《第4回》 自然法則の体系化による新技術開発支援
スポンサーリンク
概要
著者
-
川口 忠雄
成蹊大学工学部:(現)ウィルネット(株)
-
川口 忠雄
成蹊大学工学部
-
小山 照夫
学術情報センター
-
田浦 俊春
Kobe University
-
田浦 俊春
東京大学人工物工学研究センター
-
HOMMA Shigeo
Physics Laboratory, Faculty of Engineering, Gunma University
-
HOMMA Shigeo
Department of Applied Physics, Faculty of Engineering, Nagoya University
-
HOMMA Shigeo
Department of Applied Physics, Faculty of Engineering Nogoya University
-
HOMMA Shigeo
Department of Applied Physics, Nagoya University
関連論文
- 動きのデザイン : リズム特徴に着目した合成的動作生成
- D08 中心化共鳴性分析によるデザイン印象の意味空間 : 季節感ユニフォームの感性評価の事例(デザインプロセス(創造性研究部会),「想像」する「創造」〜人間とデザインの新しい関係〜,第56回春季研究発表大会)
- B13 連想ネットワーク構造の分析に基づく印象形成プロセスの研究 : 連想による季節感の特徴とユニフォーム配色の事例(デザイン論と創造性(創造性研究部会)、デザイン方法論、その他,心「こころ」とデザイン,第55回春季研究発表大会)
- 文法的制約を用いた複合語解析モデルの作成
- 語基の詳細な特徴を考慮した複合語解析モデル
- 3.第2回創造性研究部会例会記録より(オーガナイズド・セッションおよび例会の記録から, 第1部: デザインにおける創造性をめぐって)
- オーガナイズド・セッションおよび例会の記録から
- 概念辞書を用いた潜在機能が豊かな人工物の評価手法の提案
- B09 Found Behavior-対話経験の参照によるインタフェース発想 : インタフェースデザインにおける創造性研究 (1)(インターフェイス, 平成17年度日本デザイン学会第52回研究発表大会)
- 多リンク型パラレルメカニズムによる立体空間位置決め装置の提案
- 座談会 「人工知能研究の現状と問題点」
- 制作学と自己省察の拡張によるデザインの内部観測方法論 : 自己形成を成立要件とする自己探求プロセスの研究方法
- 設計情報・設計意図統合型CADの研究 : 部品間の影響関係記述による概念設計支援(第19回設計工学・システム部門講演会)
- Heart of Impressions(What is "What's the Design"?)
- 121 渦流式熱間スラブ探傷設備の開発と操業(連鋳設備, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 108 回(秋季)講演大会)
- 特集「デザイン学」の編集にあたって
- What is "What's the Design"?(What is "What's the Design"?)
- 距離の導入による知的設計支援方法論の構築(第3報) : 抽象概念への距離の導入に対する思考の効率の観点からの考察
- 車椅子使用時の人体等価機械モデルによる腰痛評価法の提案 (第10回知能メカトロニクスワークショップ講演論文集)
- D09 ネットワーク分析を用いた印象抽出に関する研究(デザインプロセス(創造性研究部会),「想像」する「創造」〜人間とデザインの新しい関係〜,第56回春季研究発表大会)
- D07 創造性理解のための概念生成過程の仮想モデリング(デザインプロセス(創造性研究部会),「想像」する「創造」〜人間とデザインの新しい関係〜,第56回春季研究発表大会)
- 専門用語抽出・解析処理を考慮したコーパスの作成
- 専門分野における複合名詞の語構成要素の品詞相当カテゴリーに関する一考察
- A-3 日本語医学専門用語の構造解析(用語からの接近)
- 医学専門用語の構造解析
- 日本語医学用語の構造解析
- デザイン学の課題と研究方法 : 未来・理想・構成の視点から
- デザインの創造性と概念生成
- D10 印象の分析に基づくデザイン創造の方法(デザインプロセス(創造性研究部会),「想像」する「創造」〜人間とデザインの新しい関係〜,第56回春季研究発表大会)
- 創造的概念生成プロセスにおける概念合成と差異性の役割 : 言語解釈タスクとデザインタスクの比較
- Design Motifs: Abstraction Driven Creativity : A Paradigm for an Ideal Design(What is "What's the Design"?)
- Design Creativity : Integration of Design Insight and Design Outsight(What is "What's the Design"?)
