歯質接着性セメントの接着強さの経時的変化 : 第2報 被着材と接着材の熱膨張係数差が及ぼす接着強さへの影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
前報において設定したサーマルサイクリング条件に則り, 被着材の物性とサーマルサイクルによる接着強さの低下傾向との関係について調べた.レジン系接着材の場合, 被着材と接着材の熱膨張係数差によってセメントが受けるひずみは, 接着強さの低下因子に必ずしも関係しない.このことは, 例えば, 被着材の表面処理等の前処理によって経時的な接着強さの低下が防止できることを示唆している.また, 歯に対する接着強さの低下傾向は, 合金に対する場合よりも小さい.したがって, 長期間にわたって装着された金属修復物の離脱は, 歯とセメントとの界面ではなく, 金属-セメント界面で生ずるものと考えられる.そして, 合金の場合, 接着強さの経時的低下傾向は, その表面に生成する酸化膜の構造に関係するものと思われ, 非金属合金の場合でのうすくて強固な不動態被膜は, 加熱によって酸化膜を形成させる貴金属合金の場合よりも好ましい結果が得られる.被着材の剛性では, その値が高いほどサーマルサイクルによる接着強さの低下傾向は小さくなるが, その効果は経時的接着強さの低下率を補うほど大きくはない.
- 日本歯科理工学会の論文
- 1987-03-25
著者
-
中村 かおり
東北歯科大学歯学部歯科理工学講座
-
山本 秀
奥羽大学歯学部歯科補綴学第1講座
-
野口 八九重
元奥羽大学歯学部
-
山本 秀
東北歯科大学歯科補綴学第I講座
-
山本 秀
東北歯大・補綴
-
野口 八九重
東北歯科大学歯科理工学講座
-
赤間 ゆかり
東北歯科大学歯学部歯科理工学講座
-
赤間 ゆかり
奥羽大学歯学部歯科理工学講座
-
野口 八九重
東北歯科大学 理工
-
山本 秀
東北歯科大学歯科補綴学第1講座
関連論文
- 5. セメントの接着強さに関する研究 : 口腔内における接着強さ試験の試み(昭和61年度日本補綴歯科学会東北・北海道支部学術大会講演要旨)
- テンポラリーレストレーション用常温重合型レジンの曲げ強さ
- 歯科材料・器械の変遷(平成16,17年度歯科材料・器械調査研究報告書)
- 陶材焼付鋳造冠のオペーク陶材に関する測色学的研究 : 第1報 黄色系オペーク陶材による裏装金属色遮蔽効果
- 1-1-18. 陶材焼付鋳造冠の色調に関する基礎的研究(第2報) : 金属およびオペーク陶材の色種が金属色遮蔽効果に及ぼす影響について (第74回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- 4. ノンマトリックス法によるポーセレン・ジャケットクラウンの適合精度に関する研究 : 第2報 耐火歯型材の検討 (その 2)
- 2-32 ノン・マトリックス法によるポーセレン・ジャケット・クラウンの適合精度に関する研究 (第1報) : 耐火歯型材の検討
- 2. マンディーブラーキネジオグラフの臨床的応用
- 5. 天然歯の色調と顔面色との関連に関する測色学的研究
- B-22 チタンと陶材の焼付けに関する研究 : チタン表面および焼付け界面のEPMA, ESCA等による分析
- 根管充填材のISO規格に基づく歯科理工学的評価
- 歯質接着性セメントの接着強さの経時的変化 : 第1報 サーマルサイクル試験条件の設定
- レジンコア材の接着性
- 18. 弱年者1歯欠如例への対応について : 下顎前歯部のadhesion type pontie応用例 (昭和60年度日本補綴歯科学会東北・北海道支部会学術大会)
- 1. 陶材焼付鋳造冠のオペーク陶材に関する測色学的研究 : ニッケルクロム合金に焼成した褐色系, 灰色系, 赤色系オペーク陶材による金属色遮蔽効果について
- 接着性セメントの陶材に対するせん断接着強さ : 陶材の種類とその表面研削法が接着性に及ぼす影響
- A-21 接着性セメントの陶材に対する剪断接着強さ
- B-35 合金化によるジルコニウム鋳造体の性状について(第2報)
- A-1 合金化によるジルコニウム鋳造体の性状について
- B-6 放電加工によるセラミックスの成形に関する研究 : 第3報 電鋳銅電極による加工について
- B-37 放電加工によるセラミックスの成形に関する研究 : 第2報 導電性セラミックスの加工精度について
