火山地域における震源計算についての提案
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
A new scheme for hypocenter calculation is proposed for volcanic regions. The scheme finds the global minimum of the travel time residual, and the resulting solution is more stable than that from the conventional Geiger's method, especially when the number of observations is small or the station distribution is unsuited. In the first step (Step 1) of this scheme, the target area js parameterized by the node. The node distance depends on the heterogeneity of the velocity structure; usually about 0.3-1 km is sufficient. Travel times between nodes and stations are stored. In the first half of the second step (Step 2A), a node is sought that minimizes the sum of squares of the travel time residuals for the event. By changing the depth of this node, a set of initial hypocenter candidates is generated. In the following step (Step 2B), with these candidates for the initial hypocenter, precise locations of the event are obtained by nonlinear calculations using the simplex method. The hypocenter with minimum travel time residual is then selected as the most probable hypocenter. For the travel time calculation, the 3-D robust seismic ray tracer known as Fermat (Nishi, 2001) is used. If the velocity structure and the locations of the observation stations do not change, the results of Step 1 are effective for all events. Consequently, repetitions of only Step 2A and 2B are sufficient for every event. Successful outcomes of calculation using synthetic and actual data are obtained with practicable CPU times.
- 特定非営利活動法人日本火山学会の論文
- 2003-11-06
著者
関連論文
- P87 桜島火山における空中磁気探査(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
- 口永良部島火山における人工地震探査 : 探査の概要と初動の走時について
- 熱水流動に伴うピエゾ磁気効果のモデリング (地球電磁気学の諸問題)
- 熱水流動を考慮した火山体磁化構造時間変化モデル (地震・火山地域の電磁気構造と変動)
- 雲仙火山における人工地震探査 : 観測および初動の読みとり
- A55 火山爆発場としての口永良部島火山の浅部熱水系の推定
- P63 口永良部島火山における電磁気観測 : 2000 年口永良部島火山の集中総合観測
- G.S.Gorshkov 博士の逝去を悼む
- 熱赤外映像観測からみた桜島南岳山体斜面の熱活動
- B48 映像記録から見た2006年6月の桜島火山昭和火口噴火の特徴(活動的火山と防災,日本火山学会2006年秋季大会)
- P30 桜島火山・白浜観測井ボーリングコアの古地磁気
- A03 姶良カルデラ周辺部の火山活動の時間空間変遷
- P23 ボーリングコアを用いた桜島火山の形成史の解明 : その 1. 黒神観測井コアの K-Ar 年代と化学組成
- P60 インドネシアスメル火山におけるSO_2放出量観測(日本火山学会2005年秋季大会)
- B05 インドネシア・スメル火山における噴火観測(火山活動・火山観測, 日本火山学会2005年秋季大会)
- 火山防災とまちづくり : 火山をまるごと博物館とする方法
- Practical Research on Educational Dissemination for Volcanic Disaster Prevention:A Case Study Based on the Ecomuseum Concept
- 伊豆大島1986年,1987年噴火に伴い愛知県刈谷市で観測されたインフラソニック波
- 地殻変動・重力等の測定によるマグマ活動の検知(第4部 火山噴火予知)
- 観測坑道を用いた精密総合観測(火山噴火予知研究シンポジウム)
