文書間の関連性を可視化することによる文献検索システム
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
日本語論文を対象とし、文書間の関連性を可視化することによる文献検索システムについて検討する。このシステムの特徴は、論文とそのキーワードを1つの距離空間に同時に可視化することにより、論文間およびキーワード間の意味的な関係を容易に把握することができるという点である。ユーザは、システムに対しインタラクテイブな操作を行うことにより、必要な文献を容易に検索することが可能になる。これまでに英語論文を対象としたシステムを構築し、本システムの有効性を示すことができた。
- 一般社団法人情報処理学会の論文
- 1996-03-14
著者
-
小山 照夫
学術情報センター
-
間瀬 久雄
日立製作所
-
大須賀 節雄
早稲田大学大学院理工学研究科
-
杉本 雅則
学術情報センター研究開発部
-
大須賀 節雄
早稲田大学理工学部
-
絹川 博之
東京電機大学未来科学部 情報メディア学科
-
絹川 博之
日立製作所
-
掘 浩一
東京大学工学部
-
間瀬 久雄
(株)日立製作所 システム開発研究所
-
絹川 博之
(株)日立製作所システム開発研究所関西システムラボラトリ
-
HOMMA Shigeo
Physics Laboratory, Faculty of Engineering, Gunma University
-
HOMMA Shigeo
Department of Applied Physics, Faculty of Engineering, Nagoya University
-
HOMMA Shigeo
Department of Applied Physics, Faculty of Engineering Nogoya University
-
HOMMA Shigeo
Department of Applied Physics, Nagoya University
関連論文
- 文法的制約を用いた複合語解析モデルの作成
- 語基の詳細な特徴を考慮した複合語解析モデル
- プロファイルに特許文書情報を加味した学術論文フィルタリング方式
- 著者・分野・用語の特性を利用した論文フィルタリング方式
- 文書化知識の再利用過程の支援システムに関する考察
- 自然言語インタフェースNLI : 状況推移ベースモデリングによるNLI構築システム
- 単語出現頻度に基づくテキスト分類ツールとその応用(第13回日本計算機統計学会大会報告)
- 知的マルチモーダルユーザインタフェースを実現するための基本ソフトウェアの構成
- 特許テーマ分類方式の提案とその評価実験
- 新聞記事自動分類システム構築の検討と評価
- テキスト分類支援ツールFLUTEの開発(2) : 障害事例分類への適用
- テキスト分類支援ツールFLUTEの開発(1) : 機能と構成
- 実時間システム上のNLIとそのコマンド生成
- 座談会 「人工知能研究の現状と問題点」
- 自動生成された候補からの選択によるソフトウェア要求モデル構築とプログラム生成
- プロセスデータを利用したソフトウェア知識の共有支援
- 設計開発時の操作履歴データを活用したソフトウェア知識の理解支援(メタ認識を促進・支援する学習システム/一般)
- 知的情報システム : 考え方と実装
- 知的情報システム : 考え方と実装
- 設計開発時の操作履歴データを活用したソフトウェア知識の理解支援 (テーマ:「メタ認知を促進・支援する学習システム」および一般)
- 21世紀における「知」のシステムのあり方 : 情報技術の新しいタクソノミーに向けて
- モデルに基づいてマルチエージェントシステムを生成する知識ベースシステムとその応用 (人工知能基礎論研究会(第46回) 知識ベースシステム研究会(第54回) 合同研究会 テーマ:「アクティブマイニング」および一般)
- モデルに基づいてマルチエージェントシステムを生成する知識ベースシステムとその応用 (人工知能基礎論研究会(第46回) 知識ベースシステム研究会(第54回) 合同研究会 テーマ:「アクティブマイニング」および一般)
- 操作履歴とモデルに基づく学習者の診断(教育支援システム/一般)
- 工学知識の伝承を支援する知的システム
- 工学知識の伝承を支援する知的システム
- 確率的ラフ帰納学習システムGDT-RSによる共通データからの知識発見(「共通データによる知識発見手法の比較と評価」)
- 仕様記述からのプログラムコード変換
- 知識に基づく開発支援
- 埋め込み型ソフトウェア自動生成システム
- 履歴とモデルに基づく診断システムの開発
- モデルに基づく対話型要求設計システム
- C言語ソースファイルからの知識ベース構築と設計支援システム
- 専門知識の共有と学習利用
- 21世紀における知のシステムのあり方 : そして知のシステム学会連合に向けて(第17回ファジィシステムシンポジウム)
- 「AIマップ-形式と内容-内容指向人工知能研究の勧め-」へのコメントと回答
- マルチモーダルデータ特有属性の融合性を利用した意味解析
