癌の光化学治療
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
光化学治療:(Photodynamic Therapy, PDT)は標的組織(腫瘍あるいは非腫瘍病変)において光感受性物質,光および酸素の3要素によって惹起される光化学反応の細胞障害作用を利用する治療法である.癌のPDTでは先ず,腫瘍親和性のある光感受性物質を投与した後,標的腫瘍をレーザーで光照射する.標的腫瘍組織では光感受性物質が励起されて光化学反応が起こり活性酸素が発生する.この活性酸素の強力な酸化作用が細胞を障害することになる.活性酸素の酸化作用に対して細胞は修復反応により抵抗するが,障害作用が勝る細胞ではネクローシスあるいはアポトーシスによる細胞死が誘導される.PDTによる急速なアポトーシス誘導は抗腫瘍効果の要因と考えられる.癌組織破壊は活性酸素による癌細胞の障害と血管障害による他,炎症性細胞浸潤と誘導される腫瘍免疫反応による.長期間の腫瘍制御を得る上で腫瘍免疫の成立は重要である.PDTの抗腫瘍効果を増強する手段について実験的に検討した我々の結果は以下のとおりである.(1)分割光照射PDTでは標的組織の再酸素化により有効な抗腫瘍効果が得られる.(2)PDTと抗癌剤シスプラチンの併用ではアポトーシス誘導が増加され抗腫瘍効果が相乗的に増強される.(3)ハイパーサーミア効果の併用はPDT作用を増強する.(4)PDTと免疫賦活剤OK-432の併用が有効である.レーザー光の組織内深達性は浅いため,PDTは表在性病変に効果があり,深い病変では有効性が低い.本邦では光感受性物質ポルフィマーナトリウム(商品名,フォトフリン)を使用するPDTが食道癌,肺癌,子宮頸癌のいずれも初期病変,および子宮頸部異形成を適応症として認可されている.我々は口腔粘膜扁平上皮癌の初期病変を対象にフォトフリン・PDTの臨床治験を開始した.PDTは他の非観血的方法と比しても毒性と侵襲の少ない治療法である.今後,PDTの研究は種々の疾患の治療や診断への応用を目的として展開できる新しい分野といえる.
- 2006-03-25
著者
関連論文
- 口腔とその隣接領域の悪性腫瘍に関する多施設共同研究 : 1. 患者データ記録用紙
- 両側上顎洞の異時性重複癌と考えられる1例
- 口腔領域扁平上皮癌症例における上部消化管検査についての検討
- 下顎歯槽堤の前胸三角筋皮弁(DP皮弁)被覆部を粘膜置換後インプラントを埋入した1例
- 口腔扁平上皮癌における腫瘍マーカーおよび ADCC 活性の臨床的検討
- 開咬を呈するに至った小児歯肉増殖症の1例
- カルシウム拮抗剤およびフェニトインによる歯肉増殖症の免疫組織化学的検討 - Bromodeoxyuridine, α-smooth Muscle Actin 染色を中心に -
- Dautrey法で治療した習慣性顎関節脱臼の1例
- 翼口蓋窩に進展した硬口蓋腺様嚢胞癌のCrockett法による手術経験
- ケテック^【○!R】錠による抜歯後感染予防の検討
- 当科における過去16年間の口腔扁平上皮癌症例の臨床統計的検討
- 超音波駆動メス(ハーモニック・スカルペル^)による手術創面への遊離植皮の生着に関する実験的検討
- 頸部島状筋皮弁による口腔内再建 : 筋皮弁の基部と血流について
- 歯性感染症を思わせたオトガイ下部良性線維性組織球腫の1例
- Bromodeoxyuridine免疫組織化学と吉木法による硬組織細胞動態解析と骨形成の評価 : ラット顎関節突起骨折モデルへの応用
- 超音波駆動メス(ハーモニック・スカルペル^【○!R】)の口腔外科手術への応用
- 光化学治療の骨組織への影響 : 抜歯窩治癒過程における光化学治療の影響
- 8. PCNA免疫組織化学によるラット下顎頭の細胞増殖能についての検討
- 側頭下窩迷入異物(裁縫針)の1例
- エナメル上皮腫の増殖能に関する免疫組織化学的検討 : 組織型との比較
- Crockett 法による翼口蓋窩手術時の頬骨, 頬骨弓骨切離法の改変
- 上顎に発生した悪性線維性組織球腫の1例
- 11章 レーザーと歯科(先端的歯科治療)(II部 身体と歯科学)
- 癌の光化学治療
- 54. 内皮腫の 1 例(第 29 回九州歯科学会総会ならびに学術講演会)
- 画像にて上顎腫瘍性病変が疑われた基底細胞母斑症候群の1例
- 骨接合に使用したチタンプレート周囲軟組織からのチタン検出
- 口腔外科領域における止血剤 Reptilase の使用経験
- 36. Pentazocine Diazepam による Neuroleptan esthesia(第 32 回九州歯科学会総会報告)
- 36. 広範囲抗生物質ケフロジンの使用成績(第 30 回九州歯科学会総会ならびに学術講演会)
- 22. 口腔癌化学療法における生検材料と治療効果の相関について(第 28 回九州歯科学会総会ならびに学術講演会)
- 77. 制癌剤の血中、組織内濃度について : 第一報 Chromomycin A_3 hemisuccinate (CHS) について
- 口腔癌に対する Bleomycin の臨床応用経験
- 歯原性腫瘍に関連した埋伏歯の萌出誘導に関する研究
- 脂肪腫の 2 例
- ラット頭蓋骨欠損における加熱処理自家骨再植後の骨再生に関する実験的研究
- Vx2 担癌家兎末梢血リンパ球における特異的 T リンパ球表面抗原の分布
- 27. 口腔癌患者における末梢血リンパ球 subpopulation に関する研究(第 3 報) : VX_2 担癌 Rabbit について(第 36 回九州歯科学会総会講演抄録)
- 18. 口腔癌患者におけるリンパ球の Subpopulation について
- 12. 制癌剤投与による口内炎発生に関する細菌学的研究
- VX2 担癌家兎に投与された制癌剤の血中尿中および組織内濃度に関する研究 : 主論文の要旨
- 30. 手衛室の汚染に関する検索(第 32 回九州歯科学会総会報告)
- 口腔外科領域における, カネンドマイシンの基礎的臨床的検討
- 52. 巨大なエプーリスの 1 例(第 30 回九州歯科学会総会ならびに学術講演会)
- 51. 巨大な濾胞性歯嚢胞の 1 治験例(第 30 回九州歯科学会総会ならびに学術講演会)
- 35. 顎関節症の臨床的観察(第 30 回九州歯科学会総会ならびに学術講演会)
- 35. 口腔外科領域における Gentamicin の基礎的臨床的検討(第 29 回九州歯科学会総会ならびに学術講演会)
- 3. 口底癌治療中に併発した Corynebacterium 菌敗血症の 1 例(1 月例会, 九州歯科学会月例会報告)
- 24. 歯科領域におけるカネンドマイシンの試用成績(第 28 回九州歯科学会総会ならびに学術講演会)
- 口腔外科全身麻酔患者における麻酔中体温変化に関する研究(第 1 報)
- 55. NLA 変法の小児患者への応用経験
- 口腔外科領域におけるサーミスター温度計の応用について
- 9. 言語障害者の明瞭度検査について(第 26 回 九州歯科学会総会講演抄録)