九重硫黄山,1995年噴火後の山体変動
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Soon after the beginning of the 1995 eruption from the south of Iwoyama in Kuju volcano, GPS and EDM instruments were set around the newly opened craters and fumarolic zone around Iwoyama to observe ground deformation. The data of repeated measurements of GPS and the continuous automatic EDM clearly show the deflation around the fumarolic zone on Iwoyama and no significant deformation around the new craters. Volume changes and locations of Mogi models were calculated for every two years from 1995 to 2001. They were estimated to be around 500〜600 meters in depth from the surface and 250 thousand cubic meters of deflation, respectively for the entire monitoring period. The deflation is likely to occur by over effusion from the upper middle part of the geothermal convection system. This type of deflation would cause contraction of the peripheral area of the geothermal field to make new cracks to introduce eruption in this area.
- 特定非営利活動法人日本火山学会の論文
- 2003-07-10
著者
-
渡辺 和明
産業技術総合研究所
-
渡辺 和明
産業技術総合研 地質調査総セ
-
須藤 茂
産業技術総合研究所
-
斉藤 英二
地質調査所
-
斎藤 英二
産業技術総合研究所地質調査総合センター
-
須藤 茂
地質調所
-
渡邊 和明
産業技術総合研 地質調査総セ
-
須藤 茂
産業技術総合研
-
斎藤 英二
産業技術総合研究所地質情報統合化推進室
関連論文
- P32 トレンチ調査によって把握された九重火山の小規模噴火の活動履歴
- A62 ピナツボ火山 1991 年火砕流堆積物の温度測定
- P36 薩摩硫黄島火山硫黄岳の最近の活動状況 (1990-1998)
- 九十九里浜平野完新世浜堆積物の地中レーダー探査(12.堆積作用・堆積過程)
- 猪苗代湖北部の音波探査による磐梯火山起源の岩屑なだれ堆積物の分布
- 富士山の山体変動観測(2002年5月-2002年10月)
- 有珠火山2000年噴火に伴う山体変動観測結果(速報) (特集:有珠火山2000年噴火)
- P49 有珠火山 2000 年噴火の山体変動 : セオドライトによる北麓, 西麓の変動観測
- P48 光波測距による有珠火山 2000 年噴火の山体変動観測
- 光波測距による雲仙火山,眉山における山体変動観測
- P27 澄川温泉 1997 年 5 月地滑りの地形変化と地質
- 1995年兵庫県南部地震後の神戸地域における上下変動 -短い測点間隔の水準観測結果-
- 1995年兵庫県南部地震による阪神地域の被害と伏在断層との関係
- 平成7年兵庫県南部地震による被害集中地帯とその周辺における短い測点間隔の繰り返し水準測量 (特集:平成7年兵庫県南部地震による平野の地盤災害・山麓斜面災害の緊急調査報告)
- 兵庫県神戸市及び芦屋市における伏在断層と基盤構造
- 平成7年兵庫県南部地震による被害集中地帯の地下地質構造
- 重力探査法による神戸市及び芦屋市の活断層調査
- 九十九里浜平野における相対海面変動の空間多様性 : 地中レーダーを用いた復元
- A45 有珠山 2000 年噴火に伴う西山麓の地殻変動
- 23A. 1989年伊豆半島東方沖の海底噴火の噴出物(日本火山学会1989年秋季大会)
- 11P. 1989年7月手石海丘噴火による漂着軽石の記載(日本火山学会1989年秋季大会)
- P11 1989 年 7 月手石海丘噴火による漂着軽石の記載
- A28 1989 年伊豆半島東方沖の海底噴火の噴火モデル
- A23 1989 年伊豆半島東方沖の海底噴火の噴出物
- あれも富士山,これも富士山 (特集:富士山(2))
- 34. 三宅島火山 1983 年噴出物の化学組成および鉱物組成(日本火山学会 1984 年度春季大会講演要旨)
- 33. EPMA による火山岩石基のモード分析 : 三宅島 1983 年溶岩を例として(日本火山学会 1984 年度春季大会講演要旨)
- P23 雲仙火山山頂部の山体変動と地形変化
- F40 山体変動観測から推定される雲仙火山火口周辺の地下構造
- A60 雲仙火山山頂部の 1993 年春の急激な山体変動
- 1F06 研究所におけるPDCAサイクル構築に向けて (2) : 研究所運営管理における評価の活用(評価 (1))
- 24B. カルデラ内溶結凝灰岩の物性(日本火山学会1989年秋季大会)
