インターネットにおけるコミュニケーションは、そこに集まる人々にとってどのような意味を持つのか
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
コンピュータネットワークによるコミュニケーションは、わたしたちの社会生活におけるコミュニケーションの一部に確実になりつづある。特に最近のインターネットの普及は、ネットワーク上での人々の出会いの機会を格段に広げ、またWWWという新しい情報発信の方法により新たな自己表現の手段を人々に与えた。こうした新しいネットワーク・コミュニケーションが、個人や社会に与えた(またこれから与えるであろう)影響を、主として心理学、認知科学、社会学の立場から考察する。
- 一般社団法人情報処理学会の論文
- 1997-07-11
著者
-
山下 清美
専修大学ネットワーク情報学部
-
山下 清美
専修大学
-
山下 清美
専修大学経営学部
-
杉本 卓
東京大学
-
杉本 卓
千葉工業大学教育センター社会教室
-
三浦 麻子
大阪大学大学院人間科学研究科
-
野村 一夫
法攻大学
-
三浦 麻子
大阪大学人間科学部
-
野村 一夫
創価大学
-
三浦 麻子
大阪大学
関連論文
- 地図インタフェースを活用した大学受験の質問回答システム : 広域に及ぶ高校と大学間の関係構築を目指して(一般)
- 文字と音・概念・絵--顔文字・ギャル文字・2チャンネルことば (Colloquium 文字の〈拡張〉--文字と教育の思想史(pt.2))
- Web地図インタフェースを活用した受験生質問回答システム : 広域に及ぶ受験生と大学のサステナブルな関係構築を目指して(若手の会(4))
- web ジャーナリズムの衝撃
- マルチメデイア時代の話しことばと書きことば (特集 21世紀の日本語--何を変え、何を残すか)
- メディアに軽重はあるか (特集 ことばのエチケット--現代の「礼儀」を探る)
- 自分を見つめる、人とつながる--情報メディアの今日的意味 (特集 情報学のすすめ)
- 学習環境をデザインする
- 学習環境をデザインする(準備委員会企画シンポジウム1)
- 基礎ゼミナール・スノースポーツの科学を通じた人文・社会系教養教育への取組
- 2ちゃんねるが盛り上がるダイナミズム(社会活動支援)
- Public Opinion Channel : コミュニティのためのインタラクティブ放送システム
- 美馬達哉著『〈病〉のスペクタクル : 生権力の政治学』
- インターネットにおけるコミュニケーションは、そこに集まる人々にとってどのような意味を持つのか
- 8-105 千葉工業大学における基礎ゼミナール(スノースポーツの科学)を通じた新しい教養教育実現に向けた取り組み(口頭発表論文,(6)工学教育の個性化・活性化-II)
- 教育心理学におけるインターネットの利用
- サイバーコミュニティのツールとしての,Web日記と掲示板 (特集 インターネットとくらし)
- 人はなぜウェブ日記を書き続けるのか : コンピュータ・ネットワークにおける自己表現(ネットワーキングの社会心理学)
- コミュニケーション機能としてのブログの可能性 「思い」を伝えたいから日記を書く (特集 「他人の日記」で知る自分)
- WEB日記は、日記であって日記でない (日記コミュニケーション--自己を綴る、他者に語る) -- (日記と自己表現)
- 座談会/インタ-ネット社会 (インタ-ネット社会)
- 私の広告観(136)人はなぜウェブ日記を書くのか 専修大学 ネットワーク情報学部 教授 山下清美
- CMC研究ノ-ト(2)CMC空間におけるアイデンティティ
- 自伝的記憶は共有できるか--小林論文へのコメント (特集 自己と記憶)
- 対談 佐世保・小6事件の衝撃 ネットが誘発する 子供の感情暴発を防ぐには--渋井哲也×山下清美
- 思い出は何のためにあるのか
- ウェブ日記を読んでみよう,書いてみよう
- ケータイが家族コミュニケーションに与える影響 (特集 気持ちを言葉にできない子)
- 集団の創造的活動における創発性 : 社会心理学的観点から
- 運動障害がシ-ン概念の発達に及ぼす影響(資料)
- 202 シーン概念の分析とその発達的検討(II)(概念形成,発達1,口頭発表)
- RSSによる地域に関する新聞記事情報提供サービスの提案--地域の図書館を情報拠点として
- 授業支援ブログサービスを用いたコミュニケーション支援の提案と運用(岩手の会)
- 授業支援ブログサービスを用いたコミュニケーション支援の提案と運用
- WWWにおける情報検索に関する実験的研究 - 検索行動の分類および課題による差異の検討 -
- PA212 大学という場所のとらえ方について (2) : 授業選択で重要な情報の内容と情報源
- PA211 大学という場所のとらえ方について (1) : 授業における"いらいら"要因の分析から
- ファジィ推論による進路決定モデルの試み
- シ-ン概念に関する情報の統合とその発達
- 201 シーン概念の分析とその発達的検討(I)(概念形成,発達1,口頭発表)
- 概念の全体-部分関係の種類とその階層性の検討
- 論理判断の発達に関するファジィ論理アプローチの試み
