没入型共有コミュニケーション環境
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
遠隔地にいる人々があたかも同じ場所にいるような感覚を得られる環境はテレコミュニケーションの理想の1つである。我々はこのような環境を目指して、没入型多面ディスプレイを表示装置とする端末間で, コミュニケーションが可能な仮想共有環境を開発したので報告する。この環境は利用者に装着したセンサで体の動きを検知、仮想空間上の分身の動きに変換しノンバーバルな情報を送るとともに, 立体音場を使い会話ができることを特徴とする。分身の表示は利用者の位置と一致させる方法以外に鏡像に表示することができ、アプリケーションにより切り替える。このような環境での移動方法について評価する。
- 一般社団法人情報処理学会の論文
- 2000-03-09
著者
-
山本 憲男
Nttサイバースペース研究所
-
河野 隆志
Nttサイバースペース研究所
-
鈴木 由里子
NTTサイバーソリューション研究所
-
鈴木 由里子
日本電信電話株式会社nttサイバースペース研究所
-
石橋 聡
NTTサイバースペース研究所
-
本田 新九郎
NTTサイバースペース研究所
-
鈴木 由里子
Nttサイバースペース研究所
関連論文
- みんな集まれバッジによる対話機会創出の検討(セッションコミュニケーション支援)
- 自省的思考を促進するアイデア外化支援システム(テーマセッション1,アンビエント環境知能)
- 自省的思考を促進するアイデア外化支援システム(テーマ関連セッション1)
- バーチャルとリアル : 映像コミュニケーションにおけるVR
- 自省的思考を促進するアイデア外化支援システム(テーマセッション1,アンビエント環境知能)
- ネットワークを介したMixed Reality環境における人物動作共有(マルチメディアとネットワーク・アプライアンス)
- A-14-3 CyberBalloonに関する一検討
- A-16-37 3次元共有仮想空間"PalmPlaza"を利用したWebショッピングサイト
- A-14-2 没入型仮想環境における聴覚障害者の会話支援システム
- A-16-34 3Dデフォルメキャラクタの自動生成における顔特徴量の獲得およびモデルへの反映
- A-16-21 風インタフェースの児童利用に関する実験と考察(A-16. マルチメディア・仮想環境基礎,一般セッション)
- 三次元共有仮想空間システム PalmPlaza の構築と評価
- リアルタイム生成3D人物顔を用いたコミュニケーションシステム
- リアルタイム生成3D人物顔を用いたコミュニケーションシステム
- 3次元仮想空間における協調作業を考慮した仮想オブジェクト表現方法
- WWWを基盤とした個人発信型協調仮想空間
- 仮想空間コミュニケーションのためのリアルタイム3次元人物顔作成システムの開発
- A-16-49 ワイヤレス屋内二次元位置検出システム
- A-16-47 場の通信システムでのワイヤレス入力インタフェース
- 場の通信システムにおけるソックス型インタフェース
- 没入型共有コミュニケーション環境
- K-010 立体表示を用いない風インタフェースの評価(教育工学・福祉工学・マルチメディア応用,一般論文)
- 没入型ディスプレイシステムにおけるインタフェースの提案
- 没入型仮想コミュニケーション環境における動作伝達手法の検討
- 没入型コミュニケーション技術に関する最新研究動向
- 2ZB-6 没入型仮想環境におけるジェスチャ機能の実装(サイバースペース,一般講演,インタフェース)
- 3次元仮想社会InterSpaceにおけるコミュニティ形成過程とコミュニケーションメディア利用推移に関する考察(:知識と情報の共有)
- 3次元仮想社会InterSpaceにおけるコミュニティ形成過程と利用メディアの推移に関する考察
- 電子講義システム構成法の一検討
- 立体表示を用いない風インタフェースの開発(仮想都市,複合現実感,及び一般)
- 風インタフェースにおける多次元力覚提示(ユーザインタフェースとインタラクティブシステム)
- 風インタフェースによる垂直面への接触感覚の提示
- 風インタフェースによる垂直面への接触感覚の提示
- 風インタフェースによる垂直面への接触感覚の提示(人工現実感)
- 多次元の力提示が可能な風インタフェースシステムの実装(仮想都市, 複合現実感, および一般)
- 風インタフェースによる無拘束な力覚ディスプレイ
- 風インタフェースによる無拘束な力覚ディスプレイ(ポスター発表)
- 風圧を用いた力覚ディスプレイ Untethered インタフェースを目指して
- 風圧によるUntethered力覚提示インタフェース : 3次元オブジェクトの表示(映像・マルチメディアとパターン認識・理解)
- 風圧によるUntethered力覚提示インタフェース : 3次元オブジェクトの表現(映像・マルチメディアとパターン認識・理解)