- 概念合成によるコンセプトのデザインと連想 : 概念の連想数と動作概念の役割
- B14 連想プロセスとしてのデザイン創造の試行(デザイン論と創造性(創造性研究部会)、デザイン方法論、その他,心「こころ」とデザイン,第55回春季研究発表大会)
- B10 印象の分析に基づく光デザインの可能性(デザイン論と創造性(創造性研究部会),心「こころ」とデザイン,第55回春季研究発表大会)
- デザイン思考における概念空間の変形の観察
- 創造的デザインプロセスをもたらす思考の広がり方の分析方法論の試行 : デザインプロセスにおける主題的関連の役割
- A07 幾何学デザインパターンの定量化指標による評価の観点の抽出(創造性とデザイン(創造性研究部会), 第54回研究発表大会)
- A05 色彩デザインにおける発想支援システムの研究(創造性とデザイン(創造性研究部会), 第54回研究発表大会)
- A04 自然物-人工物カテゴリーの色識別性がデザイン行為に与える影響(創造性とデザイン(創造性研究部会), 第54回研究発表大会)
- A03 意味の構造化によるグラフィックデザインの方法(創造性とデザイン(創造性研究部会), 第54回研究発表大会)
- 概念合成による創造的デザインの研究 : 概念の多義性と動作概念の役割
- 110 概念合成における創造的デザインの研究 : 概念の連想数と動作概念の役割(創造・創発〔I〕)
- 4205 ライフサイクルデザイン(LCD)対応したアブダクション型部品表に関する研究(OS4 環境適応型知的人工システム)
- 4204 自然言語-形態概念の対応付けに関する研究(OS4 環境適応型知的人工システム)
- P55 有機ELによる和の空間デザイン(ポスターセッション方式による研究発表概要,平成18年度 日本デザイン学会 第53回研究発表大会)
- F09 不安の違いが道具の学習過程に与える影響(インターフェイス,口頭による研究発表概要,平成18年度 日本デザイン学会 第53回研究発表大会)
- A12 癒される空間デザイン「漂う波」(創造性研究部会,デザイン創造論,口頭による研究発表概要,平成18年度 日本デザイン学会 第53回研究発表大会)
- A11 有機EL技術に基づくソフトイルミネーションの試作(創造性研究部会,デザイン創造論,口頭による研究発表概要,平成18年度 日本デザイン学会 第53回研究発表大会)
- 類似性の区別に基づくデザイン学習支援 (テーマ:先進的なe-Learning技術および一般)
- 4103 潜在機能に着目したサスティナブルデザイン方法論(OS4 環境適応型知的人工システム)
- 階層型分類子システムを用いた注視点制御過程の計算論的モデル
- 設計過程において注視点を制御する知識の研究 : 部品配置設計におれる相関表の動的形成
- 設計における視点形成ダイナミズムの研究(第1報) : 設計行為の説明に基づく視点形成プロセス分析手法の提案と実践
- 設計支援のための自然法則知識の法則-自然法則間の関係に注目した体系化-
- 《第4回》 自然法則の体系化による新技術開発支援
- 自然法則データベースの研究
- 自然法則データベースのためのオブジェクト指向モデリング
- 文書間の関連性を可視化することによる文献検索システム
- 情報検索サービス (第5回学術情報センターシンポジウム報告 2)
- 鋼板の絞り現象を利用した熱間連続幅制御方法の提案
- 2C3-02 腰痛防止のための脊柱彎曲に着目した人体等価モデルの構築(モデル化と変形・応力解析)
- 705 座位姿勢における腰痛評価のための人体等価モデルの構築(人体のモデル化,ヒューマン・ダイナミクス(1))
- 腰痛防止姿勢制御装置付き車椅子の開発研究 (第1報) : 腰痛評価を考慮した人体等価モデルの構築
- ゴルフスイングのダイナミクスと運動制御(第1報) : ゴルフスイングを表現する評価モデルの構築
- 文部科学省第7回技術予測調査報告:
- 人工物発明支援システムの提案と実用性の検討
- 自然法則による新機能導出に関する表現方法(人工物発明支援システムの開発研究(第2報))
- 知識操作による人工物発明支援の研究
- 人工物発明プロセスの分析(人工物発明支援システムの開発研究(第1報))
- 分散制御器による熱間仕上圧延機のストリップ張力の安定化
- 鉄鋼プロセスにおける信号処理の役割(3)鉄鋼プロセスへの高度制御技術の適用
- 第1回 : 工楽のすすめ
- むだ時間をもつ分散型階層システムの構築
- 複数論文比較によるキーワード推定の試み
- メインフレームからオープンシステムへ
- 電子計算機システムの更新
- NACSIS-IRの検索機能の高度化
- A-5 用語集からの要素語推定の試み(概念と言語(II))
- 初診問診を中心とする医療タスク構造と関連知識の記述
- 医療知識ベースシステムにおけるタスク構造と関連知識
- 初診患者問診時の疾患仮説生成プロセスタスク構造の考察
- 医療分野における診断の理想と現実 (「人工知能と理論の実際」)
- 機械概念設計プロセスのモデリング
- 知識ベースシステムにおけるタスクの役割
- 情報検索と人工知能(第8回学術情報センター・シンポジウム報告 その1)
- 医学における定性推論の役割 (「定性推論」)
- 語彙の制約を考慮した複合語解析モデルの構築
- 語彙の制約を考慮した複合語解析モデルの構築
- Thermodynamic Properties of Antiferromagnetic Quantum XY-Model on the Triangular Lattice
- 画像処理技術を用いたビッカース硬度計システムの開発
- 形鋼用熱間表面疵検出システムの開発
- 複合名詞の語構成要素間の結合関係に関する考察 : 文法的特性に基づく品詞相当カテゴリーの評価
- 医学の立場から (認識と理解) -- (私の意見--現場からの意見)
- Numerical Simulation of Kink Dynamics in Sine-Lattice Discrete Double Sine-Gordon Equation : General and Mathematical Physcis
- Numerical Evidence of the Existence of Approximate Kink-Antikink States and Breather-Like Modes in Sine-Form Discrete Double Sine-Gordon Equation
- Sine-Lattice Equation.IV.Energy and the Ideal Gas Phenomenology of Kinks
- 高解像度画像処理装置を用いた非金属介在物の検査装置の開発
- 熱間スラブ表面疵検出装置の開発
- A Modified Decoupled Cell Method of Quantum Monte Carlo Calculation : Condensed Matter and Statistical Physics