観測坑道を用いた精密総合観測(<特集>火山噴火予知研究シンポジウム)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
P87 桜島火山における空中磁気探査(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
-
口永良部島火山における人工地震探査 : 探査の概要と初動の走時について
-
熱水流動に伴うピエゾ磁気効果のモデリング (地球電磁気学の諸問題)
-
熱水流動を考慮した火山体磁化構造時間変化モデル (地震・火山地域の電磁気構造と変動)
-
A55 火山爆発場としての口永良部島火山の浅部熱水系の推定
-
熱赤外映像観測からみた桜島南岳山体斜面の熱活動
-
B48 映像記録から見た2006年6月の桜島火山昭和火口噴火の特徴(活動的火山と防災,日本火山学会2006年秋季大会)
-
P23 ボーリングコアを用いた桜島火山の形成史の解明 : その 1. 黒神観測井コアの K-Ar 年代と化学組成
-
伊豆大島1986年,1987年噴火に伴い愛知県刈谷市で観測されたインフラソニック波
-
地殻変動・重力等の測定によるマグマ活動の検知(第4部 火山噴火予知)
-
8P. 愛知県刈谷市で観測さたよ伊豆大島火山,1986,1987年噴火によるインフラソニック波(日本火山学会1988年春季大会)
-
桜島火山の最近の火山活動(口絵写真解説)
-
観測坑道を用いた精密総合観測(火山噴火予知研究シンポジウム)
-
P08 愛知県刈谷市で観測された伊豆大島火山 1986,1987 年噴火によるインフラソニック波
-
山頂爆発に伴なう Strain-step について : 日本火山学会1987年度春季大会
-
地球物理学的観測から推定される桜島火山直下の火道およびマグマ溜リ : 日本火山学会1987年度春季大会 : 1986年伊豆大島噴火のモデル
-
P03 地球物理学的観測から推定される桜島火山直下の火道およびマグマ溜り
-
B25 山頂爆発に伴なう Strain-step について
-
60A. 山頂噴火に伴う地盤の歪および傾斜変化(日本火山学会1986年度春季大会)
-
128. ブルカノ式噴火のメカニズムについて(日本火山学会 1984 年度春季大会講演要旨)
-
桜島火山における重力の繰返し測定について : 日本火山学会1983年度秋季大会
-
桜島南岳の最近の山頂噴火活動
-
山頂噴火に伴なう水平歪(日本火山学会 1982 年春季大会講演要旨)
-
桜島火山大正火口(酉側)からの火山噴出物(日本火山学会 1982 年春季大会講演要旨)
-
潮位観測による桜島火山の地盤変動連続観測(日本火山学会 1981 年春季大会講演要旨)
-
噴出物量とカルデラの地盤変動量 : 日本火山学会1980年度春季大会
-
12. 1979 年 3 月 17 日鹿児島県北部に発生した地震について(日本火山学会 1979 年春季大会講演要旨)
-
10. 桜島火山周辺における火山灰の降下堆積状態(日本火山学会 1979 年春季大会講演要旨)
-
火山噴火による災害と減災(災害から市民を護る)
-
姶良カルデラのマグマ蓄積期における火山構造性地震
-
B47 2006年6月の桜島南岳東斜面での噴火と地球化学的観測(活動的火山と防災,日本火山学会2006年秋季大会)
-
P47 火山地域用 3 次元地震波線追跡法 (Fermat) による Shell 型マグマ溜りモデルの検討
-
B71 1996 年口永良部島火山の地震活動の活発化について
-
1995年IAVCEIローマ会議
-
14. 霧島火山北部地域における群発地震活動(続)(日本火山学会1976年度秋季大会)
-
火山地域における震源計算についての提案
-
GPS測量による雲仙火山のマグマ溜りの推定
-
P18 雲仙火山周辺の地盤変動
-
A17 島原半島における GPS 連続観測
-
O-300 姶良カルデラ, 沖小島ボーリングコア試料の岩相記載と FT 年代
-
桜島および姶良カルデラ周辺の地殻変動(1975年3月と1976年12月の水準・光波測量結果) : 日本火山学会1977年度春季大会
-
空中写真で見た桜島南岳山頂火口の形状変化(口絵写真解説)
-
姶良カルデラ地域の先カルデラ火山活動史 : カルデラ北縁部加治木, 国分地域及び南縁部牛根地域の溶岩流試料のK-Ar年代測定
-
桜島火山大正噴火の噴火様式とその時間変化
-
A45 桜島新島観測井ボーリングコア試料の岩石学的検討 : (2)桜島安永「海底」噴火の再検討(火山の岩石学(2),日本火山学会2006年秋季大会)
-
火山噴火予知計画の歩みと成果(火山学50年間の発展と将来)
-
加久藤カルデラの震源分布(1971-1974) : 日本火山学会1974年度秋季大会
-
A44 桜島新島観測井ボーリングコア試料の岩石学的検討 : (1)全岩化学組成と桜島安永噴火(火山の岩石学(2),日本火山学会2006年秋季大会)
-
A24 桜島火山大正噴火の噴火様式とその時間変化(火山の地質・噴火年代 (2), 日本火山学会2005年秋季大会)
-
桜島火山大正噴火における二次溶岩流の分布と流出時期
-
P52 桜島火山南岳南西斜面に分布する溶岩流の古地磁気学的推定年代(ポスターセッション)
-
S01 大森房吉博士の1914年桜島噴火の調査研究と近年の桜島の火山活動(近代火山学・噴火予知研究ことはじめ〜大森房吉博士の活躍100周年,口頭発表)
-
A12 桜島火山の熱水系
-
A66 雲仙火山のマグマ供給率の試算
-
数値計算による 1986 年伊豆大島溶岩流の再現
-
P08 粘性の増加を考慮した溶岩流のシミュレーション : 桜島・三宅島・伊豆大島
-
B40 山頂噴火の前兆地殻変動の自動判別警報システム
-
玄武岩質溶岩流のシミュレーション : 1983 年三宅島溶岩流への適用
-
3-A02 桜島火山歴史時代の大規模噴火の火口近傍プロセス : 安永噴火と大正噴火の比較(桜島・霧島火山の活動1,口頭発表)
-
桜島火山防災マップの改訂について(地区ニュース)
-
桜島火山大正噴火の記録
-
桜島火山大正噴火の記録
-
PB35 桜島火山の最近の地盤変動
-
第6次火山噴火予知計画のねらい(第4回火山噴火予知研究シンポジウム)
-
火山観測による噴火の仕組みの理解 : 第3回火山噴火予知シンポジウム(2)
-
インドネシアの火山活動のレベル化に関する規定
-
B2-15 マグマ化学組成からみた60ka以降の桜島火山・姶良カルデラ地域におけるマグマ供給系の時間変化(マグマ供給系,口頭発表)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク