のrisk factorの検討(腎移植3,一般演題口演,第97回日本泌尿器科学会総会)
- OP-285 北海道における腎移植の成績(腎移植5,一般演題口演,第97回日本泌尿器科学会総会)
- OP-278 サイトメガロウイルス抗体陽性レシピエントにおける感染発症の検討(腎移植4,一般演題口演,第97回日本泌尿器科学会総会)
- PP-515 膀胱粘膜における上皮細胞・間質細胞・毛細血管・神経の立体構築 : 走査電顕による検討(Neurourology/基礎1,一般演題ポスター,第96回日本泌尿器科学会総会)
- 心房まで進展した下大静脈腫瘍血栓を伴う腎腫瘍に対する体外循環,肝脱転併用による手術経験
- 根治的前立腺全摘術後の治療成績
- 泌尿器科手術における医療材料費の検討 : 第86回日本泌尿器科学会総会
- APP-012-PM pT1腎癌の長期予後に関する検討 : 腎部分切除術と根治的腎摘除術の比較(総会賞応募ポスター,第97回日本泌尿器科学会総会)
- VP-010 単腎腎癌症例に対する後腹膜鏡下腎摘出、対外腫瘍摘出、自家腎移植の実際(一般ビデオ「腎・尿管」,一般演題ビデオ,第97回日本泌尿器科学会総会)
- OP-257 腎部分切除後の腎機能変化についての検討(腎腫瘍/手術2,一般演題口演,第97回日本泌尿器科学会総会)
- OP-061 後腹膜腔に発生した悪性リンパ腫の検討(一般演題口演,第94回日本泌尿器科学会総会)
- AVP-001 後腹膜鏡補助腎部分切除術の経験(総会賞応募ビデオ,第94回日本泌尿器科学会総会)
- PP-402 献腎移植における血管再建の検討(腎移植/臨床1,一般演題ポスター,第96回日本泌尿器科学会総会)
- PP-340 当科における骨盤内手術症例のSSIについての検討 : 鏡視下手術はSSI発症抑制の因子となりえるか?(感染症/尿道、前立腺、***2/膀胱・腎,一般演題ポスター,第96回日本泌尿器科学会総会)
- VP-016 後腹膜腫瘍に対する鏡視下手術の経験 : 特に腫瘍部位による到達法の検討(一般演題ビデオ,第96回日本泌尿器科学会総会)
- OP-241 腎移植後ステロイド早期離脱プロトコールの短期成績(腎移植/臨床2,一般演題口演,第96回日本泌尿器科学会総会)
- OP-240 CMV D(+)、R(-)に対してVGCVを予防投与した6例(腎移植/臨床2,一般演題口演,第96回日本泌尿器科学会総会)
- APP-105 泌尿器科手術における脊椎麻酔後頭痛と麻酔後安静時間に関する無作為化比較試験(中間報告) : 麻酔後安静は本当に必要か?(腎不全・腎移植・小児泌尿器科・その他,総会賞応募ポスター,第96回日本泌尿器科学会総会)
- 小児における Pre-emptive Renal Transplantation
- OP-281 泌尿器科関連疾患CTガイド下穿刺法の検討(第95回日本泌尿器科学会総会)
- OP-222 長期透析患者の腎移植における尿路合併症についての検討(第95回日本泌尿器科学会総会)
- OP-052 精嚢前立腺被膜温存根治的膀胱全摘除術の経験(第95回日本泌尿器科学会総会)
- 腎移植を見合わせた症例の検討
- AVP-012 勃起機能温存できた腹腔鏡下膀胱全摘症例(前立腺・その他1,総会賞応募ビデオ,第98回日本泌尿器科学総会)
- HLA-DNAタイピングの有用性
- PP-385 当科における膀胱全摘pTO症例の検討(発表・討論,第98回日本泌尿器科学会総会)
- PP-131 全尿路摘出術(尿道を除く)を要した尿路上皮癌症例の検討(発表・討論,一般演題ポスター,第98回日本泌尿器科学総会)
- 既存抗体陽性腎移植の臨床的検討
- 表在性膀胱癌および膀胱上皮内癌に対するBCG注入療法の有効性の検討(第93回日本泌尿器科学会総会)
- 副腎皮質機能性腫瘍に対する摘出の効果(第93回日本泌尿器科学会総会)