- 風圧によるUntethered力覚提示インタフェース : 3次元オブジェクトの表現(映像・マルチメディアとパターン認識・理解)
- 無拘束なインタフェースを目指した風圧による力覚提示方式(インタラクション技術の革新と実用化)
- 風圧による力覚提示方式における力覚表現の検討
- 風圧による力覚提示方式における力覚表現の検討
- 風圧による力覚提示方式における力覚表現の検討
- 仮想空間における風圧による力覚提示
- 2ZB-5 仮想空間における風圧による力覚提示の検討(サイバースペース,一般講演,インタフェース)
- 没入型仮想コミュニケーション環境
- 2G-2 仮想空間におけるコミュニケーション参加支援方式の検討
- 仮想空間におけるショッピング環境
- 仮想空間におけるショッピング環境の検討
- 1-6 映像配信 : テレビ電話からインタネット映像配信へ(1.映像情報メディアのランドマーク)(創立50周年記念特集)
- カメラモーション抽出によるスプライト自動生成
- 仮想空間における風と香りの表現手法 : 仮想空間システムFriend Park (ITSとモバイルコンピューティング)
- A-16-36 3次元仮想空間"PalmPlaza"を利用した個人発信に関する検討
- 共有仮想空間における音声コミュニケーション方式の検討
- 共有仮想空間における音声コミュニケーション方式の検討
- 3次元仮想空間におけるエージェント実現環境の一構築
- 多人数参加型仮想空間におけるコミュニケーション環境の提案
- 6)顔の部分被覆の評価(視聴覚技術研究会)
- 2W-2 InterSpaceにおけるエージェント機能に関する一考察
- 跳躍フリ動作を用いた仮想空間移動インタフェース
- 分散処理環境上のマルチメディアサービスにおけるQoSアーキテクチャの提案
- 分散処理環境上におけるマルチメディア通信アーキテクチャ
- 多地点間でマルチメディアサービスを実現するためのネットワークアーキテクチャの提案と試作
- 跳躍フリ動作を用いた仮想空間移動インタフェース
- 跳躍フリ動作を用いた仮想空間移動インタフェース
- A-16-11 全方位カメラを使ったモバイルモーションキャプチャによる仮想空間への応用に関する検討
- IE2000-19 / PRMU2000-44 / MVE2000-48 非接触ICチップを用いた人物位置測定システム
- IE2000-19 / PRMU2000-44 / MVE2000-48 非接触ICチップを用いた人物位置測定システム
- IE2000-19 / PRMU2000-44 / MVE2000-48 非接触ICチップを用いた人物位置測定システム
- 仮想空間内での人物移動インタフェースの提案
- 等身大立体アバタとの身体重畳における視点検出と表示制御
- 没入型仮想空間体験システムCAVE^におけるリアルタイム人物動作認識
- A-16-13 没入型仮想環境における人物動作認識
- A-16-12 身振り学習支援のための立体映像重畳表示
- 個人領域の確保と気配の伝達に着目した仮想オフィスシステム
- 在宅勤務者の疎外感の解消を実現した位置アウェアネス・アウェアネススペースに基づく仮想オフィス環境
- 可変長パケットを利用した分散モードチェンジスロッテドリングLAN
- ブロードバンド映像通信(TV会議)サービス
- A-14-6 映像処理による聴覚障害者の遠隔会話支援に関する一検討
- 5J-1 仮想空間内の風と香りの表現手法
- 実感可能なインタフェイスを実現した仮想空間の構築
- 人間の現実動作の仮想空間への反映手法 (特集 三次元サイバースペース実現と利用)
- 作業者の集中度に応じた在宅勤務環境の提供 : 仮想オフィスシステムValentine(次世代ヒューマンインタフェース・インタラクション)
- 仮想オフィスシステムにおける触れ合いの実感
- アウェアネススペースを実現し気配を考慮した大部屋仮想オフィス
- 大部屋的仮想オフィスについての一考察
- メンバの空間的配置に着目した大部屋的仮想オフィス環境
- メンバーの空間的配置に着目した高品質なアウェアネスが伝達される仮想オフィス空間
- コンテンツ制作効率化のための映像コンテンツ管理機能
- コンテンツ制作効率化のための映像コンテンツセキュリティ機能
- A-16-2 装着型仮想空間操作デバイス
- 20年前の発想
- 没入型仮想環境における聴覚障害者の会話支援の検討
- A-16-14 シースルー領域制御可能なHMDを用いた仮想・現実空間融合方式の提案
- 人間の現実動作の仮想空間への反映手法(三次元サイバースペース実現と利用)
- 映像情報メディアのランドマーク
- 三次元共有仮想空間システムPalmPlazaの構築と評価(サイバースペースと仮想都市)
- 共有仮想空間における音声コミュニケーション方式の検討