- B-11 放電加工によるセラミックスの成形に関する研究(第1報) : 導電性セラミックスの放電加工特性と陶材焼付性
- ポンティック基底面の接触圧に関する研究 : 第3報 タッピングシミュレーション時におけるPVDFの出力特性
- 被着材のかたさと歯質接着性セメントの接着強さ
- A-20 根管充填材の理工学的性質について
- 歯質接着性セメントの接着強さの経時的変化 : 第2報 被着材と接着材の熱膨張係数差が及ぼす接着強さへの影響
- A-10 被着材のかたさと接着強さ
- A-11 口腔内における接着強さ試験法の試み
- 合金の表面酸化と歯科用セメントの接着強さに関する研究
- P-2 Ni-Cr合金の鋳造条件と機械的性質との関係(第2報) : 鋳型温度の影響
- 歯科用セメントの接着強さと圧縮強さ : 温度依存性
- 市販のコンポジットレジン用ボンディングエージェントの互換性について
- A-11 被着材と接着材の物性が及ぼす接着強さへの影響 : 特にサーマルサイクル条件について
- A-33 Bonding Agentのせん断による接着強さ
- A-16 歯質接着性レジン系セメントの理工学的性質について
- 陶材冠の直接焼成法に関する研究(第2報) : 各種高温埋没材を耐火歯型として用いた場合の陶材冠の精度について(6g_83g)
- B-30 接着による補強効果
- A-14 試験方法と接着強さの関係
- B-31 う蝕による歯質の変性が及ぼす接着強さへの影響
- 歯科用シアノアクリレートセメント"FH"の接着初期の諸性状
- A-12 シアノアクリレート系(F・H)セメントの接着初期における耐水性
- 歯科用シアノアクリレートセメント"FH"の接着耐久性改善に関する研究
- レジンセメントの接着強さに対するフィチン酸ならびにフッ化第一スズの効果
- A-14 レジンセメントの接着強さに対するフィチン酸ならびにフッ化第一スズの効果
- P-30 歯科用レジンのポリ-P-オキシベンゾイルホイスカー複合による補強効果 : 2.弾性率の向上について
- 歯科用レジンセメントのう〓罹患歯質に対する接着強さ
- 光重合型コンポジットレジンの内部気泡に関する研究
- 全部床義歯のバレル研磨に関する研究 : 床用レジンの表面粗さと研削量について
- 1-3-16. 陶材の分散強化に関する研究 : 球状アルミナの添加効果について(第76回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- A-8 複合レジンのボンディングエージェントの接着効果発現時期について : (第2報)複合レジンの重合収縮応力
- B-20 レジンコア材の歯質への接着強さ
- Ni-Cr合金の鋳造条件と機械的性質との関係について
- A-5 複合レジンのボンディングエージェントの接着効果発現時期について
- P-4 TiおよびTi-Zr合金の鋳造精度
- A-18 光重合型コンポジットレジンの内部気泡に関する研究
- 2-48 歯間空隙の形態に関する研究 : 歯間部歯肉の形態について
- 12.ノンマトリックス法によるポーセレン・ジャケット・クラウンの製作法 : 高温埋没材の種類と適合精度との関係(日本歯科理工学会 北海道・東北, 関東, 中部3支部共催学術講演会)
- P-29 FDT法による表面処理剤/フィラー界面の耐水性の検討
- 9. クラウンの適合度に関する実験的研究 : 陶材焼付用ニッケルクロム合金使用例について
- リング内における埋没材の寸法変化に対する裏装材の緩衝能について-1-内側型鋳造体の場合
- 歯科鋳造用Co-Cr-Ni系合金の鋳造欠陥に関する研究
- 白金加金の熱処理による変形に関する研究-2-
- 白金加金の熱処理による変形に関する研究-1-
- 歯科材料の摩耗試験条件の検討(第1報)
- 日本歯科理工学会 : 北海道・東北支部昭和58年度研修会
- 2.セメント, 接着材の性質(クラウンブリッジの合着 : セメント、接着材はどう使ったらよいか)
- 第4回(昭和59年度秋期)学術講演会に参加して
- 歯科における接合技術 (最新歯科金属学)
- 歯科においてレ-ザ-溶接はろう付に代わりうるか
- :Part 1. Dimensional Changes of High heat Investment and Porcelain