2Ga-8 自然のスケールの理解度にもとづく地学教育評価の研究
スポンサーリンク
概要
著者
-
島貫 陸
東京学芸大学
-
榊原 雄太郎
東京学芸大学
-
榊原 雄太郎
東京学芸大学理科教育学科
-
稲森 潤
東京学芸大学
-
平山 勝美
立教大学
-
平山 勝美
日本赤十字武蔵野女子短期大字・立教大字
-
稲森 潤
日本赤十字武蔵野女子短期大字・立教大字
-
松崎 奈岐
東京学芸大
-
松崎 奈岐
東京学芸大学
関連論文
- E123 数理技術の最適学習システムの構築のための基礎的研究
- 地学教育
- A213 地学教育分野における課題と展開 (知的創造に向けての情報化社会における理科・技術教育の展開)
- C-12 環境教育のための地学的教材開発
- C-11 地学的内容に重点をおいた環境教育の体系化に関する研究 : 児童・生徒の自然観の変遷(予報)
- 学習者の概念変容と授業過程の関わりに関する一考察
- 学習者の作成したコンセプトマップの変容と授業過程の関わりについての一考察
- G2-04 地学の学習における学習者群の概念構造の分析 : 多次元尺度構成法(MDS)を用いて
- 教員養成学部における情報処理教育
- D1-04 小・中学校における実験授業の導入部の授業分析
- 複雑系と地学教育
- 看護婦養成の短大における科学教育について
- オ-ソガラムについて
- 助産学教育における国際単位系(SI)の扱いについて
- 短大図書館・講堂の塗料について
- A234 小中高等教育機関における科学教育の基盤 (21世紀の科学技術と日本の教育の危機)
- 埼玉県秩父鉱山大黒鉱床産車骨鉱の化学組成
- On the Kamihara Granitic Rocks, Tenryu Village, Central, Japan
- Equations for the Calculation of the Proportions of Normative Minerals in Granitic Rocks
- A123 地学教育とカオス理論について
- 言葉と内容 (<記念シンポジューム>化学教育と総合化)
- S-1 理科教育の立場から
- 地学 (新指導要領の精神)
- 地学 : 高等学校理科における地学 (高等学校学習指導要領の改訂(II))
- 地学教育の基礎
- 「岩石」概念構造評価システムの開発と利用
- 小学校理科地学分野の内容の構造化
- C222 理科資質調査に見られた地質分野の特徴
- 474 パーソナルコンピュータによる岩石に関する概念構造の分析
- 473 岩石分野に関する資質調査から得られたデータの一考察
- B315 C_:フラーレンの発見を地学にどう生かすか
- D126 地球環境憲章の検討
- D115 地学におけるエントロピーの取扱いについて
- D41 地学教育におけるリーダーシップについて
- 地学分野における指導法について
- F122 サンゴ礁を対象とした教育研究情報について
- B113 地学教育における時間の意義について
- B304 総合的な教材としての珊瑚礁
- C206 理科の好き・嫌いについて
- 2Ga-8 自然のスケールの理解度にもとづく地学教育評価の研究
- 1CP-9 総合的な地学教育評価の研究
- 小・中学校理科および高校地学における岩石教材
- 愛知県北設楽郡津具村天狗棚および長野県下伊那郡根羽村池の平・ムネバタ付近に分布する火山岩類
- 大学入試における地学の現状と問題点-高校から-
- 三波川・みかぶ・秩父帯産変はんれい岩の微量元素含有量
- 初等理科教育法の改善に関する研究(3) : 非理科系初等教育教員養成課程学生の理科指導意識について
- 361 西南日本外帯緑色岩類の微量元素組成
- 初等理科教育法の改善に関する研究(2) : 初等教育教員養成課程学生の理科指導意識について
- 初等教育教員養成を目的とした理科に関する資質について
- C214 地形図を利用したデータ処理教育の試み
- E118 等値線図作図ルーチンのパソコンでの利用法
- E117 等値線作図ルーチンの拡張機能について
- 2Fp-4 ステレオ等値線図作図ルーチンの開発と教育利用
- 2Ca-5 初等教育教員養成課程学生の理科に関する資質 (3)
- M-2 初等教育教員養成課程学生の理科に関する資質(2)
- C-20 初等教育教員養成課程学生の理科に関する資質 : 教師教育の立場からみた実態
- C-13 データベース(教育パック)による岩石観察の指導
- 科学教育学会の将来の活動案について
- 教員養成における科学教材研究は如何にあるべきか : 理科の立場から (日本科学教育学会第7回年会シンポジウム)
- 自然科(高等学校の総合化理科の新しい教育課程)の試み
- 科学教育と教員養成
- H323 モデル実験による低気圧に関する概念の形成
- D43 システム科学としての気象のカリキュラム (その3)
- システム科学としての気象のカリキュラム (その2)
- F124 システム科学としての気象のカリキュラム
- C224 システム科学としての気象の教育
- 長野県下伊那郡天竜村付近の神原花崗岩について : 深成岩・変成岩
- 小・中学校の理科授業における導入部の授業分析
- 観察,実験を行った中学校理科授業の分析
- B1-11 コンセプトマップを用いた評価の試み : 中学校「天文単元」において
- 気象研究ノート第188号「気象教育」の発刊に当たって
- 観測点の勢力圏の大きさに基づく球面平均値と緯度分布
- 日本における標準大気
- 物理教育の危機と気象の教育
- 情報処理文化の教育
- 12. 地球科学のリテラシー
- D222 数理技術データベースシステム
- A124 システム科学としての気象のカリキュラム(その7)
- A111 環境教育のための予測の教育
- 富士山はなぜ美しいか : 科学教育を考える一つの手がかりとして
- D112 システム科学としての気象のカリキュラム (その4) :カリキュラムの枠組みについて
- 日本科学教育学会第13回年会を終えて
- 乾電池と豆電球の回路についてS-P表による検討
- 「恐竜とかけっこ」の教材開発
- H1-06 児童・生徒の土・石・土地に関する概念についての一考案 : その2
- 簡易授業分析とISM教材構造化法による理科授業分析
- ISM学習構造化法を用いた高校「理科I」授業分析
- 高校「理科I」の教育実地研究における授業研究の試み
- 学習指導要領 (高等学校理科) の改訂 : 地学 (学習指導要領 (高等学校理科) の改訂)
- 小学校理科教科書及び教師用指導書の植物教材について
- 局外パラメータがある場合の点推定について
- 気象教育の意義 (気象教育)
- 2Ga-2 気象教育におけるステレオ天気図の利用
- 長野県下伊那郡売木村付近の花崗岩類について
- O-2 等値線作図ルーチンの開発と教育における利用について
- CAIプログラムの主要パターンの体系化
- COPYステートメントのためのCAIプログラム・ライブラリ
- これからの気象教育とコンピュ-タ