判別関数による下顎切歯の歯種判定
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
This paper gives identification of tooth category on the lower insisor. As the method the authors have led the discriminant function. The materials were used the lower insisor of 200 numbers (100 lower central insisors and 100 lower lateral insisors). All of them belong to the department of oral anatomy, Kyushu dental college. The measurement has been made on five items (X_1 : mesiodistal diameter of crown, X_2 : labiolingual diameter of crown, X_3 : mesiodistal diameter in cervical line, X_4 : labiolingual diameter in cervical line, X_5 : root length) in each tooth. The essential points of the results obtained were as follows. 1. The lower insisors showed clearly significant difference of tooth category (at the level of 1 percent). And the lateral incisor was larger than the central insisor in all items. 2. The root length indicated the most value on the difference between means, the difference of tooth category and the ratio between both teeth. Moreover, the coefficient of variation of the root length was the largest value in five items (table 2.). 3. The discriminant function was led, that is, Y=0.021847X_1-0.010859X_2+0.000422X_3+0.023674X_4+0.005055X_5. The discriminant value was 0.256189. The practical method is as follows : comparing Y with the discriminant value, if the former is larger than the latter, the tooth regarded as the lower lateral insisor, and in the reversal case it would be the lower central insisor. 4. The probabilities of misclassification in this way was 11 percent. 5. As a whole, the discriminant function, as a method of identification of tooth category, especially the lower incisor, is much more useful than the other method heretofore in use in its objectivity, simplicity and accuracy.
- 九州歯科学会の論文
- 1977-07-31
著者
-
井本 廣麿
九州歯科大学口腔解剖学教室
-
福谷 敞
九州歯科大学口腔解剖学教室
-
原田 吉通
福岡歯科大学歯科放射線学講座
-
原田 吉通
九州歯科大学口腔解剖学教室
-
井本 広麿
九州歯科大学口腔解剖学第1講座
-
上田 義信
九州歯科大学口腔解剖学教室
-
井本 廣麿
九州歯科大学口腔解剖学第1講座
関連論文
- 38. ブタ (Sus scrofa domesticus) の乳臼歯の形態に関する研究(第 37 回九州歯科学会総会講演抄録)
- 二根性下顎犬歯の 13 例
- 舌および口腔底の超音波断層撮影法
- 乳中切歯結節, 過剰歯およびその他数種の異常を伴った 1 例
- 1. 乳中切歯結節, 過剰歯およびその他数種の異常を伴った 1 例(12 月例会, 九州歯科学会月例会報告)
- 矯正歯科開業医院におけるX線検査の頻度に関する研究 : 特に開業医院と大学附属病院との比較について
- 35.矯正歯科患者の撮影頻度についての研究 : 矯正専門開業医院での調査(第19回福岡歯科大学学会総会抄録平成4年11月14日(土))
- 6.イヌ舌の血管走行についての基礎的研究(第19回福岡歯科大学学会総会抄録平成4年11月14日(土))
- 頭部X線規格撮影における患者被曝の軽減
- 37.Radio Visio Graphy(RVG)の使用経験について(第19回福岡歯科大学学会総会抄録平成4年11月14日(土))
- 36.顎関節軸位撮影における頭部固定器の検討 : X線入射角度による下顎頭長軸角度の変動(第19回福岡歯科大学学会総会抄録平成4年11月14日(土))
- 歯科X線検査における被曝線量についての研究(1)頭部X線規格撮影
- 2. ホンドタヌキの歯科学的研究(第 41 回九州歯科学会総会講演抄録)
- ホンドタヌキ (Nyctereutes procyonoides viverrinus T.) の横口蓋ヒダの形態学的研究
- 両側の下顎第 1・第 2 小臼歯に現れた taurodontism 様の歯髓腔を有する多根歯例
- 対称的に現れた上顎第 3 大臼歯の多根歯例
- 歯科における偶発症の 9 例
- 反対側に転位, 埋伏した歯に由来する含歯性嚢胞の 1 例
- 下顎第一大臼歯が転倒埋伏した 1 例
- 上顎第 1 小臼歯に現われた臼旁結節 2 例について
- 判別関数による下顎切歯の歯種判定
- 日本人犬歯の形質ならびに他歯との相関についての研究 : 主論文の要旨
- 7. 日本人犬歯の形質ならびに他歯との相関についての研究(11 月例会, 九州歯科学会)
- 日本人犬歯の形質ならびに他歯との相関についての研究
- 下顎前歯部両側性に現われた乳歯過剰歯の一例
- 8. 坪根式 M.S. 型咬交器について(第 2 報)(第 37 回九州歯科学会総会講演抄録)
- 樋状根歯に関する形態学的研究 : 主論文の要旨
- 1. 樋状根歯に関する形態学的研究(11 月例会, 九州歯科学会)
- 樋状根歯に関する形態学的研究
- 43. 樋状根歯の形態に関する研究(その 2)
- 1. 二根性下顎犬歯について(2月例会, 九州歯科学会月例会報告)
- 2. 樋状根歯の形態に関する研究(一般講演抄録)
- 23. ホンドキツネの歯科学的研究(第 44 回九州歯科学会総会講演抄録)
- 23∿1120 ホンドキツネの歯科学的研究
- 1. ホンドキツネの歯科学的研究(第 43 回九州歯科学会総会講演抄録)
- P∿1 ホンドキツネの歯科学的研究
- 1. ビーグル犬の歯科学的研究(第 41 回九州歯科学会総会講演抄録)
- ニホンイノシシの頬歯の形態学的研究 : 主論文の要旨
- ニホンイノシシ (Sus scrofa leucomystax) の頬歯の形態学的研究
- Self-developing dental X-ray film PHIL-X30″について
- 23.顎関節のX線撮影に関する検討 : パノラマX線撮影について(第18回 福岡歯科大学総会抄録)
- 23.学生実習に関わる放射線被曝について(第17回福岡歯科大学総会抄録)
- ホンドキツネ (Vulpes vulpes japonica) の下顎骨骨折の 1 例
- 前歯の先天的欠如について
- 犬の頭部 X 線撮影規格化について : 下顎骨(ビーグル犬)の計測学的基礎的研究
- 24. デンタルフィルム PHIL-X30″について(第 43 回九州歯科学会総会講演抄録)
- 実験用ビーグル犬の横口蓋ヒダ
- 5∿0940 デンタルフィルム PHIL-X30" について
- 上顎第 3 大臼歯に現われた 5 根例
- 横道古墳より出土した歯について
- 判別函数による上顎犬歯の性別判定
- ビーグル犬の上顎切歯部に現われた双生歯の 1 例
- 癒合歯の 5 例
- 開業歯科医院における X 線取扱いの実態調査
- 福岡・山口両県の歯科医師の X 線に関する実態調査
- インカ人の頭蓋骨および下顎骨について
- 38. 瀬戸内海より発見されたナウマン象の顎骨の化石について(第 39 回九州歯科学会総会講演抄録)
- 上顎第 2 乳臼歯の咬合面外形について
- 14. 下顎小臼歯の形態における犬歯との親近性について(第 38 回九州歯科学会総会講演抄録)
- 20. パノラマ X 線写真による長崎県人智歯所有の統計的観察(第 37 回九州歯科学会総会講演抄録)
- 黒化度補償器 Dodger S Type の使用について