- 腎癌術後再発症例の臨床的検討(第93回日本泌尿器科学会総会)
- S14-1 高齢者の腎移植(腎移植 : 最近の話題, 第95回日本泌尿器科学会総会)
- 一期的鏡視下両側腎摘症例の検討
- PP2-011 T1腎癌における術式の違い(根治的腎摘除術v.s.腎部分切除術)による長期予後の検討(一般演題(ポスター))
- OP4-068 腎細胞癌手術症例のリンパ節転移に関する臨床的検討(一般演題(口演))
- 腎移植患者におけるミコフェノール酸モフェチル投与量とサイトメガロウィルス感染及び下痢発現との関係
- P-429 ディメンション[○!R] Xpand による全血中シクロスポリン濃度測定の評価
- P-241 外来フォローによるシクロスポリン新製剤への切り換えに関する検討 : 服薬後 2 時間値 (C2) モニタリングの意義
- タクロリムス経口投与後の少数採血による血中濃度曲線下面積(AUC)の予測
- 13-7-38 薬物相互作用がシクロスポリン血中濃度に影響を及ぼした症例
- 当院における腎盂尿管腫瘍の検討
- BBNによる膀胱腫瘍誘発実験に及ぼすFreund Complete Adjuvantの影響について
- 膀胱全摘術時pN(+)であった症例の検討
- 移植腎プロトコール生検の検討
- 腎盂癌に対するHALS腎摘、尿管引き抜き術の経験
- P2-219 タクロリムス新規製剤の血中動態と副作用との関連性(一般演題 ポスター発表,薬物動態・TDM・投与設計,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- ABO血液型不一致腎移植後に溶血性貧血を発症した2症例
- B-79 移植後 EBV モニタリングの異常値はどこに設定すべきか
- SF2-4 Realtime PCRを用いた移植後リンパ増殖症の迅速診断
- 当院における副腎褐色細胞腫に対する腹腔鏡手術の検討
- 移植後再発性難治性腎炎についての検討
- 血中薬物濃度-時間曲線下面積(AUC)によるシクロスポリン血中濃度モニタリング(第3報)経口投与後における吸収過程の影響
- モノクローナル抗体を用いたFPIA法による全血中シクロスポリン濃度モニタリング
- 35 当院におけるシクロスポリン血中濃度測定の経緯と今後の課題
- B-073 臓器移植後の EB ウイルス DNA 測定頻度は、どのくらいか適当か
- 腎移植の現況と今後の課題 : 当院における210例の経験から
- 市立札幌病院における腎移植手術手技(当施設における腎移植手技, 第93回日本泌尿器科学会総会)
- 移植後糖尿病発症に関わる諸因子の検討 - シクロスポリンおよびタクロリムス投与症例の検討 -
- 生体腎移植後に発症した大腸リンパ球増殖症の一例
- PP-091 前立腺癌に対する前立腺全摘症例のPSA再発に関する検討(発表・討論,一般演題ポスター,第99回日本泌尿器科学会総会)
- PP-060 非尿路上皮癌を含む膀胱癌の臨床的検討(発表・討論,一般演題ポスター,第99回日本泌尿器科学会総会)
- OP-055 転移性腎細胞癌に対するsorafenibの治療成績と有害事象の検討(腎腫瘍/薬物療法1,一般演題口演,第99回日本泌尿器科学会総会)
- PP-990 他科疾患に対する尿管ステント挿入症例の検討(発表・討論,一般演題ポスター,第99回日本泌尿器科学会総会)
- PP-394 腎移植における複数動脈形成症例の検討(一般演題ポスター発表・討論,一般演題ポスター,第99回日本泌尿器科学会総会)
- PP-322 婦人科術後尿瘻に対する治療経験(一般演題ポスター発表・討論,一般演題ポスター,第99回日本泌尿器科学会総会)
- The Effect of Drug Formulation on the Pharmacokinetics of Cyclosporine.