カルシウムイオンがアパタイト生成に及ぼす影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
カルシウムイオン(Ca^<2+>)がアパタイト(HAP)生成に及ぼす影響を検討した.Ca^<2+>が存在しない条件を含む種々のCa^<2+>濃度(0-200mM)において無水リン酸水素カルシウム(DCPA)の加水分解をpHスタットを用いて行った.加水分解速度は滴定速度から,また得られたHAP結晶の結晶性を粉末X線回析法により測定した.Ca^<2+>が存在する場合,その非存在下と比較して,加水分解速度が非常に促進され,またHAPの収率は約2倍になった.一方,加水分解速度,HAPの収率はCa^<2+>濃度(25-200mM)には影響を受けなかった.溶液化学平衡計算によればCa^<2+>が存在する場合,その非存在下に比較して非常に少量のDCPAが溶解すれば溶液がHAPと平衡になることが示された.従って我々はCa^<2+>DCPAのような酸性リン酸カルシウムの加水分解に重要な役割を果たすと結論した.
- 日本歯科理工学会の論文
- 1994-12-25
著者
-
浅岡 憲三
徳島大学歯学部歯科理工学講座
-
石川 邦夫
徳島大学歯学部歯科理工学講座
-
Eanes E.
Bone Research Branch National Institute Of Dental Research National Institutes Of Health
-
石川 邦夫
九州大学大学院歯学研究院生体機能修復学講座生体材料工学分野
関連論文
- ハイドロキシアパタイト粉末の物性に及ぼす水溶液中での合成条件の影響
- A-11 直接覆髄剤の組織為害性について(毒性・摩耗)(平成16年秋期第44回日本歯科理工学会学術講演会)
- A-22 生体活性ガラス含有レジン添加型グラスアイオノマーセメントの培養骨芽細胞による評価(細胞・組織2)
- アパタイトセメントは骨芽細胞の分化を促進する
- 「次世代の骨再生・再建材料」
- 形状記憶合金繊維強化床用レジンの損傷修復
- 形状記憶合金繊維で強化した床用レジンの材料設計
- 「21世紀における,歯科材料の生物学的安全性について : とくに内分泌撹乱作用に関連して」報告書
- チタンと陶材の接着強さにバリウム添加が及ぼす影響 : 第2報 サーマルサイクルの影響
- 3種類のインプラント材料に対するウサギ脛骨の骨反応 : チタン, アパタイト焼結体, Ca^ ミキシング表面改質チタン
- イオン工学技術による生体用金属材料の表面改質
- チタンおよびチタン合金の口腔内バクテリアS. mutansに対する細菌学的性質
- 歯科材料における鋳造プロセスのシミュレーション : 第6報 石膏系鋳型材の加熱速度と熱応力との関係
- 陶材内のバリウム含有量がチタン/陶材接合強さに与える影響
- チタンと陶材の接着強さにバリウム添加が及ぼす影響
- シラン処理フッ化物を配合した長期フッ素徐放生レジンがエナメル質の脱灰抵抗性に及ぼす影響
- B-22 アパタイトパテ : セメント特性と生体親和性
- 金属焼付陶材の加熱/冷却過程でのAE挙動
- セルフエッチングプライマーによる歯質の脱灰挙動について
- アパタイト析出法による象牙質ハイブリッド層の改質
- B-9 急速アパタイト転換型リン酸カルシウムセメントの開発
- 歯科材料における鋳造プロセスのシミュレーション : 第3報 埋没材の急速加熱の条件と熱応力の関係
- B-17 各種アパタイトセメントの皮下組織反応 : セメントの硬化挙動と組織反応について
- B-15 ブラストコーティング法によるチタンのアパタイトコーティング : コーティング界面の観察
- アパタイト析出法がエナメル質の結晶性および耐酸性におよぼす影響について
- リン酸水素カルシウムとリン酸水素ナトリウム水溶液による水酸化カルシウム製剤への自己硬化性付与
- 自己硬化型水酸化カルシウム製剤の開発第三報 : 自己硬化型水酸化カルシウム製剤が歯髄に及ぼす影響
- 球状化リン酸四カルシウムの熱処理がアパタイトセメントの硬化特性に及ぼす影響
- 自己硬化型水酸化カルシウム製剤の開発 第二報 リン酸水素カルシウムの添加量が自己硬化型水酸化カルシウム製剤の物性に及ぼす影響
- 焼付用陶材のイオン交換法による強化と破壊力学特性に関する研究
- B-21 骨置換型アパタイトセメントへのアプローチ : (第1報)炭酸水素ナトリウム添加による炭酸アパタイトの形成
- 窩洞内でのアマルガムのクリープに関する有限要素法解析 : 咬合接触がアマルガムにある場合
- 微小圧子圧入破壊法による焼付用陶材の残留応力, 破壊力学特性の評価