- 桜島南岳の最近の山頂噴火活動
- 火山噴火による災害と減災(災害から市民を護る)
- 姶良カルデラのマグマ蓄積期における火山構造性地震
- B47 2006年6月の桜島南岳東斜面での噴火と地球化学的観測(活動的火山と防災,日本火山学会2006年秋季大会)
- B16 雲仙火山1991-1995年溶岩ドーム形成期に観測された重力変化
- 火山性地震の自動分類・評価システムの開発(序報)
- 桜島火山における爆発地震の震源過程と爆発的噴火の発生メカニズム
- P47 火山地域用 3 次元地震波線追跡法 (Fermat) による Shell 型マグマ溜りモデルの検討
- B71 1996 年口永良部島火山の地震活動の活発化について
- 1995年IAVCEIローマ会議
- 桜島および周辺の地震活動と地震波の異常伝播調査 : 日本火山学会1977年度春季大会
- トカラ硫黄島に発生する地震の2,3の性質 : 日本火山学会1977年度春季大会
- 口永良部火山における臨時地震観測結果
- 口永良部火山における地震観測結果 : 日本火山学会1974年度秋季大会
- 薩南諸島域の地震火山活動
- 39. 阿多カルデラ内における地震観測及び地磁気測定結果(日本火山学会 1971 年度秋季大会講演要旨)
- 火山地域における震源計算についての提案
- GPS測量による雲仙火山のマグマ溜りの推定
- P18 雲仙火山周辺の地盤変動
- A19 雲仙火山普賢岳近傍の地盤変動
- A17 島原半島における GPS 連続観測
- E11-06 1990 年雲仙火山噴火後の地震活動 : 国立大学共同観測
- 火山性震動の高速自動処理 : 日本火山学会1987年度春季大会
- B23 火山性震動の高速自動処理
- 62A. 桜島火山で観測された爆発に伴う空中電界変動について(日本火山学会1986年度春季大会)
- A62 桜島火山で観測された爆発に伴う空中電界変動について
- 33B. 諏訪之瀬島火山の地震活動(日本火山学会 1984 年度春季大会講演要旨)
- 12P. 草津白根火山の熱的状態 1982 年 5 月(日本火山学会 1982 年度秋季大会講演要旨)
- 桜島火山の噴火活動に伴う地盤傾斜変動 (総特集 活動的火山) -- (3章 中国・四国・九州の活動的火山)
- 沖小島ボーリングコア試料の岩相記載とFT年代 : 姶良カルデラ南縁における先カルデラ活動史
- B38 九重火山の活動に伴う地盤変動について
- O-300 姶良カルデラ, 沖小島ボーリングコア試料の岩相記載と FT 年代
- A25 桜島火山白浜ボーリングコアからみた安永溶岩の内部構造
- 空中写真で見た桜島南岳山頂火口の形状変化(口絵写真解説)
- 姶良カルデラ地域の先カルデラ火山活動史 : カルデラ北縁部加治木, 国分地域及び南縁部牛根地域の溶岩流試料のK-Ar年代測定
- 桜島火山大正噴火の噴火様式とその時間変化
- A45 桜島新島観測井ボーリングコア試料の岩石学的検討 : (2)桜島安永「海底」噴火の再検討(火山の岩石学(2),日本火山学会2006年秋季大会)
- 火山噴火予知計画の歩みと成果(火山学50年間の発展と将来)
- Study on the Evaluation Method of Volcanic Activity and the Improvement of Volcanic Information: Preliminary Report
- A44 桜島新島観測井ボーリングコア試料の岩石学的検討 : (1)全岩化学組成と桜島安永噴火(火山の岩石学(2),日本火山学会2006年秋季大会)
- F26 GPS 測量から推定される島原半島の地盤変動
- GPS測量結果から推定される雲仙岳の主要力源の位置
- B07 桜島火山直下の P 波異常減衰域
- A24 桜島火山大正噴火の噴火様式とその時間変化(火山の地質・噴火年代 (2), 日本火山学会2005年秋季大会)
- 桜島火山大正噴火における二次溶岩流の分布と流出時期
- P61 桜島火山の大正噴火における活動記録の再検討
- P52 桜島火山南岳南西斜面に分布する溶岩流の古地磁気学的推定年代(ポスターセッション)
- S01 大森房吉博士の1914年桜島噴火の調査研究と近年の桜島の火山活動(近代火山学・噴火予知研究ことはじめ〜大森房吉博士の活躍100周年,口頭発表)
- Behavior of fluorine and chlorine in volcanic ash of Sakurajima volcano, Japan in the sequence of its eruptive activity
- 火山噴火様式と火山噴出物中の揮発性成分の挙動に関する研究
- A12 桜島火山の熱水系
- A66 雲仙火山のマグマ供給率の試算
- 数値計算による 1986 年伊豆大島溶岩流の再現
- P08 粘性の増加を考慮した溶岩流のシミュレーション : 桜島・三宅島・伊豆大島
- B40 山頂噴火の前兆地殻変動の自動判別警報システム
- 玄武岩質溶岩流のシミュレーション : 1983 年三宅島溶岩流への適用
- 3-A02 桜島火山歴史時代の大規模噴火の火口近傍プロセス : 安永噴火と大正噴火の比較(桜島・霧島火山の活動1,口頭発表)
- 桜島火山防災マップの改訂について(地区ニュース)
- 桜島火山大正噴火の記録
- 桜島火山大正噴火の記録
- PB35 桜島火山の最近の地盤変動
- 桜島の防災対策--火山学的視点から (特集 ハザードマップ(火山編))
- 第6次火山噴火予知計画のねらい(第4回火山噴火予知研究シンポジウム)
- 火山観測による噴火の仕組みの理解 : 第3回火山噴火予知シンポジウム(2)
- インドネシアの火山活動のレベル化に関する規定
- B2-15 マグマ化学組成からみた60ka以降の桜島火山・姶良カルデラ地域におけるマグマ供給系の時間変化(マグマ供給系,口頭発表)