口腔外科領域におけるサーミスター温度計の応用について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The authors made an investigation on the fluctuation of temperature of the patients in oral surgery by thermometer using thermistor. The results obtained are as follows : A. Skin temperature ; Skin temperature of acute inflammatory lesion shows higher than normal region. Skin temperature of tumorous lesion shows a little lower than normal region. B. Temperature during surgery under local anesthesia ; (Case of the excited patient) Central temperature ascends in the course of time, whereas the peripheral temperature descends. C. Temperature during surgery under general anesthesia ; Fluctuation of temperature in case of children is more remarkable than adults.
- 九州歯科学会の論文
- 1968-09-30
著者
-
井口 次夫
長崎大学大学院医歯薬学総合研究科医療科学専攻発生分化機能再建学講座顎口腔機能再建学分野
-
古本 克磨
九州歯科大学口腔外科学教室
-
根木 悦男
九州歯科大学第2口腔外科教室
-
井口 次夫
九州歯科大学第2口腔外科学教室
-
田縁 昭
九州歯科大学第2口腔外科学教室
関連論文
- 口腔とその隣接領域の悪性腫瘍に関する多施設共同研究 : 1. 患者データ記録用紙
- 両側上顎洞の異時性重複癌と考えられる1例
- 口腔領域扁平上皮癌症例における上部消化管検査についての検討
- 下顎歯槽堤の前胸三角筋皮弁(DP皮弁)被覆部を粘膜置換後インプラントを埋入した1例
- 口腔扁平上皮癌における腫瘍マーカーおよび ADCC 活性の臨床的検討
- 開咬を呈するに至った小児歯肉増殖症の1例
- カルシウム拮抗剤およびフェニトインによる歯肉増殖症の免疫組織化学的検討 - Bromodeoxyuridine, α-smooth Muscle Actin 染色を中心に -
- Dautrey法で治療した習慣性顎関節脱臼の1例
- 翼口蓋窩に進展した硬口蓋腺様嚢胞癌のCrockett法による手術経験
- ケテック^【○!R】錠による抜歯後感染予防の検討
- 当科における過去16年間の口腔扁平上皮癌症例の臨床統計的検討
- 超音波駆動メス(ハーモニック・スカルペル^)による手術創面への遊離植皮の生着に関する実験的検討
- 頸部島状筋皮弁による口腔内再建 : 筋皮弁の基部と血流について
- 歯性感染症を思わせたオトガイ下部良性線維性組織球腫の1例
- Bromodeoxyuridine免疫組織化学と吉木法による硬組織細胞動態解析と骨形成の評価 : ラット顎関節突起骨折モデルへの応用
- 超音波駆動メス(ハーモニック・スカルペル^【○!R】)の口腔外科手術への応用
- 光化学治療の骨組織への影響 : 抜歯窩治癒過程における光化学治療の影響
- 8. PCNA免疫組織化学によるラット下顎頭の細胞増殖能についての検討
- 側頭下窩迷入異物(裁縫針)の1例
- エナメル上皮腫の増殖能に関する免疫組織化学的検討 : 組織型との比較
- Crockett 法による翼口蓋窩手術時の頬骨, 頬骨弓骨切離法の改変
- 頤部及び舌下頤下部に 2 コの皮様嚢胞を有する 1 例 : 附、最近の本邦文献 (1952∿1958) の統計的観察
- 上顎に発生した悪性線維性組織球腫の1例
- 11章 レーザーと歯科(先端的歯科治療)(II部 身体と歯科学)
- 癌の光化学治療
- 画像にて上顎腫瘍性病変が疑われた基底細胞母斑症候群の1例
- 骨接合に使用したチタンプレート周囲軟組織からのチタン検出
- 口腔外科領域における止血剤 Reptilase の使用経験
- 外傷性嵌入歯牙に起因したと思われる上顎洞炎の 1 例
- 口腔手術における全身麻酔の動向
- 36. 広範囲抗生物質ケフロジンの使用成績(第 30 回九州歯科学会総会ならびに学術講演会)
- X 線頭部規格写真を応用した, 唇・顎・口蓋裂患者の上顎測定法
- 22. 口腔癌化学療法における生検材料と治療効果の相関について(第 28 回九州歯科学会総会ならびに学術講演会)
- Cheilitis granulomatosa の一例
- 77. 制癌剤の血中、組織内濃度について : 第一報 Chromomycin A_3 hemisuccinate (CHS) について
- 口腔癌に対する Bleomycin の臨床応用経験
- 歯原性腫瘍に関連した埋伏歯の萌出誘導に関する研究
- 脂肪腫の 2 例
- 72. 口蓋咽頭弁移植法を行つた口蓋運動麻痺患者例について
- Oral-facial-digital syndrome の 1 亜型
- Vx2 担癌家兎に投与された制癌剤の血中, 尿中および組織内濃度に関する研究
- ラット頭蓋骨欠損における加熱処理自家骨再植後の骨再生に関する実験的研究
- 口腔外科領域における, カネンドマイシンの基礎的臨床的検討
- 上顎洞炎により誘発された三叉神経痛の 1 追加例
- 上顎洞炎根治手術に続いて現われた三叉神経痛
- 著しい非対称性顔貌を呈する下顎畸形の整形手術治験例
- 口腔外科全身麻酔患者における麻酔中体温変化に関する研究(第 1 報)
- 55. NLA 変法の小児患者への応用経験
- Mandibulo-facial dysostosis の 1 例
- 口腔外科領域におけるサーミスター温度計の応用について
- 69. 過去 1 年間の(昭和 41 年度)の本教室における抗生剤の使用状況について
- 相ついで遭遇した舌癌 4 例の臨床的並に組織学的観察
- 75. 当教室における外来全身麻酔の術式について
- 非口蓋裂性口蓋咽頭機能不全症の異常音声に関する音声言語学的研究
- 舌拘縮症を併なったガマ腫の 1 例
- Speech Aid によって著明なる発音の回復をみた晩期口蓋形成の 1 例
- 74. 我教室における過去 2 年間の異常音声の臨床について
- 73. 私の音声言語クリニックにおける過去 2 年間(昭和 40 年 4 月∿昭和 42 年 3 月)の異常音声について
- 51. 口蓋裂患者の発語明瞭度と了解度との関係について
- 所謂姙娠性エプーリスの 1 例
- 循環障害者に対するアドレナリン非添加局所麻酔剤の使用経験
- 9. 言語障害者の明瞭度検査について(第 26 回 九州歯科学会総会講演抄録)
- 抜歯後疼痛をきたしたEnogtosisの1例
- Ameloblastic odontomaの1例
- 眼窩底に埋伏歯を有する濾胞性歯嚢胞の 2 症例
- 咽頭弁形成術後正常発音を得た1例 : 口蓋裂音声二次修法としてのSPEECH AIDと咽頭弁形成術の効果の検討
- 口腔領域疾患におけるリンパ球Subpopulationに関する検討 (第1報)
- 再発を繰り返した多形性腺腫の1例
- 顎・口腔領域における非ステロイド性消炎鎮痛剤31252-Sの使用成績 : active comtrolおよびinert placeboを用いた二重盲検法による検討
- 下紅唇の1部発育不全を伴う先天性歯牙の1例
- DA-398の基礎的実験ならびに臨床応用成績
- Direct sky blueによる頸部リンパ節の生体染色
- タイトル無し
- タイトル無し
- タイトル無し
- タイトル無し
- タイトル無し