アフガンナキウサギ, Ochotona rufescens rufescens の歯の形態学的および組織学的観察
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The morphological and histological characteristic of the teeth of the Afghan pika, Ochotona rufescens rufescence were studied in 12 animals, weighing about 200-300 grams. After the skulls were soft X-rayed, some were prepared for examination on a dissecting microscope and the others for non-decalcified or calcified sections. The main results obtained were summarized as follows. 1. All of the incisors and molars were rootless. 2. The labial and distal surface of the outer incisors were covered with enamel. On the other hand, it was absent on the palatal and mesial surface. For the inner incisors, the four surfaces were covered perfectly with enamel. 3. Enamel was absent on the buccal surface of the upper molars and on the lingal surface of the lower molars. 4. The longitudinal groove found in the labial surface of the outer incisors was filled comparatively thickly with cellular cementum. In the molars, except the lower M_3, bonelike cementum was supplemented along the longitudinal grooves of each lobule (the isthmus) and reinforced the connection between the two. 5. In both the incisors and molars, all of their surfaces including the filling cementum were covered with remarkably thin acellular cementum. 6. The ameloblast being in the process of forming young enamel derived from the enamel organ in the basal end were degenerated gradually toward the occlusal side and were replaced suddenly with the cementoblasts derived from the dental sac. Consequently, on the region cementum covered over enamel (on the occlusal side). Where enamel was absent, neither ameloblast nor inner enamel epithelium was observed. Instead, only short cementoblasts were seen. 7. As compared with the domestic rabbit, the following differences were pointed out. a. The upper M_3 was absent in this animal. b. The lower M_3 of the animal were of single lobule, while those of the rabbit were of double lobi. c. Distribution of enamel in the mesial and distal surfaces of the outer incisors differed slightly between the two animals. d. The region lacking the molar's enamel in the pika tended to be a very little wider than that of the rabbit.
- 1986-10-25
著者
-
嶋村 昭辰
九州歯科大学
-
下田 妙子
九州歯科大学口腔解剖学第2講座
-
伊藤 明彦
九州歯科大学歯科補綴学第2講座
-
下田 妙子
九歯大・口解2
-
宮本 謙治
九州歯科大学口腔解剖学第2講座
-
宮本 謙治
九歯大・解剖2
-
宮本 謙治
九州歯科大学口腔解剖学第二講座
関連論文
- 1. ウサギ目の舌および舌乳頭の走査電顕的研究(第 47 回九州歯科学会総会講演抄録)
- 1∿0900 ウサギ目の舌および舌乳頭の走査電顕的研究
- 口蓋歯肉に発生した Verruciform xanthoma の 1 例 : 光顕的, 電顕的観察