- システム設計における要求モデル構築支援(「オフィスにおける知的生産性向上支援ツール」にあたって)
- 物語生成システムのための物語構造の分析と物語生成過程の検討
- 思考空間の可視化によるコミュニケーション支援手法
- 複数ユーザの思考空間をすり合わせることによるコミュニケーション支援システム
- コンカレントな問題解決のための製造プロセス知識の獲得と再利用
- エンジン制御システムの為の知識表現とプログラム仕様の自動作成
- 知識ベースによる対象モデルからの自動プログラム生成
- 専門用語抽出・解析処理を考慮したコーパスの作成
- 専門分野における複合名詞の語構成要素の品詞相当カテゴリーに関する一考察
- A-3 日本語医学専門用語の構造解析(用語からの接近)
- 医学専門用語の構造解析
- 日本語医学用語の構造解析
- 設計支援のための自然法則知識の法則-自然法則間の関係に注目した体系化-
- 《第4回》 自然法則の体系化による新技術開発支援
- 自然法則データベースの研究
- 自然法則データベースのためのオブジェクト指向モデリング
- 文書間の関連性を可視化することによる文献検索システム
- 情報検索サービス (第5回学術情報センターシンポジウム報告 2)
- 思考空間の可視化によるコミュニケーション支援システムCSS
- 設計問題への発想支援システムの応用と発想過程のモデル化の試み (特集 : 「発想支援システム」)
- GDT-RSによる共通データからの知識発見
- 知識に基づくプログラム仕様表現の方法と言語
- 複数論文比較によるキーワード推定の試み
- メインフレームからオープンシステムへ
- 電子計算機システムの更新
- NACSIS-IRの検索機能の高度化
- A-5 用語集からの要素語推定の試み(概念と言語(II))
- 初診問診を中心とする医療タスク構造と関連知識の記述
- 医療知識ベースシステムにおけるタスク構造と関連知識
- 初診患者問診時の疾患仮説生成プロセスタスク構造の考察
- 医療分野における診断の理想と現実 (「人工知能と理論の実際」)
- 機械概念設計プロセスのモデリング
- 知識ベースシステムにおけるタスクの役割
- 情報検索と人工知能(第8回学術情報センター・シンポジウム報告 その1)
- 医学における定性推論の役割 (「定性推論」)
- 日本のソフトウェア問題について : 現状分析と将来対策
- 語彙の制約を考慮した複合語解析モデルの構築
- 語彙の制約を考慮した複合語解析モデルの構築
- 新しい情報技術の開発が焦眉の急
- 対象設計の一部としてのプログラム設計方式
- 知識に基づく問題解決システムの自動生成
- 自動車における電子情報化技術 (特集 自動車産業は電子情報化でこうなる)
- 知的情報技術の本質は何か? (小特集 20世紀の人工知能を振り返って(21世紀の人工知能の展望)) -- (招待講演)
- 知識科学における概念形成と知識獲得に関する研究
- Thermodynamic Properties of Antiferromagnetic Quantum XY-Model on the Triangular Lattice
- 世界の電子図書館の研究動向について
- モデルに基づく学習者モデルの構築
- 多階層モデルを用いた知的教育システムの開発
- 複合名詞の語構成要素間の結合関係に関する考察 : 文法的特性に基づく品詞相当カテゴリーの評価
- 知識処理システムのアーキテクチュアとモデル化の方式
- 大規模知識ベースにおけるモデル化技法
- 脳研究と人工知能
- 「AIマップ-形式と内容-内容指向人工知能研究の勧め-」へのコメントと回答
- Fuzzy研究の進め方
- 人工知能研究の進め方
- 知的情報処理-設計の自動化は可能か?
- 知的情報処理 : 情報問題の根本的解決に向けて
- 医学の立場から (認識と理解) -- (私の意見--現場からの意見)
- Numerical Simulation of Kink Dynamics in Sine-Lattice Discrete Double Sine-Gordon Equation : General and Mathematical Physcis
- Numerical Evidence of the Existence of Approximate Kink-Antikink States and Breather-Like Modes in Sine-Form Discrete Double Sine-Gordon Equation
- Sine-Lattice Equation.IV.Energy and the Ideal Gas Phenomenology of Kinks
- 5.グループには頭がない : ソーシャルインタラクションを支援するための概念的枠組みとシステム (ソーシャルインタラクション)
- A Modified Decoupled Cell Method of Quantum Monte Carlo Calculation : Condensed Matter and Statistical Physics