- 1B-15 ファジィ論理判断の発達的変化(IV) : 日常的表現形式を用いた論理判断(発達1B)
- 1B-14 ファジィ論理判断の発達的変化(III) : 論理課題の日常的表現形式の検討(発達1B)
- ファジィ論理判断における情報の統合過程
- 合成命題におけるファジィ論理
- ファジィ論理課題の表現形式--論理判断の発達研究のための検討
- 384 ファジィ論理判断の発達的変化(II) : シーン概念に関する命題(認知・理解,発達19,発達)
- 383 ファジィ論理判断の発達的変化(I) : カテゴリーに関する命題(認知・理解,発達19,発達)
- 概念および論理判断に対するファジィ理論によるアプロ-チ
- 概念および概念構造のあいまいさに対するファジイ集合理論によるアプロ-チ
- 概念の階層構造のあいまいさ
- 知識の階層構造における抽象-具象関係と全体-部分関係
- 場所についての感覚情報は、場所の推測に有効か
- OECD ・ IEA共同 「情報通信技術 (ICT) を活用した先進的教育実践ならびに学校改革の事例研究」 初等中等教育における ICT 活用教育のケーススタディ : C市立U中学校の場合
- 無意識の教育のための身体感覚育成プログラムの開発--スノーボードを教材とする新たな教養教育プログラムの開発
- 教壇実習前の観察実習の意義 (教師教育実践交流)
- 日記リテラシー (日記コミュニケーション--自己を綴る、他者に語る) -- (日記と自己表現)
- スノーボードを用いた身体感覚育成プログラムの開発無意識の教育へ向けて
- ネットワーク時代の情報倫理とインフォアーツ (特集 看護基礎教育における患者情報の取り扱い)
- 個人ホ-ムペ-ジの力,電子メ-ルの力--社会学専門ウェッブSOC-USの経験から (特集 電子社会のコミュニケ-ション)
- シ-ン概念における全体-部分の階層構造
- 社会学を伝えるメディアの刷新 ( 社会学教育の現代的変容)
- 675 機能的学習環境を構成する試み : コンピュータネットワークを利用した英語教育(教授・学習9,教授・学習)
- 座談会 コンテンツデザインコース・10年の軌跡 ([専修大学]ネットワーク情報学部創立10周年記念号)
- 国際学習ネットワークを利用した言語・国際理解教育
- ナヤン・チャンダ著 友田錫・滝上広水訳『グローバリゼーション人類5万年のドラマ』
- 電子情報通信メディアを用いた言語表現に関する研究
- PA77 ワールド・ワイド・ウェブのハイパーテクスト性と情報理解過程
- 638 文章産出における情報の統合(文章理解と産出,学習5,学習)
- 730 機能的状況における英語文産出過程(文章理解・産出,学習3,口頭発表)
- 676 英語文産出とrevising(文章産出,学習10)
- デジタル・アーカイブスの冗長性とオープン性--大原社研での公開作業をめぐって (特集 デジタル・アーカイヴズと歴史研究・教育)
- RSSによる地域に関する新聞記事情報提供サービスの提案--地域の図書館を情報拠点として
- 森健著『グーグル・アマゾン化する社会』
- 特色ある大学教育支援プログラムへの申請報告--人との関わりを基に築く問題解決能力の育成
- 授業支援ブログの実践記録
- 機能的な英語教育 : コンピュータ通信機能を利用した実践
- サイバーカルチャーとリテラシー--インターネットにおける「書く」ことの概念
- コンピュータ通信と,ことばの使い方を学ぶということ
- 第14回[国際子ども図書館を考える全国連絡会]通常総会・記念講演 子どものメディア環境と読書・図書館
- 声と殺人のあいだ (特集 現代暴力論)
- 海外の情報教育の現場から アメリカにおける情報教育の現状
- 社会学的反省の理論としてのジャーナリズム論
- 健康の批判理論序説
- ダブル・スタンダ-ドの理論のために
- インフォテック対インフォアーツ--インターネット関連言説における構図転換のための試論 (特集 インターネットとくらし)
- 対談 健康言説とメタメディカライゼーション (特集 ゾーエーの生命論……メディカライゼーションへの抗い)
- 最大利益追求システムとしての宗教 (宗教と経済秩序)
- 書評と紹介 宮田加久子著『きずなをつなぐメディア--ネット時代の社会関係資本』
- 書評と紹介 平英美/中河伸俊編『構築主義の社会学--論争と議論のエスノグラフィー』
- 中河伸俊著『社会問題の社会学--構築主義アプローチの新展開』
- INTERVIEW 『インフォアーツ』とはなにか?--野村一夫さんに聞く
- ウェッブが壊す学習の構図 (特集 社会科学教育へのコンピュータの利用)
- メディアがつくる「健康意識」の功罪 「健康」は信仰なき時代の"新しい宗教"だ (特集 「健康」という時代病)
- ロバート・N.プロクター著/宮崎尊訳『健康帝国ナチス』
- インターネット上の知り合いに抱く友人像
- インタ-ネットと大学教育のクロスロ-ドで (今月のテ-マ《情報化と大学》)
- ネットワーク時代における社会学教科書の可能性(Teaching Sociology : 社会学テキストをめぐって)
- 運動障害がシ-ン概念の発達に及ぼす影響(資料)