- 窩洞内でのアマルガムのクリープに関する有限要素法解析 : 咬合接触が残存歯質にある場合
- 陶材の熱膨張係数と粘度の温度依存性について
- 焼付用陶材のガラス転移温度域での粘度について
- パラジウム基2元合金の熱膨張係数の温度依存性について
- 有限要素法による歯の初期動揺に関する研究
- 熱衝撃試験による金属焼付陶材中の残留応力の評価
- 金属焼付陶材の焼成後の残留応力について
- 低融ガラス質陶材の機械的性質に対するガラス短繊維の分散効果
- 歯科用陶材の破壊靭性と強さに及ぼすジルコニア添加の影響
- 粘弾性解析による軟質裏装材の有用性に関する研究 : 第2報 軟質裏装材の裏装法の違いが床下組織の応力分布に与える影響
- 2種の結晶を含有するキャスタブルガラスセラミックスの機械的強さに及ぼす結晶化の影響
- アパタイトとチタン酸マグネシウムを含有するキャスタブルセラミックスの諸性質
- 軟質裏装材の衝撃緩衝に関する研究 : 第2報 裏装法の違いが衝撃緩衝能に与える影響
- 粘弾性解析による軟質裏装材の有用性に関する研究 : 第3報 軟質裏装材の粘性が床下組織の応力分布に及ぼす影響
- 焼付用陶材の組織と強度の信頼性との関係について
- グラスアイオノマーセメントの物性 : 粉末の球状化, フッ化ナトリウム水溶液の表面処理およびポリアクリル酸添加の影響
- 自己硬化型水酸化カルシウム製剤の開発
- リン酸四カルシウムの球状化によるアパタイトセメントの流動性向上
- 三次元骨梁型連続気孔性多孔体構造の骨補填材の開発とその組織学的評価
- ポリアクリル酸添加とフッ化ナトリウム水溶液による球状化フルオロアルミノシリケートガラス処理がグラスアイオノマーセメントの物性に及ぼす影響
- 象牙質接着で生成する樹脂含浸層におけるN,O-diacryloxy tyrosine と N-acryloxy phenylalanine の効果
- フッ化ナトリウム水溶液による球状化フルオロアルミノシリケートガラス処理がグラスアイオノマーセメントの特性に及ぼす影響
- 三次元骨梁型リン酸三カルシウムフォームの開発とその組織学的検討
- 粘弾性解析による義歯床下組織の応力分布 : 第1報 人工歯の排列位置が義歯床下組織の応力分布に及ぼす影響
- ガラス相へのNa_2O 添加がリューサイト結晶を含む陶材の強度へ及ぼす影響
- P-13 急速アパタイト転換型リン酸カルシウムセメントの諸性質
- カルシウムイオンがアパタイト生成に及ぼす影響
- P-56 象牙質被着面の仮着材除去法と接着耐久性について
- アパタイト析出法による象牙質知覚過敏症の治療法 -ビーグル犬における象牙細管封鎖効果-
- アパタイト析出法による象牙質知覚過敏症の治療法 -臨床応用に適した後処理液の検討-
- 研究者のための学会から社会のための学会へ
- 陶材中元素の酸化チタンへの拡散
- 粘弾性解析による軟質裏装材の有用性に関する研究 : 第1報 軟質裏装材が床下組織の応力分布に及ぼす影響
- 歯科用ポリカーボネイト中のビスフェノールAについて
- 石膏系埋没材の加熱過程で発生する熱応力のシミュレーション
- 軟質裏装材の衝撃緩衝に関する研究 : 第1報 板状試料の衝撃緩衝能
- 粘膜の被圧縮性が義歯床下組織の応力分布に及ぼす影響
- A-4 ブラストコーティング法に関する研究 : アパタイト被覆チタンインプラント材の組織反応
- B-18 自己硬化型GTR膜に関する研究 : アルギン酸ナトリウムを用いたGTR膜による骨組織再生
- リン酸カルシウムセメントの乳歯根管充填材への応用に関する研究
- 骨置換型アパタイトセメントへのアプローチ - 破骨細胞を用いた炭酸アパタイトセメントの吸収特性の検討 -
- フルオロアルミノシリケートガラスの球状化がグラスアイオノマーセメントの特性に及ぼす影響
- 歯科用セラミックスの熱拡散率の温度依存性について
- ガラス質陶材の強さに及ぶリューサイト結晶の影響
- 充填用グラスアイオノマー粉末部の球状化についての試み
- B-3 酸処理による傾斜機能バイオセラミック多孔体の試作 : 天然サンゴより調整した多孔体の利用について
- P-51 非崩壊型アパタイトセメントの開発
- B-8 傾斜機能バイオセラミックスの試作 : 酸処理による作製法について
- A-12 チタン表面の新規処理法 : アパタイトブラスト法によるアパタイトコーティング
- B-16 組成の異なるCalcium Phosphate Cementの反応機構
- 歯科用陶材中の残留応力と冷却速度との関係
- 陶材の焼結に関する研究 : (第4報)複合焼結体の強さと透光性について
- 金属焼付陶材の機械的性質に関する検討 : 第2報 焼成後の残留応力と変形について
- 非崩壊型アパタイトセメントによる口蓋部欠損の修復