- 56) 解体新書以降の医歯学書に見られる歯科用語の変遷(日本歯科医史学会第30回(平成14年度)学術大会一般演題抄録)
- 解体新書以降の医歯学書に見られる歯科用語の変遷
- 25) 「解体新書」以降の頭蓋・顔面骨用語の変遷(日本歯科医史学会第29回(平成13年度)学術大会講演事後抄録)
- 26) 北部九州と近隣における解剖の歴史あれこれ(その1)(日本歯科医史学会第29回(平成13年度)学術大会講演事後抄録)
- 27) 北部九州と近隣における解剖の歴史あれこれ(その2)(日本歯科医史学会第29回(平成13年度)学術大会講演事後抄録)
- 25) 「解体新書」以降の頭蓋・顔面骨用語の変遷(日本歯科医史学会第29回(平成13年度)学術大会一般演題抄録)
- 26) 北部九州と近隣における解剖の歴史あれこれ その1(日本歯科医史学会第29回(平成13年度)学術大会一般演題抄録)
- 27) 北部九州と近隣における解剖の歴史あれこれ その2(日本歯科医史学会第29回(平成13年度)学術大会一般演題抄録)
- ウシガエルの舌の発生に関する走査電子顕微鏡的研究 : 特にアンテナ様指状突起について
- 歯冠修復物のマージン形態ならびにその組織親和性について
- アホロートル (Ambystoma mexicanum) 舌上皮に出現する Leydig 細胞の微細構造
- 12. 九州歯科大学における法医歯科学の過去 19 年間の推移(第 57 回九州歯科学会総会講演抄録)
- P-12 九州歯科大学における法医歯科学の過去 19 年間の推移
- 大洲藩医・鎌田玄台(1794〜1854)について(一般講演抄録,第7回日本歯科医史学会学術大会)
- 9. キャスタブル・セラミックス DICOR の歯冠修復材料としての基礎的評価 : 各種歯冠修復法との比較(第 48 回九州歯科学会総会講演抄録)
- P∿9 キャスタブルセラミックス DICOR の歯冠修復材料としての基礎的評価 : 各種歯冠修復法との比較
- 23. サルの舌乳頭にみられる触覚受容装置に関する超微形態学的研究(第 47 回九州歯科学会総会講演抄録)
- P∿23 サルの舌乳頭にみられる触覚受容装置に関する超微形態学的研究
- 3. 硬口蓋の感覚装置に関する超微細形態的研究 : 1. サル硬口蓋の Merkel 触覚細胞について(第 46 回九州歯科学会総会講演抄録)
- P∿3 硬口蓋の感覚装置に関する超微細形態的研究 : 1 サル硬口蓋の Merkel 触覚細胞について
- 2-1-12. 支台歯形成後の歯髄反応とその治癒過程(第3報) : 象牙質並びに歯髄の電顕的観察 (第74回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- 22. 光顕用包埋樹脂 "Technovit 7100" の歯髄への応用(第 45 回九州歯科学会総会講演抄録)
- 4. ナキウサギの切歯及び臼歯の組織学的観察(第 45 回九州歯科学会総会講演抄録)
- 4∿0930 ナキウサギの切歯及び臼歯の組織学的研究
- P∿22 光顕用包埋樹脂 "Technovit 7100" の歯髄への応用
- 2-34. 陶材焼付用貴金属の表面処理が歯肉に及ぼす影響 (第72回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- 17. 高速切削後の歯髄反応とその治癒過程(第 1 報)(第 44 回九州歯科学会総会講演抄録)
- P∿17 高速切削後の歯髄反応とその治癒過程(第 1 報) : 象牙線維の経日的変化について
- 支台歯形成時の切削圧の測定
- 支台歯形成後の歯髄変化に関する光顕ならびに電顕的研究
- 13. 高速切削後の歯髄反応とその治癒過程(第2報) : 支台歯形成について (昭和59年度日本補綴歯科学会九州支部会学術大会講演要旨)
- 16. 糖尿病ラット肝ペルオキシソームの Alanine : glyoxylate aminotransferase 1 (AGT1) の誘導(第 54 回九州歯科学会総会講演抄録)
- P∿16 糖尿病ラット肝ペルオキシソームの Alanine:glyoxylate aminotransferase 1 (AGT1) の誘導
- 1. 中国新疆ウイグル自治区カジュガル市在住ウイグル族の栄養と健康(第 53 回九州歯科学会総会講演抄録)
- 築造用銀合金が歯肉に及ぼす影響 : 第2報 特に歯肉変色について
- アフガンナキウサギ (Ochotona rufescens rufescens) のエブネル腺の組織化学的ならびに電顕的研究
- PCB 投与によるラットエブネル腺の微細構造的変化 : 主論文の要旨
- PCB 投与によるラットエブネル腺の微細構造的変化
- アフガンナキウサギ, Ochotona rufescens rufescens の歯の形態学的および組織学的観察
- アフガンナキウサギの舌乳頭の比較解剖学的研究
- セメント合着時の咬合力がクラウンの浮き上がりに及ぼす影響 : 1. 咬合力の経時的変化
- 17) 栃原義人氏が熊本県立図書館に寄贈された歯苑社出版の歯科雑誌(日本歯科医史学会第31回(平成15年度)学術大会講演事後抄録)
- 17) 栃原義人氏が熊本県立図書館に寄贈された歯苑社出版の歯科雑誌(日本歯科医史学会第31回(平成15年度)学術大会一般演題抄録)
- 69) 最後の高等学校(その2)(日本歯科医史学会第30回(平成14年度)学術大会一般演題抄録)
- 最後の高等学校(その二)
- 29) 九州歯科医学専門学校における航空部について(2)(日本歯科医史学会第28回(平成12年度)学術大会講演事後抄録)
- 29) 九州歯科医学専門学校における航空部について(2)(日本歯科医史学会第28回(平成12年度)学術大会一般演題抄録)
- 4) 九州歯科医学専門学校と秋吉音治理事(日本歯科医史学会第27回(平成11年度)学術大会講演事後抄録)