- 8P. 秋田焼山周辺の地下物性構造と温度場(日本火山学会1989年秋季大会)
- P8 秋田焼山周辺の地下物性構造と温度場
- B24 カルデラ内溶結凝灰岩の物性
- 38A. 三宅島 1983 年溶岩の冷却過程(日本火山学会 1984 年度春季大会講演要旨)
- 28. 三宅島 1983 年溶岩の温度測定(日本火山学会 1984 年度春季大会講演要旨)
- B51 雲仙火山 1991-96 年火砕流の堆積構造と流動機構
- A30 雲仙火山 1991-92 年噴火に伴う山体変動(光波測距, その 3)
- D31-P79 日本及び隣接地域第四紀火山図 (1/500 万) について
- P07 雲仙岳火山 1991 年噴火噴出物の岩石学的記載
- A40 雲仙岳 1991 年噴火の噴出物量と 6/3・6/8 の火砕流の発生機構
- 1F05 研究所におけるPDCAサイクル構築に向けて (1) : 研究所運営管理における評価システムの構築(評価 (1))
- 1F04 産総研における研究ユニット評価 : アウトカムの視点からの評価の導入による効果(評価 (1))
- 1E20 産総研における研究ユニット評価 (2) : 第2期中期目標期間 (H17-H21) におけるアウトカムの視点からの評価(評価 (3), 第20回年次学術大会講演要旨集I)
- 口永良部島火山におけるGPS連続観測による気象要素を加味した3次元変位検出
- 三宅島1983年溶岩の3年間の冷却史 : 日本火山学会1987年度春季大会
- A30 三宅島 1983 年溶岩の 3 年間の冷却史
- 16P. 三宅島 1983 年溶岩中に掘削した温度測定孔について(日本火山学会 1984 年度春季大会講演要旨)
- A20 雲仙火山 1990-91 年噴火に伴う山体変動(光波測距)
- B38 わが国の火山灰災害予測図試案
- B33 富士山の火山灰災害予測図試案
- P78 わが国の火山灰災害実績図作成
- 富士山の山体変動観測(2003年10月〜2004年1月)
- 富士山の山体変動観測(2003年5月-2003年10月)
- 岩手山および三ッ石山周辺の1998年〜2002年の山体変動について
- 九重硫黄山,1995年噴火後の山体変動
- 富士山の山体変動観測(2003年1月-2003年5月)
- 富士山の山体変動観測(2002年10月-2003年1月)
- 富士山の山体変動観測 (特集:富士山(1))
- 空中写真を用いた有珠火山西麓2000年火口周辺の山体変動解析(2000年有珠山噴火)
- A49 空中写真による有珠火山西麓 2000 年火口周辺の山体変動解析
- B41 岩手火山及びその西方の山体変動観測
- P03 光波測距による岩手山山頂部の山体変動観測
- 水戸市千波湖の湖底地形
- 口永良部島火山におけるGPS連続観測-2004年4月~2005年3月-
- 薩摩硫黄島のGPS観測結果および硫黄岳山頂火口の地形変化
- P16 雲仙火山 1990-91 年噴火に伴う山体変動 : 空中写真解析
- 仙岩地熱地域南部,乳頭・高倉火山群噴出物のK-Ar年代
- A03 火山活動推移予測の定量化に向けての試み(火山防災と教育,日本火山学会2008年秋季大会)
- B02 火山学のアウトカム評価 : 雲仙1990-95年噴火の事例調査(火山災害・活動史,日本火山学会2007年秋季大会)
- B54 火山学のアウトカム評価 : 2000年有珠と三宅島噴火の比較(活動的火山と防災,日本火山学会2006年秋季大会)
- A50 産業立地に関わる火山灰災害の影響評価及びリスクマネジメント
- 55A. 約70万年かかった荷葉岳火山の生成(日本火山学会1989年春季大会)
- アルゼンチン中西部の火山
- フィリピン火山地震研究所2005年ヘリコプター事故
- 空中写真解析による雲仙普賢岳1991〜1995年溶岩の成長過程
- 火山災害評価のモデル火山としての富士火山の研究 (総特集 富士火山の活動史と噴火災害)
- A22 火山ガス災害に関する情報の収集と伝達
- 秋田焼山1997年8月噴火
- 溶岩の噴出と山体変動 (総特集 雲仙普賢岳の噴火--新溶岩ドーム誕生と火砕流災害) -- (2章 溶岩の噴出)
- 539 1995年10月の九重火山噴火と噴出物(火山および火山岩)
- P23 磐梯山の岩屑なだれ堆積物トレンチ結果
- A37 セオドライトによる溶岩ドームの観測 : 移動速度, マグマ供給率, 粘性について
- PV27 空中写真解析による雲仙火山山頂部の山体変動解析 : 1993 年 10 月から 1994 年 7 月の比較
- テフラ層序からみた磐梯火山の噴火活動史
- 1-A02 火山観光客への説明の方法について(火山教育とジオパーク1,口頭発表)
- B44 火山の恵みの定量的評価に向けての試み(火山防災と啓発,口頭発表)
- 404 森吉山火山噴出物の年代と古地磁気
- 鳥取砂丘の地中レーダ断面
- 男体火山末期スコリアの噴火について : 続報 : 日本火山学会1980年度春季大会
- 空中写真解析による雲仙火山1991年溶岩噴出活動による地殻変動
- 雲仙火山1991年溶岩の流動過程と粘性
- 火山の研究と地熱の研究
- 秋田県,田沢湖周辺の火山岩の年代 : 日本火山学会 1987年度 秋季夫会
- A48 秋田県, 田沢湖周辺の火山岩の年代
- 50B. 玉川・古玉川溶結擬灰岩内の岩相変化について(日本火山学会1986年度秋季大会)
- B50 玉川・古玉川溶結凝灰岩内の岩相変化について
- 地質情報統合化推進室による, 地質情報共有保管システムの要件定義・試作・試験運用 : データの採掘・精錬・加工から, コンテンツの組み立て・配送・流通までを一貫して下支えする, 情報資産倉庫を目指して
- 鳥取砂丘の地中レーダ断面