- 4) 九州歯科医学専門学校と秋吉音治理事(日本歯科医史学会第27回(平成11年度)学術大会一般演題抄録)
- 5) 九州歯科医学専門学校における航空部について(1)(日本歯科医史学会第27回(平成11年度)学術大会一般演題抄録)
- 7) 江戸時代の歯磨き粉,"かねやす ゆふげん"の看板について(日本歯科医史学会第26回(平成10年度)学術大会講演事後抄録)
- 7) 江戸時代の歯磨き粉,"かねやす ゆふげん"の看板について(日本歯科医史学会第26回(平成10年度)学術大会一般講演抄録)
- 18) オランダ絵図にみられる風俗について(日本歯科医史学会第25回(平成9年度)学術大会講演事後抄録)
- 37) 三浦梅園の長崎旅行について(日本歯科医史学会第22回(平成6年度)学術大会講演事後抄録)
- 37) 三浦梅園の長崎旅行について(日本歯科医史学会第22回(平成6年度)学術大会講演抄録)
- 鼓索・舌神経切除によるウサギ茸状乳頭の形態的変化に関する電子顕微鏡的研究 : 論文審査結果の要旨
- 8) 顕微鏡のはなし 補遺(日本歯科医史学会第19回(平成3年度)学術大会講演事後抄録)
- 40) 緒方富雄著「血清学の領域から」並びに「理論血清学」について(日本歯科医史学会第19回(平成3年度)学術大会講演事後抄録)
- 8) 顕微鏡のはなし補遺(日本歯科医史学会第19回(平成3年度)学術大会講演抄録)
- 40) 緒方富雄著「血清学の領域から」並びに「理論血清学」について(日本歯科医史学会第19回(平成3年度)学術大会講演抄録)
- 19. 羅・葡・日対訳辞書(天草版1595年)に見られる歯科関係用語について(日本歯科医史学会第11回学術大会講演抄録集)
- 20. 再び鎌田玄白の口腔外科について(日本歯科医史学会第11回学術大会講演抄録集)
- 19. 羅・葡・日対訳辞書(天草版1595年)に見られる歯科関係用語について(日本歯科医史学会第11回学術大会講演抄録)
- 20. 再び鎌田玄台の口腔外科について(日本歯科医史学会第11回学術大会講演抄録)
- 10) 解体新書とパレ解剖図(日本歯科医史学会第23回(平成7年度)学術大会講演事後抄録)
- 10) 解体新書とパレ解剖図(日本歯科医史学会第23回(平成7年度)学術大会講演抄録)
- 9) グットマンのダイナミック歯科治療学(第2報)(日本歯科医史学会第22回(平成6年度)学術大会講演事後抄録)
- 9) グットマンのダイナミック歯科治療学(第2報)(日本歯科医史学会第22回(平成6年度)学術大会講演抄録)
- 16) グットマンのダイナミック歯科治療学(日本歯科医史学会第21回(平成5年度)学術大会講演事後抄録)
- 16) グットマンのダイナミック歯科治療学(日本歯科医史学会第21回(平成5年度)学術大会講演抄録)
- 12) 小田野直武につながる角館(秋田)の歯科医(日本歯科医史学会第22回(平成6年度)学術大会講演事後抄録)
- 12) 小田野直武につながる角館(秋田)の歯科医(日本歯科医史学会第22回(平成6年度)学術大会講演抄録)
- 36) 楢林家と小倉(日本歯科医史学会第22回(平成6年度)学術大会講演事後抄録)
- 36) 楢林家と小倉(日本歯科医史学会第22回(平成6年度)学術大会講演抄録)
- カエル味覚器にみられるモノアミン含有細胞の螢光組織化学的研究
- 歯の生理的移動についての実験的研究 : 近遠心的移動について
- 7. インプラント-粘膜下結合組織界面の組織学的観察(第 54 回九州歯科学会総会講演抄録)
- 亜鉛欠乏ラットの有郭乳頭および味上皮の組織化学的研究
- 7. 胎生期におけるマウス茸状乳頭と味蕾の発生について(第 54 回九州歯科学会総会講演抄録)
- Streptozotocin 誘発糖尿病ラットの味蕾の電子顕微鏡的研究 : 論文審査結果の要旨
- 虚弱下顎骨に対するカルシウム, カルシトニンの併用療法に関する光顕的ならびに超微形態的研究 : 論文審査結果の要旨
- 14) 平戸における「パレ外科全集」について(1)(日本歯科医史学会第21回(平成5年度)学術大会講演事後抄録)
- 14) 平戸における「パレ外科全集」について(1)(日本歯科医史学会第21回(平成5年度)学術大会講演抄録)
- 鎌田玄台著"外科起癌"にみられる口腔外科について(一般講演抄録,第7回日本歯科医史学会学術大会)
- 築造用銀合金が歯肉に及ぼす影響(第 1 報)
- 18) オランダ絵図にみられる風俗について(日本歯科医史学会第25回(平成9年度)学術大会一般講演抄録)
- 24) 石州浜田藩口中医二宮彦可について(日本歯科医史学会第24回(平成8年度)学術大会講演事後抄録)
- 24) 石州浜田藩口中医二宮彦可について(日本歯科医史学会第24回(平成8年度)学術大会講演抄録)
- 羅葡日対訳辞書と和蘭字彙に見られる歯科関係用語について(日本歯科医史学会第22回(平成6年度)学術大会講演事後抄録)
- 羅葡日対訳辞書と和蘭字彙に見られる歯科関係用語について(第22回(平成6年度)日本歯科医史学会総会及び学術大会)
- 近代医学史からみた日本の口腔科学とこれからの展望(第20回福岡歯科大学学会総会抄録)
- 17) 神仙秘法について(1)(日本歯科医史学会第17回(平成元年度)学術大会講演事後抄録)
- 18) 神仙秘法について(2)(日本歯科医史学会第17回(平成元年度)学術大会講演事後抄録)
- カヤネズミ Micromys minutus の舌乳頭の走査電顎的研究
- 17) 神仙秘法について(1)(日本歯科医史学会第17回(平成元年度)学術大会講演抄録)
- 18) 神仙秘法について(2)(日本歯科医史学会第17回(平成元年度)学術大会講演抄録)
- 5) 九州歯科医学専門学校における航空部について(1)(日本歯科医史学会第27回(平成11年度)学術大会講演事後抄録)